心不全の検査

 

『本当に大切なことが1冊でわかる循環器』より転載。
今回は心不全の検査について解説します。

中嶋ひとみ
集中ケア認定看護師
新東京病院看護部

 

〈目次〉

 

どんな検査をして診断する?

心不全では、患者さんの心臓がどのような形をして、どのように機能しているかを調べます。

検査時の状態と前回の状態を比較し、心臓のどの部分が悪化しているかを評価します。

継続して検査を行い、患者さんの経過をみて、退院に向けてリハビリテーション、薬剤調整、生活指導につなげます。

 

血液検査

血液検査では、脳性ナトリウム利尿ペプチドなどを調べます(表1)。

感染症が疑われる場合は、血液検査白血球、CRP)、尿検査、培養検査(血液、尿、痰)を行います。感冒症状に引き続き心不全が発症した場合は心筋炎を疑うため、ウイルス抗体検査も行います。

表1心不全に特に関連した検査項目

心不全に特に関連した検査項目

※1 BNPのめやす
・40pg/mL以上:要観察
・100pg/mL以上:心不全の治療の可能性がある
・200pg/mL以上:心不全の可能性あり、専門医の治療が必要

 

胸部X線検査

心不全では心拡大を伴うことが多く、心胸比CTR)で評価します(表2)。

そのほかに心不全で重要な所見は、肺うっ血肺水腫胸水です。

表2心不全の特徴的な検査所見

心不全の特徴的な検査所見

 

心エコー・ドプラ法検査

心不全の診断・治療において、心エコー検査は最も重要です。急性期にベッドサイドですみやかに実施できる検査です。患者さんへの負担が少なく、迅速、経時的に計測・評価できます。

心エコー検査では、
心機能評価
血行動態(ポンプ機能)の異常の評価
原因疾患の検索
を行うことができます。

心機能・構造評価

LVEF(左室駆出率)は左室収縮率を表し、心機能の指標として最も使用されます。

LVEF(%)は、以下の計算式で求められます。

  LVEF(%)=1回拍出量(SV)÷左室拡張末期容積(LVEDV)

1回拍出量(SV)は、「左室拡張末期容積-左室収縮末期容積(LVESV)」で求められます。大動脈弁閉鎖不全や僧帽弁閉鎖不全の1回拍出量(SV)には、有効な前方拍出量に加え、逆流量も含まれるため、LVEFは過大評価されます。

%FS(左室内短縮率)は、LVEFとともに左心機能評価の指標になります。

  %FS=(LVDd[左室拡張末期経]-LVDs[左室収縮末期経])/LVDd×100(%

心不全の経過、治療経過の評価にLVEF、%FS、LVDdがよく用いられます。

心室中隔壁厚/左室後壁厚が1.3以上を、非対称性(いびつな)中隔肥大(ASH)といいます。

LVEFによる分類

心不全の分類では、LVEFによるものも多用されています(表3)。

表3LVEF による心不全分類1)2)

LVEF による心不全分類

 

拡張機能の評価

拡張機能は、左心室に流れ込む血液の波形(左室流入血流速度波形)のパターンで評価します(表4)。拡張機能を評価することで心臓の拡張しやすさ(ふくらみやすさ)を評価します。心臓の硬さの指標になります。

表4拡張障害の重症度分類

拡張障害の重症度分類

※1 E波:拡張早期波
※2 A波:心房収縮期波
※3 DT:減速時間(deceleration time)

 

循環血液量の評価

下大静脈(IVC)径は、中心静脈圧、右心系をおおまかに推定でき、循環血液量の評価となります(表5)。

表5下大静脈径の基準値

下大静脈径の基準値

 

壁運動の評価

左心室は、収縮期に心臓の壁を厚く(壁厚増加)して均等に内側へ向かって収縮運動壁運動)を行います。この壁運動を見ることで、たこつぼ心筋症、心筋炎、虚血部位など心不全の原因検索もできます。

 

その他原因疾患の検索

心エコーでは画像診断、ドプラ機能を用いて虚血性心疾患、心臓弁膜症、高血圧性心疾患、心筋症、心内膜炎など心不全の原因の検索と重症度評価を行います。

また心エコーでは、弁尖または心膜に付着した可動性腫瘤、疣贅、弁周囲膿瘍、血栓をみつけることができます。

心不全の患者さんにとって、心エコー検査の姿勢は苦痛を伴う場合があります。検査中の患者さんの状況、バイタルサインの変化に注意が必要です。特に、仰臥位での検査時呼吸困難の出現には注意しましょう

 

その他の検査

心電図検査

12誘導心電図のほかに、継続的にモニター心電図を装着し、不整脈や徐脈・頻脈の発生状況を確認します(表6)。

仰臥位での検査が困難な場合は、ファーラー位など患者さんに安楽な体位ですみやかに行います。

表6心不全の特徴的な心電図所見

心不全の特徴的な心電図所見

 

心臓カテーテル検査

心臓カテーテル検査は侵襲的であり、合併症を伴うので、心不全症状が落ち着き、仰臥位での検査が可能になってから実施することが多いです。

動脈造影、左室造影、心内圧測定に加え、必要時、心筋生検を行います。

スワンガンツカテーテルを挿入し、右房圧(RAP)肺動脈圧(PAP)肺動脈楔入圧(PAWP)心係数(CI)心拍出量(CO)混合静脈血酸素飽和度(SvO2を測定します。

 

核医学検査

医学検査は心エコー検査よりも客観性にすぐれています(表7)。

表7心不全の核医学検査での検査内容

心不全の核医学検査での検査内容

 

心肺運動負荷検査(cardiopulmonary exercise testing;CPX)

最大酸素摂取量(peak oxygen uptake:peak VO2)が有用とされています。

エルゴメーターまたはトレッドミルを用いて測定します。

検査結果をもとに心臓リハビリテーションが処方されます。

検査結果は異常の有無だけでなく、前回の結果(入院前の結果含む)と比較します。検査結果の経過、患者さんの状態から「患者さんにとってベストの状態(退院できる状態)」がどこなのかを検討しながら治療を行います。患者さんのバイタルサインの変化・体重尿量などの経過と検査結果の変化をみることも重要です


文献

  • 1)Yancy CW, Jessup M, Bozkurt B, et al. 2013 ACCF/AHA guideline for the management of heart failure:a report of the American College of Cardiology Foundation/American Heart Association Task Force on practice guidelines. Circulation 2013;128:e240-e327.
  • 2)Ponikowski P, Voors AA, Anker SD, et al. Authors/Task Force Mem-bers. 2016 ESC Guidelines for the diagnosis and treatment of acute and chronic heart failure:The Task Force for the diagnosis and treat-ment of acute and chronic heart failure of the European Society of Cardiology( ESC). Developed with the special contribution of the Heart Failure Association(HFA) of the ESC. Eur J Heart Fail 2016;18:891-975.
  • 3)日本循環器学会:急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版).(2019.09.01アクセス)
  • 4)日本循環器学会:心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン(2012年改訂版).(2019.09.01アクセス)
  • 5)日本循環器学会:循環器疾患における末期医療に関する提言(2010年).(2019.09.01アクセス)
  • 6)2013 ACCF/AHA Guideline for the Management of Heart Failure:Executive Summary.(2019.09.01アクセス)
  • 7)加藤真帆人:心不全とはなんだろう?~慢性心不全という新しい概念とその管理~.日大医誌 2015;74(4):153-160.(2019.09.01アクセス)
  • 8)市田聡:ハート先生の心不全講座 改訂第三版.医学同人社,東京,2018.
  • 9)堀正二監修,坂田泰史編:図解 循環器用語ハンドブック 第3版.メディカルレビュー社,大阪,2015.10. 葛谷恒彦,堀正二:主な循環器疾患の診断・管理治療. 標準循環器病学 第4版,小川聡,井上博編,医学書院,東京,2007.
  • 10)葛谷恒彦,堀正二:主な循環器疾患の診断・管理治療. 標準循環器病学 第4版,小川聡,井上博編,医学書院,東京,2007.
  • 11)長谷部直幸,菊池健次郎:本態性高血圧症.小川聡,井上博編,標準循環器病学 第4版.医学書院,東京,2007:335-341.
  • 12)岡田隆夫:循環系の調節.小澤瀞司,福田康一郎監修,本間研一,大森治紀,大橋俊夫 他 編:標準生理学 第8版.医学書院,東京,2014:630-631.
  • 13)厚生労働省:第4回心血管疾患に係るワーキンググループ 資料2 心血管疾患の医療提供体制のイメージ.(2019.09.01アクセス)
  • 14)小田切菜穂子:慢性心不全患者の特徴と療養上の課題.循環器ナーシング 2014;4(10):6-15.
  • 15)宮下光令,柴信行,下川宏明:循環期看護の最前線を知る 第9回 末期心不全の緩和ケアを考える.HEART 2012;2(5):501-511.
  • 16)日本集中治療医学会看護テキスト作成ワーキンググループ編:集中治療看護師のための臨床実践テキスト 疾患・病態編.真興交易医書出版部,東京,2018.
  • 17)JSEPTIC看護部会監修,卯野木健,森安恵実編:ICUナースポケットブック 第3版.学研メディカル秀潤社,東京,2016:29.

本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

書籍「本当に大切なことが1冊でわかる 循環器」のより詳しい特徴、おすすめポイントはこちら

 

> Amazonで見る  > 楽天で見る

 

[出典] 『本当に大切なことが1冊でわかる 循環器 第2版』 編集/新東京病院看護部/2020年2月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護知識トップへ