最終更新日 2018/10/25

ヘモグロビン濃度

ヘモグロビン濃度とは・・・

ヘモグロビン濃度(へもぐろびんのうど、hemoglobin concentration)とは、血液中のヘモグロビンの濃度のことである。また、ヘモグロビン濃度が減少する病態を貧血という。
ヘモグロビン(Hb)は、赤血球に含まれている血色素で、肺で酸素と結合し、その酸素を各臓器や組織に運ぶ役割を持つ。運んだ先で酸素を放出して、代わりに二酸化炭素と結合して肺まで運び、再度酸素と交換し、また各組織に運んでいく。

【基準値】
WHOの基準では、ヘモグロビン濃度が成人男性で13g/dL以下、思春期および成人女性で12g/dL以下、小児および妊婦で11g/dL以下を貧血と定義づけている。

【具体例】
貧血の症例では、赤血球恒数(MCV・MCH・MCHC)や赤血球の形態から貧血を分類し、診断・鑑別を進めることができる。
以下、ヘモグロビン濃度が低下、上昇する病態を挙げる。

■ヘモグロビン濃度が低下する病態
出血
血液自体の喪失である。

溶血
赤血球破壊が亢進する。赤血球に異常がない病態として、脾機能亢進(肝硬変症など)、自己免疫性、血管障害性。赤血球に異常がある病態として、遺伝性球状赤血球症、サラセミア、鎌状赤血球貧血症など。

・血球の産生素材の不足:
鉄欠乏(摂取不足=鉄欠乏性貧血、慢性の炎症や悪性腫瘍における鉄の利用障害)、ビタミンB12や葉酸の欠乏、エリスロポエチンの低下(おもに腎疾患)

・骨髄障害:
骨髄の赤血球産生低下。再生不良性貧血白血病悪性リンパ腫、抗がん剤、放射線療法など。

■ヘモグロビン濃度が上昇する病態
相対的赤血球増加症と絶対的赤血球増加症に大別される。

・相対的赤血球増加症:
赤血球量は増加していないが、循環血漿量が減少しているために、相対的にヘモグロビン濃度が上昇することである。脱水喫煙などが原因となる。

・絶対的赤血球増加症:
真性多血症(真性赤血球増加症)や慢性的な低酸素状態(肺気腫、高地居住など)、エリスロポエチン産生の異常亢進による二次性赤血球増加症が原因となる。

執筆: 浅香葉子

神戸市立医療センター中央市民病院 救命救急センター副医長

SNSシェア

用語辞典トップへ