まもなく締切
投票受付中

「死ぬまでに叶えたい夢」ってある?
- 投票数356票
- ある 83%
- ない 14%
- 他の回答

自分なりの仕事の流儀って、ある?
- 投票数1,080票
- ない 66%
- ある 29%
- 他の回答
みんなのコメント(16件)
しろちゃんさん
受け持ち患者は必ず情報を取るようにしてます!
①排便状況
→腎不全で便秘しやすい患者が多いが、便意のない患者が1週間放置されている例を数件発見し習慣化
②方針
→指導や社会調整の必要な患者が多いが、直前に声をかける医師が多くばたついてしまう
こちらから声をかけておけば対応しやすくなるため注意してみている
- 投票結果:
- ある
ぷんすかさん
医療従事者だからって滅私奉公的なことはしない。看護だってビジネスだ。ただし、患者に対する優しさは忘れないようにしたいとは思うが…まぁ相手によってはできない時もあるよねー。
- 投票結果:
- ある

ナイチンゲールのココが好き!
- 投票数1,185票
- ・自分が信じた道を突き進む強さ 47%
- ・好きなところはない 22%
- 他の回答
みんなのコメント(19件)
おむすびさん
ナイチンゲールは‘看護’を確立したことは言うにおよばず。
現場の働きも大変素晴らしかったが、実は心臓を悪くしてからも病床から執筆活動をしたりと、現役を退いてからの活動の方を評価する声もある。
ナイチンゲール著の『看護覚え書き』は、あくまで当時に沿った内容であり、現代では通用しない内容もある。
しかし、看護師がいない時代に看護師を生み出し、手当てが何もわからない時代に『看護覚え書き』を書いたことは、当時の一般の人にも手当ての方法を知らせ、救命率を上げたことは大いに評価できることではないかと考える。
- 投票結果:
- ・その他
蒼空さん
ナイチンゲール教の過度な布教活動により辟易している。
過去の偉人としては納得するが時代が時代なので・・・
ケンカをする気はないが、布教は他でやってほしい。
ナイチンゲール教が居るから、サービス残業・始業前就労が無くらないと思っている。
多大なる自己犠牲の上の奉仕者≒看護師
→自分の出来る事は、契約時間内で出来る事。
もっと、冷静に看護師のできるとこ、出来ない事、しなくていいことを考えたらいいと思う。
それはいま看護師でないとできないことですか?
- 投票結果:
- ・好きなところはない

看護師の業務で、最も「大変…」と思うことってなに?
- 投票数1,025票
- ・委員会、係活動 36%
- ・急変対応 21%
- 他の回答
みんなのコメント(29件)
蒼空さん
委員会、係活動、看護研究 は業務なのか? 任意の業務外活動なのか?
そこは、重要な部分・「ここのアンケートでは業務」となっている。
業務とするならば、すべての時間を業務時間内・もしくは時間外手当をつける。
そして、夜勤明け・休みなどに出た場合は、休日出勤扱いにするなど労働基準に沿った対応が必要。
任意であるなら、強制されず・やらなくても不利益をこうむらないようにすることが必要。
どちらの対策も取られず、「奉仕活動」にしても良い雰囲気をつくっているのは、やりがい搾取であり、
無知・または悪意の行動なので、労働基準局に相談するのがよい。名前を明かさずに監査に入ってもらうこともできる。
私の嫌いなナイチンゲールの言葉を借りるなら
「人生とは戦いであり、不正との格闘である。」
この言葉は病院管理者側ナイチンゲール教徒の不正と戦う時、つかっていただきたい。
そして、「天使とは、美しい花をまき散らす者ではなく、苦悩する者のために戦う者である。」あなたは、自分の部下の苦悩に向き合っているのかと・問うてやれ
- 投票結果:
- ・委員会、係活動
ウミウシさん
看護研究!やっても手当が無いし、個人評価も無いし、サーピス残業が増えるだけ。看護協会で発表する際には、スーツも買わなきゃだし……。もう、3回もやった。毎度1人で共同研究者無し。病院の看護研究係だった時は、全ての看護研究に目を通し、指導にあたり看護研究発表原稿統一やパワーポイントを使用しての院内発表など整備したけど業績として評価されなかった!そして、50才を過ぎてまたやることにヽ(`Д´)ノ。そして、良い研究をやってしまった。真面目な自分が嫌になった。
- 投票結果:
- ・その他

♡いま、恋をしている人♡との出会い、どんな感じ?
- 投票数978票
- ・その他 61%
- ・職場の同僚(看護師、医師、コメディカル問わず) 11%
- 他の回答
みんなのコメント(17件)
あすさん
高校の時のボランティアで出会いました💓7年の交際、間に同棲も含めて結婚できました💓家族にも交際当初から真摯に向き合ってくれて、私の家族も交際を温かく見守ってくれるくらい、魅力的で芯の通った素敵な旦那と出会えて幸せです。
- 投票結果:
- ・友人の紹介
BBAさん
若い頃、サーフィンをはじめたいと、サーフィンをしている友達に相談したら、『教えるの上手な人がいるから紹介してあげるよ』と紹介してくれたのが今の旦那です。ありがちなやつです笑笑
- 投票結果:
- ・友人の紹介

行動計画を立てるの、得意?苦手?
- 投票数1,011票
- 苦手かも… 67%
- どちらでもない 14%
- 他の回答
みんなのコメント(11件)
ナナさん
2年目まではたてていたが、今は大雑把にしか決めていない。
たてたところで、検査やリハビリにぶつかって計画なんて役に立たないことを学んだ。
計画ではなく、やるべきことを頭のなかで箇条書きみたいに考えて出来るときに優先順位考えながらその場で動いてる。
- 投票結果:
- 苦手かも…
柚さん
あまりきっちり立てると 臨機応変に対応できなくなるときがある。立てたものがうまくいかないとそれなりに落ち込むので、あえてざっくりと考えてる。
(これが正解じゃないけど、自分が長く働き続けるためと思って実践してること)
- 投票結果:
- そもそも行動計画を立てていない

うちの新人さん、こんなところが自慢だよ選手権!
- 投票数2,183票
- その他 55%
- 新人さん来なかった 20%
- 他の回答
みんなのコメント(55件)
しあさん
私のプリセプティ、勤務が一緒にならなくても私を見かけるとわざわざお疲れさまです!ってニコニコしながら挨拶しにくるし、最近これを教えてもらいました、これができるようになりました!って報告しにくる。かわいいです。
仕事終わった後に一人で看護部の図書館に行って自己学習してる。色んなこと質問してくれるから、教え甲斐があります。一緒に頑張ろう!と私もモチベーション上がります。
- 投票結果:
- 新人さんを自慢します!
ケンさん
今年入った新人さん将来認定取りたいんですーって言ってて😊心電図の見方を教えてくださいとかあとは、イレウスの前兆みたいなのがありますか?って質問をしてくれて教えてあげたくなるし。休みの日は、院内図書館で調べ物してたり、彼女の書いた記録を読んでてもうちらでも気づきにくいところを見てくれて、うちらベテランや先輩ナースが逆に教わっているんじゃないかって思うくらいです。
- 投票結果:
- 新人さんを自慢します!

とんでけ!五月病!憂鬱な気持ちを吹き飛ばすアイデア大募集~!
- 投票数2,569票
- 特に決まったことはないかな 90%
- 私はこうしてるよ! 6%
- 他の回答
みんなのコメント(97件)
ナカチさん
①好きなことをする(大声で歌う、美味しいものを食べる、運動をする、温泉に入る、テーマパークに行く等)
②整理整頓、掃除、家事をする(プチストレスをひとつ解消する度に『よくやったな、自分』と思い、ちょっと気分が上がる。草取りとか、花を飾るとか、キャベツを刻みまくる、おかずをいつもより多く作る等もいい)
③とにかくダラダラする。寝る。(漫画やアニメ、ユーチューブを見ながらぼーっと過ごす。時間の無駄遣いに感じて落ち込むこともあるが、そういう時間も必要なんだと思う。後悔した分、気力が充電できたら色々やろうと思える)
子育てもしてるとなかなか①はできない。
- 投票結果:
- 特に決まったことはないかな
ひさん
学生の頃は市内の実家から、市内の寮に引っ越しました。
長期休暇は4日間ありましたが、休みすぎると行きたくなくなると思い、3日間にしました。
それからも休みの日の過ごし方は苦手で。
前日に本を借りてきても勉強しないような。それなのに朝遅くダラダラ過ごしちゃうので、私はあまり休まないほうが自分に合ってるって思います。
医療職ってサラリーマンとかと休みの感覚が絶対違うし、もしサラリーマンになって、長期休暇明けの仕事ってほんと嫌になると思う。
その分土日も働いてるから、休んだ気にはなりにくいけど、嫌々で休むことにはなりにくいから、良かったかなっておもう。
- 投票結果:
- 特に決まったことはないかな
過去の本音アンケート

プリセプターになったら、どんなことに気をつければいい?
- 投票数2,304票
- むしろアドバイスがほしい… 49%
- 他の回答
みんなのコメント(64件)
蒼空さん
「自分の正しいことと、他者の正しいことが違う」ので。
指導中に外野から、「そのやりかたは・・?」とか、なんでも言いたがる諸先輩方の対処のために、先輩おばちゃんの指導方法がしりたいとおもった。
もちろん・指導前は最新の知識に入れ直すことはマストである。あとは何度同じことを聞かれても自分での解決できる方法を答える。配属場所によって必要な知識とやり方(どうかと思うが・)Drとの関係が違うので「はぁ~あなた看護師何年?」(めっちゃいやなおもいをしたので)とは絶対言わないし思わない。その場所でのやり方を理解してもらい、前となぜ違うのかを伝える。
- 投票結果:
- むしろアドバイスがほしい…

新卒で入職したときの配属先、いつ決まった?
- 投票数2,563票
- 入職日の直後 50%
- 他の回答
みんなのコメント(44件)
ぷんすかさん
新卒でクリニックに入ったので、希望の分野で働けている。友人からは、配属先が決まるのは入職直後とよく聞くが、コロナの影響もあって、希望と全く違う部署に配属され、既にモチベーションが保てず、辞めたいという友人も多い。
私自身は、いろいろと足りない知識や技術もあり、やはり病院に就職してしっかり教育受けた方がいいのかなと思ったりもするけど、雇ってくれるところさえあれば、自身のがんばり次第かなとも思う。もちろん、周囲の理解やサポートありきですが。
- 投票結果:
- その他
みんなのコメント(11件)
ミミさん
海外旅行行きたい(´・-・`)
学生時代から「社会人になったら行くぞ!」って思っていたし、講師で来る先生方も、「学生は大変だけど、今遊ばずに頑張って看護師になれば・働けるようになれば、海外旅行も楽しみの1つになるよ」って散々言っていました。
それなのに、、まさかのウイルスのせいで夢が遠のくなんて(´`;)
早く収束してほしいです(;;)
こゆきママさん
毎年海外旅行に行ってたけど、コロナ禍で行けなくなってしまった。癌と言う持病を持っているので、再発を繰り返しているし…大袈裟ではなく死ぬまでに家族で海外旅行✈️行きたいです。
オーストリア、スイス、スペイン…絶対行きたい!!