最終更新日 2019/08/20

真菌

真菌とは・・・

真菌(しんきん、mycotic)とは、いわゆる「かび」、および酵母やキノコも含む一群の微生物を指す。
知られているだけで7万種、未知のものも含めると150万種に及ぶと考えられている。土壌、水、空気などの自然環境に生息し、有機物の吸収により栄養を得ている。
■細菌との違い
細菌はを覆う膜を持たず、細胞内にむきだしの状態で染色体が細胞質の中に浮遊している原核細胞(原核生物)である。これに対し、真菌はヒトと同じく、核が膜に覆われて保護され、核と細胞質が明確に区別されている細胞(真核細胞)からなる真核生物である。

【役割】
自然界においては動植物の枯死体を腐生(分解)させる役割を持つ。一部の真菌がヒトに寄生、定着し、真菌症を引き起こす。
また、以下のように、食物や飲料に含まれるような私たちの食生活に関係する真菌の例もある。
・Aspergillus orizae(黄麹、日本酒)
・Aspergillus awamori(黒麹)
・Aspergillus sojae(しょうゆ、みそ)
・Aspergillus repens(鰹節)
・Penicillium roqufortii(ゴルゴンゾーラ、青かび)
・Penicillium camembertii(カマンベールチーズ、白かび)
・Saccharomyces serevisiae(ビール酵母、イースト)

【分類】
菌糸とよばれる糸状の構造物を延ばしていく糸状菌と、菌糸を作らず生活の大部分を球形または長形の単細胞で過ごす酵母型真菌とに分けられる。さらに両方の形態をとる二形(二相)性真菌もある。

表1真菌の形態による分類と例

真菌の形態による分類と例

執筆: 柳井真知

神戸市立医療センター中央市民病院 救命救急センター医長

SNSシェア

この単語に関連する記事

用語辞典トップへ