直腸(ちょくちょう)とは、約20cmの大腸の末端部で、肛門に続く部分である。上部は腹膜に覆われており、後方は仙骨と尾骨がつくる曲面に沿って彎曲している。下部は長さ約3cmの肛門管に移行する。直腸と肛門管の境界は粘膜が歯のようにいりくんだ格好をしているため、歯状線(しじょうせん)と呼ばれる。
肛門管の外側には、意思に従って動かすことができない内肛門括約筋と、意思に従って動かすことができる外肛門括約筋がある。通常これらは、便が体外に排泄される排便時以外は収縮し、便が漏れないように作用している。
■直腸の働き
結腸の蠕動(ぜんどう:消化管が食物を送る動き)によって便が直腸へ移動すると、直腸の収縮反射(排便反射)が起こる。その際、意識的に外肛門括約筋をゆるめて排便が行われる。
便意を感じると、トイレに行くまでの間、外肛門括約筋を意識的に収縮させて一時的に排便を我慢する。また、不適当な場面で便意を感じた時、外肛門括約筋の収縮をさらに強めることができる。これが数分続くと排便反射は消え、排便が行われない。このように、直腸は便意とも密接に関連している。
■直腸の不調によって起こる疾患・症状
<排便障害>
排便障害は大きく便秘と便失禁に分けられる。
・便秘
排便回数が少ない(3日に1回未満、週2回未満など)、便が硬い、いきまないと出ないなどのいろいろな症状を含んだ概念である。便秘には、便が作られる過程や排便のしくみに障害があって起こる「機能性便秘」と、腸そのものの病変によって起こる「器質性便秘」がある。便秘の治療には食事、運動、緩下剤といった保存的療法が主体となる。
・便失禁
便意が我慢できない、または無意識のうちに便が漏れることをいう。一般に便失禁は肛門括約筋の機能が低下することによって起こる。これは、分娩時括約筋外傷、肛門直腸手術時の括約筋の損傷などが原因となって起こる「外傷性便失禁」と、経産婦や加齢が原因で起こる「突発性便失禁」がある。便失禁の治療には、生活習慣の改善、骨盤底筋体操、薬物治療などを用い排便コントロールを行う。
<直腸炎>
直腸に炎症が起こった状態である。原因として、潰瘍性大腸炎、クローン病、感染性のものとして、赤痢、アメーバ性腸炎、カンピロバクター腸炎など、外傷性のものとしては直腸脱、器具によるものなどが挙げられる。その他に、虚血性腸炎、放射線性直腸炎、薬剤性直腸炎がある。
直腸炎の症状として下痢や粘血便が挙げられる。進行によって食欲不振、体重減少、貧血などの全身症状を伴うこともある。多くは薬物治療や、食事療法(絶食、乳製品を避ける、低脂肪食)を行う。
<直腸脱>
直腸脱とは、肛門から直腸が脱出することで、直腸粘膜のみが脱出する不完全直腸脱と直腸全層が脱出する完全直腸脱がある。骨盤底部の筋肉を含めた支持組織の緩みと、直腸の固定の異常が原因として挙げられ、便秘や排便時のいきみが原因となって起こることが多い。
直腸脱は高齢の女性に多く、全体の9割が70~80代の女性である。治療は手術が原則で、経肛門的手術(肛門側から行う手術)と経腹的手術(腹部の中から行う手術)の二種類に分けられる。
<直腸がん>
直腸がんは大腸がんの約40%を占めている。大腸がんの原因として生活習慣が大きく関わっているとされ、赤身肉などのたんぱく質や動物性脂肪の過剰摂取、食物繊維摂取不足、喫煙、アルコール多飲などが挙げられる。また、一部は遺伝的要因もある。
直腸がんの症状として血便、腹痛、便通異常、腹部膨満感などが挙げられる。現在では早期がんの場合、適切な治療を施せば治癒することも多い。がんが粘膜下層まで浸潤していないステージ0期は内視鏡手術で治療を行うことが多い。
がんが粘膜下層へ浸潤しているが筋層まで達していないステージ1期の場合は、ステージ0期と同様に内視鏡手術を実施することもある。がんが腸壁の筋層に浸潤している状態のステージ1期は広範囲にがんを切り取る根治手術を行う。
腸壁の筋層を超えて浸潤、またはリンパ節に転移が認められるステージ2~3期では、リンパ節郭清術を伴う根治手術行い、再発予防のため術後補助化学療法を行うこともある。
遠隔転移を伴うステージ4期では、手術可能なら転移巣も含めた外科的手術を試み、難しければ全身化学療法を中心とした治療を行う。

キーワード:直腸
直腸とは・・・
最終更新日 2017/07/24
関連記事
-
直腸温測定時、患者に説明し、事前に直腸内の便やガスを排出させるのはなぜ?|体温測定・直腸温[01/05up]
『看護技術のなぜ?ガイドブック』より転載。 今回は「体温測定前(直腸温)の注意」に関するQ&Aです。 大川美千代 群馬県立県民健康科学大学看護学部准教授 患者に説明し、事前に直腸内の便やガスを排出させる... [ 記事を読む ]
-
直腸温測定|体温計を挿入する際、患者に口呼吸をしてもらうのはなぜ?[01/12up]
『看護技術のなぜ?ガイドブック』より転載。 今回は「体温計挿入時(直腸温)の注意」に関するQ&Aです。 大川美千代 群馬県立県民健康科学大学看護学部准教授 体温計を挿入する際、患者に口呼吸をしてもらうの... [ 記事を読む ]
-
直腸温測定|体温計を入れたら、そのまま3分間以上測定するのはなぜ?[01/19up]
『看護技術のなぜ?ガイドブック』より転載。 今回は「体温測定時(直腸温)の注意」に関するQ&Aです。 大川美千代 群馬県立県民健康科学大学看護学部准教授 体温計を入れたら、そのまま3分間以上測定するのは... [ 記事を読む ]
-
【動画】直腸式 体温測定|新生児の観察(5)[06/22up]
[ 記事を読む ]
-
【動画】直腸内与薬(坐薬)[04/18up]
[ 記事を読む ]
調べたい用語を検索
カテゴリーから調べる
- > 看護師の求人・募集・転職情報なら【看護roo!転職サポート】
- > 看護師の年収から残業代、夜勤手当、賞与を比較。【ナースなワタシのお給料】
- > 無料・50万人のナースが使用中の支持率No.1勤務表アプリ【ナスカレ(ナースカレンダー)】
いちおし記事

ベテラン看護師の態度にモヤモヤ|看護師かげと白石の今週のモヤッと(12)
「とあるベテラン看護師と険悪ムードでつらい…」というお悩み。あなたならどうする? [ 記事を読む ]

PaO2?pH?BE?血液ガス分析でどんなことがわかるの?
各検査データからわかることをサクッとおさらい! [ 記事を読む ]
人気記事
-
【タイプ別・ワンオペ育児度チェック】看護師編~あなたの夫は“地蔵夫”?“お局夫”?“いい顔夫“?~ [12/19up]
「ワンオペ育児」が「ユーキャン新語・流行語大賞2017」にノミネートされました。 ドラマ『コウノドリ』の放映にちなんで「#うちのインティライミ」というハッシュタグによるTwitter投稿が殺到するなど、育児に対して受動的で「や... [ 記事を読む ]
-
「2交代制」が過去最多!…2交代も3交代も夜勤はしんどい|看護roo!ニュース [12/12up]
出典:2019年度夜勤実態調査(日本医療労働組合連合会) 少し前まで「3交代制」がほとんどだった看護師の働き方ですが、いまや「2交代制」がどんどん増え、最新の調査※では、2交代制の病棟が過去最多の39.3%に... [ 記事を読む ]
-
変わり果てた夫。一体どうすればよかったの?|マンガ・ママナースもも子の今日もバタバタ日誌(113) [12/10up]
(これまでの話は▶コチラ) 松本さんが順調にお付き合いを進める一方、もも子の離婚話は… ☆『おうちで死にたい』3巻 発売... [ 記事を読む ]
-
マンガ・じたばたナース【全記事まとめ】|看護roo![カンゴルー] [12/16up]
Vol.1 看護師の日曜日 Vol.2 新人あらわる Vol.3 THE・カワイイナース Vol.4 後輩指導の必殺技 Vol.5 看護記録ってね Vol.6 師長、ついていきます Vol... [ 記事を読む ]
-
暗躍する後輩ナース|マンガ・ママナースもも子の今日もバタバタ日誌(111) [11/26up]
(これまでの話は▶コチラ) もも子は離婚話でバタバタ、松本さんは彼氏のことでモヤモヤ。そしてくるみちゃんは… ☆『おうちで死にたい』3巻... [ 記事を読む ]
-
「私はセックスできなくなっちゃうの?」|がん患者さんのセクシュアリティ支援 [12/10up]
「私はもう、セックスできなくなっちゃうんですか?」――。 そう患者さんに聞かれたら、戸惑う医療者も多いのではないでしょうか。 がんやその治療による体や心の変化で、セクシュアリティへの... [ 記事を読む ]
-
【速報】第109回看護師国家試験の日程が発表!【2020年2月16日】 [08/01up]
本日8月1日、「第109回看護師国家試験」「第103回助産師国家試験」「第106回保健師国家試験」の試験日程が発表になりました。 時間割や試験範囲、合格までのスケジュールもあわせてご紹介します。 ... [ 記事を読む ]
-
死ぬということ|マンガ・ぴんとこなーす【264】 [11/23up]
おじいちゃんの最期に向き合うお孫さんに、ナスさんが語ったこと。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす... [ 記事を読む ]
-
独身ナース、はじめてのおうちデート|マンガ・ママナースもも子の今日もバタバタ日誌(109) [11/12up]
(これまでの話は▶コチラ) 離婚問題で揺れるもも子をよそに、松本さんは順調に交際中。 ☆『おうちで死にたい』3巻 発売... [ 記事を読む ]
-
マンガ・ママナースもも子の今日もバタバタ日誌【全話まとめ】|看護roo![カンゴルー] [08/01up]
看護師7年目のもも子が妊娠・出産、そしてママに! 子どもはかわいい。けど、旦那は頼りないし、仕事に復帰したら師長に目の敵にされ……。 それでもママナースは、今日も元気に頑張ってます! ★最新話へジャンプ! 【1】 ... [ 記事を読む ]
-
心電図波形の読み方|心電図の基礎を学ぼう [10/05up]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. ... [ 記事を読む ]
-
開腹術後患者の観察ポイント [07/22up]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する... [ 記事を読む ]
-
MMTの測定方法と評価のポイント [10/05up]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学教授 ... [ 記事を読む ]
-
JCS(ジャパン・コーマ・スケール)|知っておきたい臨床で使う指標[1] [05/26up]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
-
術前・術後ケアのこれって正しい?Q&A100 記事一覧 [11/16up]
術前・術後の疑問や不安にQ&A形式で回答! 合併症を防ぎ、早期回復につながる効果的なケアをご紹介します。 〈目次〉 術前の処置 術後の観察(呼吸・循環・代謝) 疼痛対策 術後創の管理 ドレーン・カ... [ 記事を読む ]
-
呼吸音と副雑音の分類|基礎編(5) [04/12up]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に... [ 記事を読む ]
-
経鼻胃管 | ドレーン・カテーテル・チューブ管理 [02/25up]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は経鼻胃管について説明します。 高木正和 静清リハビリテーション病院病院長 宇佐美航 静岡県立総合病院看護部手術室 《経鼻胃管の概要》 ... [ 記事を読む ]
-
徒手筋力テスト(Manual Muscle Test;MMT)|知っておきたい臨床で使う指標[6] [08/12up]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
-
一般手術時のドレーンの処置|ドレーンの種類と管理方法 | ドレーン・カテーテル・チューブ管理 [02/07up]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は一般手術時のドレーンの処置について説明します。 高山忠利 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野教授 高山由理子 日本大学医学部外科学系消... [ 記事を読む ]
-
人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護 [07/21up]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
人気トピック
-
2019年12月11日 22:31
-
迷惑な新人(24)
2019年12月10日 20:02 -
冬のボーナス(24)
2019年12月10日 00:32 -
病棟勤務が合わない(12)
2019年12月11日 22:31 -
2019年12月01日 09:55
-
ルートキープができない(4)
2019年12月11日 23:58 -
手術室と病棟(4)
昨日 01:05 -
短期離職(4)
昨日 00:06 -
成人系の病棟にいきたい(5)
2019年12月11日 23:27 -
看護師免許を持ってはいるものの、看護補助として働けますか?(19)
2019年12月11日 08:51
看護師みんなのアンケート

結婚するなら、同じ医療者がいい?それとも、医療者以外がいい?
- 投票数:
- 1484票
- 実施期間:
- 2019年11月22日 ~ 2019年12月13日

後で「急変の予兆だったのかも?」と思ったことある?
- 投票数:
- 1287票
- 実施期間:
- 2019年11月26日 ~ 2019年12月17日

人生最大級の「お酒の失敗」教えて下さい。
- 投票数:
- 1213票
- 実施期間:
- 2019年11月29日 ~ 2019年12月20日

一時期病的にハマっていた食べものや飲みものはある?
- 投票数:
- 1103票
- 実施期間:
- 2019年12月03日 ~ 2019年12月24日

医師と結婚できるなら、したい?
- 投票数:
- 1107票
- 実施期間:
- 2019年12月05日 ~ 2019年12月26日

好きなイラストレーターはいる?
- 投票数:
- 766票
- 実施期間:
- 2019年12月10日 ~ 2019年12月31日

勝手に命名選手権!
- 投票数:
- 167票
- 実施期間:
- 2019年12月13日 ~ 2020年01月03日
