呼吸困難に関するQ&A

 

『看護のための症状Q&Aガイドブック』より転載。

 

今回は「呼吸困難」に関するQ&Aです。

 

岡田 忍
千葉大学大学院看護学研究科教授

 

呼吸困難の患者からの訴え

  • 「息苦しいです」
  • 「頑張らないと息ができません」

 

〈呼吸困難に関連する症状〉

〈呼吸困難に関連する症状〉

 

〈目次〉

 

呼吸困難って何ですか?

呼吸がしづらい、息が苦しい、空気を吸い込めないといった、呼吸に関して苦痛を伴う症状を呼吸困難といいます。努力しないと呼吸ができない状態です。

 

呼吸困難が起こるメカニズムは?

まずは、正常時の呼吸運動について考えてみましょう。

 

ヒトは意識しなくても、安静時には1分間に15回程度の呼吸運動をしています。

 

これは、幹にある呼吸中枢と呼ばれる部分が、絶えず呼吸運動が十分かどうかをモニターし、身体の要求する酸素量に見合った呼吸運動が行われるように、コントロールしているからです。

 

走ったり、激しい運動をした時などに酸素が足りなくなると、呼吸中枢は胸郭(きょうかく)運動を促すように命令を出します。その結果、息を深く吸い込むようになって吸気量、呼吸回数が増え、取り込む酸素の量が通常よりも多くなるのです。

 

ところが、何らかの異常がある場合には、呼吸中枢が「呼吸運動を亢進させなさい」という命令を出しているにもかかわらず、「呼吸が十分ではありません」という情報が呼吸中枢に伝わることになってしまいます。

 

この食い違いが、呼吸困難として感じられるのです。

 

どんな時に呼吸困難が起こるの?

呼吸が正常に行われるためには、①肺胞までの空気の出入りがスムーズであること、②肺胞壁でのガス交換に障害がないこと、の2点が必要です。

 

これらに障害があると、呼吸運動を行っているにもかかわらず、動脈血中の酸素が不足して呼吸困難を感じます。

 

図1

呼吸の仕組み

 

呼吸困難は、「急に起きる場合」と「徐々に起きる場合」の2つに分けられます。それぞれ、背景にある疾患が異なります。呼吸困難の多くは、呼吸器系に原因がありますが、特に、急性呼吸困難は生死にかかわる場合が多く、早急に原因をつきとめて対処することが必要です。

 

気道に原因がある急性の呼吸困難にはどんなものがあるの?

気道に原因がある急性の呼吸困難として、代表的な疾患は、喘息(ぜんそく)です。発作が起こると、気管支のまわりに浮腫が起こり、さらに気管支平滑筋が収縮して気管支の内腔が狭くなります。同時に、過剰に産生された粘液が詰まって気道をふさぎます。

 

この状態では、入ってくる空気が減るだけでなく、肺胞内の空気が出て行きにくくなります。酸素が減るとともに、二酸化炭素が溜まり、呼吸が苦しくなるわけです。

 

また、異物が誤って気道に入ることによる窒息も、急性の呼吸困難を招きます。

 

そのほかにはどんな呼吸器の異常で呼吸困難が起こるの?

動脈塞栓(そくせん)症が代表的です。長時間の座位や臥床によって下肢の静脈内で形成された大きな血栓が遊離して、肺動脈の太い枝に詰まり、肺に血液が行かなくなるために呼吸困難を招きます。

 

このほか、肺に穴が空く気胸(ききょう)や、肺水腫などでも呼吸困難が生じます。

 

精神的な原因で起こる呼吸困難に、過換気症候群があります。

 

呼吸器に原因がある慢性の呼吸困難にはどんなものがあるの?

徐々に息苦しさが増していくのが、慢性の呼吸困難です。原因となる疾患の代表は、COPD(慢性閉塞性肺疾患)で、なかでも多いのが肺気腫です。

 

図2COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

 

健康な肺胞には、風船のような弾性があります。ところが、タバコなどの有害な粒子やガスを吸い込み続けると、肺に炎症が起きた状態が続きます。その結果、肺胞の壁が次第に壊れて弾性がなくなり、空気の出し入れをしにくくなり、息苦しさが増していきます。肺胞の弾力性の低下は加齢によっても起こり、老人性肺気腫を引き起こします。このほか、慢性気管支炎や間質性肺炎でも慢性の呼吸器困難がみられます。

 

COLUMN在宅酸素療法(HOT:HomeOxygenTherapy)

街の中で、鼻カニューレを付けて酸素ボンベを引いている人を見かけたことはありませんか。

 

COPDをはじめとする慢性呼吸不全の患者は、次第に呼吸機能が低下します。これまでは、入院して酸素吸入を受けなければなりませんでした。しかし現在では、空気中の酸素を濃縮できる酸素濃縮器を使用し、状態が安定していれば、自宅で酸素吸入を行いながら、ほとんど普段と変わらない生活を送れるようになりました。携帯型の酸素ボンベを使えば、外出も可能です。

 

このように慢性呼吸不全患者のQOLは、在宅酸素療法によって大きく改善されました。

 

図3

在宅酸素療法

 

呼吸器以外の原因で起こる慢性の呼吸困難にはどんなものがあるの?

うっ血性心不全では、肺に血液を送る右心の働きが悪くなり、肺に十分な血液を送ることができなくなります。すると、血液中の酸素量が低下し、息苦しさを感じるようになります。このほか、バセドウ病貧血などによっても呼吸困難が生じます。

 

呼吸困難はどうアセスメントするの?

何が原因で呼吸困難が起きているのかを判断するために必要な情報を集めることが、大切です。問診や観察により、呼吸困難の程度や発生状況を把握し、早急な対応が必要かどうかを見極めます。

 

呼吸を観察する時のポイントは、「深さ」(深いか浅いか)、「回数」(増えているのか、減っているのか)、「リズム」(乱れはないか)の3つです。訴えがなくても、患者が「起座呼吸」の姿勢を取っている時は、呼吸困難を起こしている可能性があります。

 

図4

起座呼吸

 

呼吸音を聞くことも重要です。連続しているのか、断続的なのか、どんな種類の音か、音の高低はどうか、こすれ合うような音はないか、などについて判断します。肺の解剖と照らし合わせて、どの部位で異常な呼吸音が聞こえるのかについても記録してください。

 

また、気胸の場合は、胸腔に貯留した空気によって、気管の位置が偏位したり、息を吸うと胸郭がパンパンに貼ります。このため気管の位置や胸郭の動きも観察するようにします。

 

呼吸困難では、呼吸以外には何を観察するの?

咳嗽・痰、発熱(発熱に関するQ&A参照)、浮腫(浮腫に関するQ&A参照)の有無をチェックします。うっ血性心不全の時は、浮腫がみられます。また、酸素不足が長く続くと、バチ状指になることもあります。また、眼球結膜や爪の色を見て貧血の有無も確認します。

 

呼吸困難の強さを示す指標はあるの?

患者の自覚症状を客観的にとらえる指標に、Borgscale(ボルグスケール)があります。Borgscaleは、患者に運動負荷を与え、どの程度の強度がかかると呼吸困難が現れるかを調べるものですが、呼吸困難を訴える患者にも適用することができます。

 

呼吸困難の時はどんな検査をするの?

肺での血液酸素化能力をみるために、動脈血ガス測定を行い、「動脈血酸素分圧(PaO2 )」、「動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)」を測定します。血液中の酸素と二酸化炭素の量がわかり、呼吸困難の原因をある程度、推測できます。

 

COPDや喘息では、酸素分圧が低くなると同時に、二酸化炭素分圧も高くなります。一方、肺炎でガス交換そのものが障害されている時には、酸素分圧、二酸化炭素分圧とも下がります。

 

また、パルスオキシメータを使い、血液のヘモグロビン酸素飽和度を測る方法も、簡便でよく使われています。呼吸困難のある患者では、通常酸素飽和度は減少し、90%以下を示します。

 

呼吸困難のケアはどうするの?

息苦しさを訴える患者には、安静にして酸素消費量を減らし、起座位をとらせたり、側臥位で枕を抱かせるなど、楽な姿勢を保つようにアドバイスします。

 

呼吸困難が強い場合は、酸素吸入を行うことがあります。ただし、COPDの患者に高濃度の酸素を与えすぎると、二酸化炭素も蓄積してしまい、「CO2ナルコーシス」(用語解説参照)に陥ることがあるので要注意です。

 

呼吸器の装着が必要になる場合もあります。この時は、呼吸器の設定が適切かどうかを常に観察し、自分で痰を出せないので、定期的に吸引を行います。

 

また、禁煙をはじめ、家庭の生活環境、職場環境などを改善し、呼吸困難を悪化させるような要因を除くようにすることも大切です。

 

用語解説CO2ナルコーシス

血液中のCO2 が高くなりすぎる(通常80mmHg以上)と、CO2が中枢神経に対して麻酔効果を現します。そのために呼吸が抑制された状態を、CO2ナルコーシスといいます。

 

COPDの患者は、呼気が障害されて残気量が増加しているので、もともと血液中のCO2は増加する傾向にあります。それに加え、低酸素を補うために努力呼吸を行っています。このような場合に、安易に酸素を投与して動脈血中の酸素分圧を上げすぎると、身体はもう努力して呼吸をする必要がないと判断し、換気を低下させてしまいます。すると、ますますCO2が蓄積し、CO2ナルコーシスを起こして呼吸抑制をきたすことがあります。

 

COPDの患者には、CO2ナルコーシスを起こさず、かつ必要とする酸素が摂取できるように、酸素投与量を設定することが重要になります。

 

⇒〔症状に関するQ&A一覧〕を見る

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護のための 症状Q&Aガイドブック』 (監修)岡田忍/2016年3月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護知識トップへ