看護師の本音アンケート

まもなく締切

投票受付中

残り18日

今、何がほしい?

  • 投票数1,208
  • 欲しいものがある! 90%
  • 今欲しいものはない! 8%
  • 他の回答

みんなのコメント(61件)

あっちゃんさん

欲しい物はありませんが、保護犬を迎えたいです。1月に12歳で保護したワンコが亡くなりました。
まだまだ悲しい毎日なのですが、家族を待っているワンコが沢山いるのを見ると、また迎えたいと思うのですが、あまりにも私がワンコファーストの生活になる為、家族に反対されています。私の人生はワンコと共にあると思っています。
ワンコとの生活は、幸せだったし、豊かでした。

投票結果:
その他

えみさん

私の場合、欲しいものが無くなったら人生終わりかな。常に何かを欲し続けていたい。ところで今欲しい物は?と聞かれると。話を良く聞いてくれる旦那さんと、焼きたてのふわふわ美味しい食パンかな。笑。

投票結果:
欲しいものがある!
残り14日

スケジュール管理、なに使ってる?

  • 投票数1,653
  • スマホアプリ 77%
  • 紙の手帳 14%
  • 他の回答

みんなのコメント(36件)

bantan817さん

スマホに変えてからアプリなどで管理していましたが、紙ベース(手帳)に戻りました。
アプリは確かにデジタル化されて便利なのですが、ぱっと見た目、視覚認識でどうしてもアナログ手帳には勝てないと思いました。
大切な思い出なんかは、やはり手書きのものでないと、その時の風景というか、感触が蘇りません。
もっとも、過去分は撮影して保存できるアプリがあるので、それを使うこともあります。
あと、人間、手でものを書く、という行為を疎かにすると、脳が退化すると勝手に思っておりまして、やはり手帳です。

投票結果:
紙の手帳

クラゲさん

看護ルーと家族手帳A6と壁掛けカレンダー2ケ(トイレとリビング)
日記にも書いてるな。どこでもパッと見てわかるようにしています。
自分の受診時に次回予約や医師の説明を手帳に書き込むのにスマホをいじるよりペン書きの方が医師の気にさわらないかなと思ってやっています。

投票結果:
スマホアプリ
残り11日

今の職場はどうやって決めた?

  • 投票数1,884
  • ・その他 30%
  • ・家から近い 20%
  • 他の回答

みんなのコメント(50件)

まっちゃんさん

友人が助手として勤めていた有床診療所を、人間関係はいいしスゴイ指導者さんもいてイイヨとすすめられて転職した。
院長が代替りしていて職場の環境が変わって急性期の患者やコロナの入院も入るし、かと言ってそれに対応できる設備は不十分。
酸素の中央配管につなげられるベッドは数床だとか、電源コンセント3ピンが挿せないとか、採血手技は素手だしディスポエプロンは無い、マスクは自分で購入。
コロナ陽性の方の入院や発熱外来があるけど、N95も自分で購入。
酸素マスク&チューブは塩素消毒で再利用してるけれど、チューブ内が乾燥しにくいので気持ち悪い。
経管栄養のイリゲーターを洗浄する流し台で、膀胱洗浄したガラスのシリンジとかを洗ってイリゲーターと並べて置いてる状態を見てカオス過ぎるなと思った。
代替りしてからの環境の違いには気づけなかったし、ディスポが揃えてない事に気づけなかったのも悔しいし、他人の評価は参考程度にしなくちゃと勉強にはなりました。
コロナで職場見学が難しかったのもあるけど、これからは「思ったのと違う」をお互い(雇用主対自分)に無いようにできるとイイナと思っています。

投票結果:
・人間関係

蒼空さん

紹介派遣業者のススメで面接を受けて、給与交渉してもらいました。
横柄そうな求人コメントで給与も低かったので、
ほんとうは候補に上がっていなかったところでしたが、間に入って話をしてもらうことで、夜間でも日中でも条件確認調整が出来、結果的にここで良かったと思っています。
横柄な偉い人と直接やりとりでは、入職せず他に行っていたと思います。
入ってからは挨拶くらいしかしないので問題無しでした。
条件としては、定時で帰れる。残業代は全て出る。
有給休暇が自分の取りたい時に取れる。

投票結果:
・その他
残り7日

あなたが朝起きてまずすることは?

  • 投票数2,141
  • やることがある! 66%
  • 特に決まってない 32%
  • 他の回答

みんなのコメント(100件)

みーやんさん

LINE、SNSを見た後
ナスカレの同期共有シフトを見る。
その日に同期がいるってわかるだけでやる気が出てくる。
いないと分かった時は萎えるけど
がんばれ自分!と心の中で言って起きる。

投票結果:
やることがある!

きゃおりんさん

1年前から血圧が高く、降圧剤服用してます。目覚めたらすぐに血圧測定~寒い時期は高いことが多く何度も再検してから起きています。目覚めのモーニングコーヒーを飲みながら出勤準備をしています。

投票結果:
やることがある!
残り4日

新型コロナに感染した経験は…?

  • 投票数2,566
  • 感染したことはない 60%
  • 1回、感染した 36%
  • 他の回答

みんなのコメント(60件)

ミッフィーさん

昨年の夏に感染しました。
最初に同居する義父が発熱。
「俺は夏風邪だ!」と言って隔離にも応じず、マスクもつけず、挙げ句の果てに温泉街の共同浴場にも行きました。
検査結果が出てからも、検査を受けた開業医や保健所にも夏風邪だと言う始末…。

部屋に入れ!!と一番追い払ってた夫と私が保健所誘導で陽性。
その翌日、当時ワクチンを打てる年齢ではなかった子供2人が陽性。
もう1人の子はワクチンの効果もあったのか2回陰性でしたが、咳が出始めたため、みなし陽性に。

義母は義父が発熱してからもずっと寝食をともにし、もちろんマスクをつけることなく、生活。
無症状だったので、濃厚接触者ではあるけど検査誘導されず。
他の家族が陽性になったことで一番最後に検査を受けて、なんと陰性…。

保健所からは、義母が無症状感染者で義父にうつし、その後家庭内に拡がったであろうと言われました。

もちろん温泉で出会った人も感染。
そこからその家族や関係者にも拡がり、そしてその温泉も共同浴場だったので、このあたりの地域では最大級の大規模クラスターを発生させました。

義父が検査を受けた開業医、保健所、私の職場、子供が通う学校や園など…あちこちから義父母のアホな行動について指摘を受けましたが、それでも悪いとは思わない義父母。
義父母では話が通じないため、保健所からの連日の連絡は全て医療従事者である私に来るようになりました。

子供達も具合が悪いし、自分も調子がよくない中、身体的だけでなく精神的にもかなりやられました。

義父母の行動について言っても、俺たちを犯人にしたいのか?などと言い、悪びれる様子も一切なし。

みなし陽性になった子供が後遺症で咳がなかなか止まらず、通院しながら苦しんでいるときに「マスクしろよ!」「うつすなよ!」などと言ったことで、溜まりに溜まった怒りで私が爆発。

爆発したところで通じるわけもなく、義姉と義妹も義父母の味方をし、なぜか私が悪いということになっています。

夫に今すぐに同居解消できないのであれば、離婚して子供達を連れて出て行くと話し、どちらにするかすぐに決めろと夫に選択を迫りました。

義父母のことはもちろん今でも許せず、別居に向けて準備を進めているところです。

いくら自分達が気を付けて生活していても、こんなアホな義父母と同居していたら、絶対にまた同じことが起こる!!!

投票結果:
1回、感染した

りゅうさんさん

インフルもコロナも、感染した事がありません。
初期の頃から、感染症病床を持つ病院で、コロナ患者対応してたけど、罹らなかったです。
初期の頃は、重症患者看てたから、色々しんどかったです。重症になる人も多かったし、助からない人も多くて、回復しても後遺症があったり、リハビリに長くかかったり…
この1年は、軽症〜中等症のコロナ病棟の対応なので、忙しさやフル装備による肉体的な辛さはあるものの、大抵は治るので気持ちは楽になりました。

投票結果:
感染したことはない
本日まで

4月の「看護師あるある」選手権!

  • 投票数2,696
  • ある 52%
  • ない 38%
  • 他の回答

みんなのコメント(74件)

えみさん

新人さんは、考えつかない思考回路を持っている。ある意味子育てと同じくらい大変かも。普通そうするでしょ。が、通じない。宇宙人。危険がいっぱい。大学出た人達と助産師さんは、皆んなじゃないけど一概にプライド高い人多すぎ。それが壁を作っているのを解らないのか、とさえ思う。

投票結果:
ある

デミさん

今年の部署目標、看護部の目標、各種委員会の年間目標と計画等々、策定を求められる…新人がきたりスタッフが入れ替わったりで夜勤ができる人も一時的に少なくなる中、役割も振られたりと、本来の「患者さんの看護」以外の部分での忙しさが増し増し!

投票結果:
その他

過去の本音アンケート

結果

あなたのお気に入りの仕事グッズは?

  • 投票数2,805
  • ・特にないかな 75%
  • 他の回答

みんなのコメント(102件)

あんちゃんさん

時計です。それは、新婚旅行で買ってきた物です。まだ、感染対策で腕時計や指輪の着用を言われてなかった頃の数十年前のことです。ニュージーランドで思い出として購入しました。
白衣のベルトに取り付けて、検温時に使っていました。患者さんやスタッフから「素敵なベルト時計だね。」と言われてました。今は胸に付けたり、ポケットから延長できる時計がありますが、当時は珍しかったですね。

投票結果:
・お気に入りの仕事グッズがある!
結果

あなたが仕事で「覚えるのに苦労したこと」とは?

  • 投票数2,792
  • ある 89%
  • 他の回答

みんなのコメント(84件)

みーさん

報告のタイミング

新人の頃、三次の急性期の混合病院でバッタバタな毎日で、おかしいと思って先輩に報告したらアセスメントは?どうしておかしいのか、他のデータはなどもろもろ用意して自分で疾患など調べて報告しろと怒られた。
別の時に、データやなんやらみてもなにが起こってるかわからず必死に調べて考えて、様子がおかしいと声かけてくれた先輩に話すと、なんですぐ報告しないのか!と怒られた。
新人で判断できないんだからすぐ報告しなさいと。わたしも今ではそう思うけど、当時は言われたらその通りにしかできなかった。先輩によってゆうことが違うのも困った。

投票結果:
ある
他の過去のアンケートを見る