肝臓はどのような構造になっているの?
『からだの正常・異常ガイドブック』より転載。
今回は肝臓の構造に関するQ&Aです。
[前回]
山田幸宏
昭和伊南総合病院健診センター長
肝臓はどのような構造になっているの?
肝臓は三角錐を横にしたような形をしています。成人では体重の約1/50の重量があり(1.0~1.5kg)、40歳頃に最大の大きさになります(図1)。
図1肝臓
肝臓は肝細胞と血管の集合体です。肝細胞の数は2,500億個です。この肝細胞が約50万個集まって直径1~2mmの六角柱の集合体をつくり出します。これを肝小葉といいます(図2)。
図2肝小葉
肝小葉の周囲にあるグリソン鞘(しょう)には、門脈の枝である小葉間静脈、肝動脈の枝である小葉間動脈、胆汁を胆管に送り出す小葉間胆管が並び、この3つは肝みつ組ともよばれます。
小葉間動脈と小葉間静脈は、肝小葉に入る前に合流します。血液は類洞(洞様毛細血管)を流れるうちに、肝細胞に種々の合成素材や肝細胞自体のための栄養成分を渡し、細胞からの不要物を受け取って肝静脈へ流れ込みます。
肝臓には毎分約1Lの血液が流れ込んでいます。そのうちの80%が門脈血、20%が肝動脈血です。門脈には、胃腸管(消化管)などの腹部臓器で吸収された栄養素や、経口摂取した薬物などを含む静脈血が流れ込んでいます。これらの物質は肝臓で代謝され、肝静脈を通って下大静脈から心臓に戻り、全身へ分配されます。
肝臓の機能にかかわる物質を送るための血管であるので、門脈は肝臓の機能血管ともよばれます。肝臓に流れ込んでいるもう1本の血管である肝動脈は、酸素に富む動脈血を肝臓に供給します。そのため、肝臓の栄養血管ともよばれます。
肝細胞は予備能力や再生能力に優れており、約80%が障害されても症状が現れないため、沈黙の臓器といわれますが、その能力にも限度があります。肝臓が障害される病態には、黄疸、急性肝炎、慢性肝炎、脂肪肝、肝硬変、肝臓癌などがあります。
MEMO急性肝炎と慢性肝炎
ウイルス感染、薬物、アルコールなどによって生じる急性肝障害を急性肝炎といいます。慢性肝炎は、ウイルス感染、自己免疫や代謝異常など、さまざまな原因によって炎症性肝機能障害が6か月以上続くものを指します。
MEMO脂肪肝(しぼうかん)
中性脂肪が肝臓に異常に沈着した状態が脂肪肝です。肥満、アルコール、糖尿病などが原因になることが多く、AST、ALT、γGTP などの値が増加します。なお、アルコールを摂取しない場合でも非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)が起こることがあります。一部は肝硬変に進行することがある非アルコール性脂肪肝炎(NASH)になります。
COLUMN肝硬変(かんこうへん)と門脈圧亢進症状
慢性肝障害の末期症状が肝硬変です。肝臓が線維化して硬くなり、門脈圧亢進(門脈から先の小血管に血流が行かなくなり、門脈内に血液がうっ滞し、門脈圧が高くなる)状態になります。門脈圧亢進状態では側副路に大量の血液が流れようとし、その場所の血圧が高くなります。そのため次のような症状が現れてきます。
②腹壁表皮静脈に大量の血液が流れるために、静脈瘤ができます(メデューサの頭といわれます)。
③直腸静脈圧が高くなり、痔になりやすくなります。
※編集部注※
当記事は、2016年12月29日に公開した記事を、第2版の内容に合わせ、更新したものです。
[次回]
⇒〔解剖生理Q&A一覧〕を見る
本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。
[出典] 『看護のためのからだの正常・異常ガイドブック 第2版』 (監修)山田幸宏/2023年8月刊行/ サイオ出版