最終更新日 2019/08/20

真菌感染症

真菌感染症とは・・・

真菌感染症(しんきんかんせんしょう、mycotic infection)とは、真菌の接着や侵入により生じる感染症である。
内臓や血液などの深部臓器に真菌が感染する深在性真菌症と、表皮や粘膜に限局する表在性(浅在性)真菌症とに分けられる。深在性真菌症の方がより重篤で治療が難しい。以下、代表的なものを示す。

【深在性真菌症】
■深在性カンジダ症(侵襲性カンジダ症)
深在性カンジダ症とは、血液からカンジダが検出されるカンジダ血症、あるいは臓器に定着して生じる播種性カンジダ症である。カンジダ属は皮膚や消化管粘膜の常在菌なので、深在性真菌症の中で最も発生頻度が高い。特に好中球が減少していたり、細胞性免疫が低下していたり、血管内にカテーテルが留置されていたりする患者で起こる。血行性に播種して眼内炎を合併することがある。

■アスペルギルス症
アスペルギルス症とは、アスペルギルス属の胞子の吸入により、肺や副鼻腔に感染を起こすものである。以下の4つの型がある。
・侵襲性肺アスペルギルス症
移植後や化学療法中、好中球減少など、免疫力が高度に低下した患者に起こり、肺以外に中枢神経系など全身に感染が広がることがある。死亡率も高い。
・慢性進行性肺アスペルギルス症
、痰などの症状が月単位で慢性的に続き、徐々に進行する。
・肺アスペルギローマ
肺結核や慢性閉塞性肺疾患など、元々基礎疾患を有する肺にアスペルギルスの菌塊(fungus ball)ができる。
アレルギー性気管支肺アスペルギルス症
アスペルギルスに対するアレルギーで、喘息発作や咳、粘液栓の喀出が起こる。

■クリプトコッカス症
クリプトコッカスは、空中に浮遊している菌を吸い込んだり、傷のある皮膚を介して体内に入り込み、肺や、皮膚に感染する。AIDSや糖尿病膠原病、血液疾患、ステロイドを含む免疫抑制剤の使用など、細胞性免疫不全状態の患者だけでなく、基礎疾患のない健康な人にも発症するのが特徴で、健常者の真菌感染症で最多である。健康な人の肺クリプトコッカス症では症状がないこともある。脳髄膜炎の場合は、発熱や頭痛、嘔気、嘔吐などの髄膜刺激症状、性格変化や意識障害がみられることがある。

【表在性(浅在性)感染症】
■白癬(皮膚糸状菌症)
皮膚糸状菌が皮膚に寄生して生じる。いわゆる水虫、いんきんたむし。部位により足白癬、白癬、頭部白癬、股部白癬などと呼ばれる。

■皮膚粘膜カンジダ症
カンジダ属が原因となって皮膚粘膜に生じる。細胞性免疫低下のある人に起こりやすい。また、抗菌薬の使用による菌交代や性感染症としても発症する。口腔粘膜カンジダ症(鵞口瘡)、食道カンジダ症、外陰部、膣カンジダ症などがある。
菌交代:抗菌薬により菌を死滅させても、その抗菌薬に耐性を持つ菌が異常に増えてしまい、別の感染症を引き起こしてしまうこと。
 

執筆: 柳井真知

神戸市立医療センター中央市民病院 救命救急センター医長

SNSシェア

用語辞典トップへ