看護のための症状Q&A 記事一覧
【大好評】看護roo!オンラインセミナー
看護のための症状Q&A
患者さんの身体で起こっていることがわかる!症状別のQ&A解説です。
〈目次〉
- ショック
- 痙攣
- 発熱
- 脱水
- 浮腫
- 腹水
- 出血・出血傾向
- 貧血
- 倦怠感
- やせ
- 肥満
- 高血圧
- チアノーゼ
- 動悸
- 胸痛
- 呼吸困難
- 咳嗽・痰
- 嗄声
- 嚥下障害
- 食欲不振
- 悪心・嘔吐
- 腹痛
- 下痢
- 便秘
- 吐血・下血・血便
- 排尿障害
- 高血糖
- 頭痛
- 言語障害
- 運動障害
- 認知症
- めまい
- 耳鳴
- 聴覚障害
- 視覚障害
- 黄疸
- かゆみ
- 褥瘡
- 睡眠障害
- 意識障害
本連載は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
1)林正健二ほか編著:人体の構造と機能ー解剖生理学、第3版、ナーシング・グラフィカⅠ、メディカ出版、2013
2)Hansen, J.T. :Netter's Clinical Anatomy, 5th ed. Saunders, W. B, 2022
3)渡辺照雄編:カラーで学べる病理学、第5版、ヌーヴェルヒロカワ、2019
4)山内豊明ほか編著:疾病の成り立ちと回復の促進1ー病態生理学、第7版、メディカ出版、2023
5)北村聖総編集:臨床病態学、第1巻、第2版、ヌーヴェルヒロカワ、2013
6)北村聖総編集:臨床病態学、第2巻、第2版、ヌーヴェルヒロカワ、2013
7)北村聖総編集:臨床病態学、第3巻、第2版、ヌーヴェルヒロカワ、2013
8)多田富雄監訳::免疫学イラストレイテッド、原著第5版、南江堂、2000
9)江口正信ほか編著:新訂版検査値ガイドブック、第2版、サイオ出版、2017
10)飯野正光監:標準薬理学、第8版、医学書院、2021
11)川村佐和子、志自岐康子編:基礎看護学1-基礎看護概論、第4版、ナーシング・グラフィカI、メディカ出版、2013
12)中島紀恵子監:老年看護学、実践看護技術学習支援テキスト、日本看護協会出版会、2002
13)毛束真知子:絵でわかる言語障害-言葉のメカニズムから対応まで、第2版、Gakkenメディカル出版事業部、2013
14)石川治、宮地良樹:図解皮膚科学テキスト、中外医学社、2003
15)古味信彦編::図説・臨床看護医学3、消化器、同朋社、2000
16)内田幸男、船坂宗太郎編:図説・臨床看護医学 10、眼 / 耳鼻咽喉、同朋社、2001
17)大里敬一編:図説・臨床看護医学 16、周手術期の管理 / 集中治療、同朋社、2000
18)山内豊明:フィジカルアセスメントブック-目と手と耳でここまでわかる、第2版、医学書院、2011
19)西山茂夫:皮膚病アトラス、第5版、文光堂、2004
20)小林たつ子ほか:夕方の足浴が夜間頻尿高齢者の夜間排尿状態と睡眠状態に与える効果、山梨県立大学看護学部紀要、16:1-9、2014
21)古和久幸:意識障害患者の救急医療、日本内科学会雑誌、79(4):435-439、1990
22)矢崎義雄総編:内科学、1巻症候学、第 11 版、朝倉書店、2017
23)福井次矢,奈良信雄編:内科診断学、第 3 版、医学書院、2016
24)高橋良:本当に使える症候学の話をしよう-とことんわかる病態のクリニカルロジック、じほう、2020
25)日本褥瘡学会ホームページ:褥瘡評価ツール DESIGN-R®、https://www.jspu.org/medical/design-r/(2023 年 3 月 14 日アクセス)
26)メディカルノート:下肢静止不能症候群、https://medicalnote.jp/diseases/ 下肢静止不能症候群(2023 年 3 月 14 日アクセス)
27)岡島義ほか:牛乳乳製品と睡眠・疲労・健康感に関する一般人工調査研究、https://m-alliance.j-milk.jp/ronbun/kenkokagaku/huh1j400000071su-att/kenko_study2015-05.pdf(2023 年 3 月 14 日アクセス)
28)今町憲貴:痒みの神経機構、日本臨床麻酔学会誌、38(3):322-329、2018
[出典] 『看護のための 症状Q&Aガイドブック 第2版』 (監修)岡田忍/2024年7月刊行/ サイオ出版