高血糖に関するQ&A

 

『看護のための症状Q&Aガイドブック』より転載。

 

今回は「高血糖」に関するQ&Aです。

 

岡田 忍
千葉大学大学院看護学研究科教授

 

高血糖に関連する症状〉

高血糖に関連する症状

 

〈目次〉

 

高血糖って何ですか?

血糖とは、血液中に含まれる糖質(血糖)が増えすぎ、正常値を超えてしまう状態をいいます。血液中の糖質は、ブドウ糖グルコース)が主成分を占め、ごくわずかに果糖(フルクトース)、ガラクトースが含まれています。

 

ただし、食事をした後は、食物中のブドウ糖が消化管から吸収されるので、誰でも血糖値が上がります。そのため、血糖値が正常かどうかをみるための検査は、空腹時に行います。正常な血糖値は、空腹時で60〜110mg/dLで、110mg/dLを超えると高血糖とみなします。

 

血糖値はどのように調節されているの?

食後に増加した血糖値が時間とともに低下するのは、血糖値の上昇に対してインスリンが分泌されるためです。

 

インスリンは、細胞が血液中のブドウ糖を取り込むのを促進します。また、肝臓筋肉に対してはブドウ糖からグリコーゲンへの合成を促進したり、蛋白質からのブドウ糖合成を抑えたりします。これらの作用を通じてインスリンは血糖値を低下させます。

 

反対に、血糖値を上昇させる作用を持つホルモンには、グルカゴン、コルチゾール(糖質コルチコイド)、アドレナリン成長ホルモンがあります。

 

これらのホルモンは、肝臓や筋肉に蓄えてあったグリコーゲンや蛋白からブドウ糖を産生したり、インスリンの作用を抑えたり、腸管からの糖の吸収を増加させたりして血糖値を上昇させます(図1)。

 

図1血糖値の調節

血糖値の調節

 

さて、血糖値の上昇に働くホルモンが多いことにお気づきですね。これには理由があります。

 

神経細胞はブドウ糖を主なエネルギー源としているため、血糖値が下がると神経細胞の働きが低下して生命の危機に結びつきます。従って、生体にとっては血糖値を保つことのほうがはるかに重要であるため、血糖値を上げるホルモンの数が多くなっているのです。

 

以上のことから、高血糖が起こるのは、血糖を下げるインスリンが不足する場合と、血糖を上げるホルモンが増加する場合の2つが考えられます。しかし、実際に重要になるのは、前者のインスリンの不足によるものです。

 

血糖値の調整の異常をみる検査は?

高血糖に対するインスリンの反応をみる検査として、「75gブドウ糖負荷試験」を行います。これは、空腹時に75gのブドウ糖を口から摂取し、その後30分ごとに採血して2時間後までの血糖値を測定する検査です(図2)。

 

図275gブドウ糖負荷試験

75gブドウ糖負荷試験

 

糖尿病患者は、インスリンの働きが低下しているため、ブドウ糖摂取によって上昇した血糖値が正常に戻るのが遅れます。

 

75gブドウ糖負荷試験以外にはどんな検査データに異常がみられるの?

通常、身体の中では物質同士の結合は酵素によって行われます。しかし、高血糖が持続すると、酵素がなくてもブドウ糖がヘモグロビンに結合するようになります。

 

このブドウ糖と結合したヘモグロビンを、糖化ヘモグロビン、またはグリコヘモグロビン(HbA1C:ヘモグロビンエイワンシー/用語解説)といいます。

 

変動しやすい血糖値とは異なり、糖化ヘモグロビンは簡単には血液中からなくなりません。そのため、糖化ヘモグロビンの値をみることで、検査の1〜2か月くらい前の血糖値の調節がうまくいっていたかどうかを知ることができます。

 

そのほかには、血液中のインスリン濃度の低下や、血中や尿中のインスリンの代謝物であるCペプチドの減少がみられます。

 

用語解説グリコヘモグロビン(糖化ヘモグロビン)

身体の中で物質が代謝されるには、酵素が必要です。糖尿病では、血糖値が高い状態が持続するため、血液中の糖と蛋白質が酵素の働きを介さずに結合してしまう現象が起きます。これを蛋白質の糖化といいます。

 

血糖値は食事の影響などで変動しやすいものですが、一度糖化した蛋白質は簡単にはなくなりません。従って、糖化した蛋白質が血液中にどのくらい存在するかを測定すると、長期(1〜2か月くらい)の血糖値の変動、つまり血糖値のコントロールがうまくいっていたかを知ることができます。

 

実際の測定には、糖化したヘモグロビンがよく用いられます。これがグリコヘモグロビンで、HbA1Cと表記されます。正常値は4.3〜5.8%です。

 

血糖値の上昇と疾患の関係は?

血糖値の上昇と疾患の関係でいちばん問題になるのは、糖尿病です。

 

インスリン分泌量が絶対的に不足していることが原因で起こる糖尿病を1型糖尿病、インスリンの分泌量は必ずしも不足していないのに、その働きが低下することが原因で起こる糖尿病を2型糖尿病といいます。

 

現在、日本には多くの糖尿病患者がいるとされていますが、その大部分は2型糖尿病です。

 

2型糖尿病は、遺伝的に糖尿病になりやすい人に、過食や肥満などの生活習慣が加わることによって発症することが知られています。肥満ではインスリンの分泌量が足りていても、その作用が十分に現れず、高血糖になりやすくなります。このようにインスリンの効き目が低下することを、インスリン抵抗性といいます。

 

日本人は、欧米人と比べて遺伝的にインスリンの量が少なく、それほど太っていなくても糖尿病を発症しやすいので、注意が必要です。

 

インスリンの抵抗性って何ですか?

インスリンが血糖値を下げる働きをするためには、細胞のインスリン受容体と結合する必要があります。

 

インスリンとインスリン受容体は、鍵と鍵穴に例えられます。インスリンという鍵が、細胞膜上にあるインスリン受容体という鍵穴に差し込まれると、その情報がブドウ糖を細胞内に取り込む扉に伝わって扉が開き、細胞の中にブドウ糖が入っていけるのです。

 

この扉は普段は細胞質の中にあって、ブドウ糖を細胞が取り込むためには、細胞の表面に移動する必要があります。インスリン受容体にインスリンが結合すると、この扉が細胞表面に移動して、ブドウ糖を取り込むことができるのです。(図3

 

図3インスリンが血糖値を下げる働き

インスリンが血糖値を下げる働き

 

しかし、肥満になると脂肪細胞から血液中に遊離脂肪酸が放出され、これがインスリン受容体に作用して、インスリンが受容体に結合してもブドウ糖を取り込む扉が細胞表面に移動できないようにしてしまいます。

 

すると、ちゃんとインスリンが分泌されているにもかかわらず、血液中のブドウ糖が細胞内に入っていけず、インスリンが血糖値を下げる役割を果たせなくなるのです。

 

インスリンの分泌が悪くなる病気には何があるの?

インスリンの分泌が悪くなる病気には、前述した1型糖尿病のほか、膵臓癌や肝疾患があります。

 

インスリンは、膵臓のランゲルハンス島にあるβ細胞で作られています。先天的な素因を持った人がウイルスに感染すると、ランゲルハンス島に炎症が起きてβ細胞が破壊され、インスリンの分泌が低下します。これが1型糖尿病です。

 

膵臓癌では、癌によってランゲルハンス島が破壊され、インスリンの分泌が悪くなります。

 

また、肝硬変などの肝疾患で肝臓の機能が低下すると、ブドウ糖をグリコーゲンとして蓄えることができなくなり、血糖値が高くなります。

 

糖尿病が引き起こす合併症は?

糖尿病では、蛋白の糖化によって血管の透過性が変化し、血液中の蛋白が血管外に滲み出すようになり、血管がダメージを受けます。

 

このような変化は、特に腎臓の糸球体に強く現れます。糸球体は滲み出した蛋白によって次第に硬くなり、機能を失い、糖尿病腎症という状態になります。糸球体の基底膜も障害され、蛋白尿が出現し、人工透析が必要になることもあります。

 

眼にも影響が出ます。弱くなった眼底毛細血管壁にできた瘤(こぶ)が破裂して眼底出血を起こし、失明につながることもあります。

 

また糖尿病では、血液中のブドウ糖を取り込めず、エネルギーとして利用できなくなるため、蛋白代謝や脂肪代謝にも影響を及ぼし、血液中のアミノ酸や脂質が増加してアミノ酸血症や脂質異常症が起こります。

 

脂質異常症は動脈硬化を進行させ、心筋梗塞脳梗塞の発症リスクが高まります。

 

さらに、末梢神経の知覚が鈍ったり、排尿障害や排便障害を招いたりする糖尿病神経症も、重要な合併症です。知覚障害によって足先の小さな傷に気づかず放置すると、免疫能が低下しているために傷に感染を起こし、さらに動脈硬化によって血流も悪化しているために広汎(こうはん)な壊死(えし)をきたし、いわゆる糖尿病性壊疽(えそ)が起こる可能性が高くなります。

 

このほか、高血糖による浸透圧の上昇や、ケトン体の増加によるアシドーシス(血液が酸性に傾くこと)が、昏睡(こんすい)を招くこともあります。

 

糖尿病のケアは?

糖尿病で最も重要なことは、合併症の発症をいかに防ぐかということで、そのためには血糖のコントロールが重要になります。1型糖尿病のようにインスリンを作るβ細胞が破壊されている場合には、生涯にわたってインスリンを投与する必要があります。

 

そこで、患者や家族に自己注射の指導を行います。現在は、インスリンポンプなどの方法もあるので、患者にとって最良の方法が選択できるような情報提供を行います。

 

2型糖尿病の患者では、生活習慣の改善が重要で、食事療法と運動療法が中心になります。

 

指示されたカロリーでバランスのよい食事を、1日3回きちんと摂るように指導します。食後の急激な血糖値の上昇は予後を悪化させるので、ゆっくりよくかんで食べることも大切です。また、適度な運動によって筋肉を動かし、脂肪を減らすと、インスリンの効きがよくなります。ただし、動脈硬化による虚血性心疾患などの合併症がある時は、心臓に過度の負担がかからないように気をつけます。

 

また、糖尿病の患者は、靴ずれなど足の小さな傷が糖尿病性壊疽などにつながるということを忘れてはいけません。伸びた皮膚を傷つけないようにこまめに爪切りをする、足浴で循環をよくする、皮膚を清潔に保つ、といったケアも大切です。

 

尿中に糖が排泄される時に水分も排泄されるので、のどが渇き、渇きを潤すために水分を過剰摂取し、多尿になります。微生物に対する抵抗力も低下しているので、尿路感染症にかかりやすいことから、陰部を清潔に保つことも重要です。

 

2型糖尿病でも、自己血糖測定やインスリンの自己注射が必要になることがあります。インスリンは投与量を誤ったりすると低血糖発作を起こして、重大な事故につながる危険がありますので、定期的にきちんと自己注射が行えているか確認したり、低血糖を防ぐための対策、低血糖になった時の対応がとれるように準備しておきましょう。

 

コラム『糖尿病のフットケア』

糖尿病の患者は、糖尿病性神経症による知覚異常のために傷ができても気づかず、さらに、動脈硬化による血流障害によってに傷の治りも悪くなります。そのため、靴ずれのような小さな傷が、大きな傷につながってしまうことがあります。また、好中球の機能も低下するので、傷口に感染を起こしやすくなっています。

 

壊死組織に嫌気性(けんきせい)菌が感染すると、組織の破壊が進んでいわゆる糖尿病性壊疽(えそ)に発展し、最悪の場合は切断ということになりかねません。その結果、歩行障害が起きれば、患者のQOLは著しく低下してしまいます。

 

従って、糖尿病の患者には、足に傷ができないように気を配り、足浴で足の血流を促すなどのフットケアがとても重要です。

 

⇒〔症状に関するQ&A一覧〕を見る

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護のための 症状Q&Aガイドブック』 (監修)岡田忍/2016年3月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ