血液凝固(2)|血液と生体防御

看護師のための生理学の解説書『図解ワンポイント生理学』より。

 

[前回の内容]

血液凝固(1)

 

今回は、血液凝固についての解説の2回目です。

 

片野由美
山形大学医学部名誉教授
内田勝雄
山形県立保健医療大学名誉教授

 

Summary

  • 血管が損傷を受けなくても生体内で血栓を生じ血管を閉塞することがある。これを血栓症という。
  • 血液凝固抑制剤には、①Ca2+除去剤、②ヘパリン、③クマリン誘導体がある。
  • Ca2+除去剤は生体外における血液凝固抑制剤として用いる(採血などに用いられる)。
  • ヘパリンは、生体内でも生体外でも有効な血液凝固抑制剤である。しかし、肝臓で壊れるので、経口投与しても無効である。
  • クマリン誘導体は、ビタミンKに拮抗することにより作用を発揮する。したがって生体外で使用した場合、血液凝固を抑制しない。

 

〈目次〉

 

血液凝固抑制剤(抗凝固剤)

血液凝固を阻止する作用をもつ物質を、血液凝固抑制剤または抗凝固剤という。抗凝固剤には、作用機序から大きく3種類に分類できる。

 

(1)クエン酸ナトリウム、シュウ酸ナトリウム、EDTA(エチレンジアミン四酢酸: ethylenediaminetetraacetic acid )

これらは血液凝固に必須なCa2+を除去することによって凝固を阻止する。Ca2+除去であるので、静脈内投与してはいけない。

 

(2)ヘパリン

生体内では、ヒスタミンと結合して肥満細胞中に存在するムコ多糖類である。ヘパリンはさまざまな段階で凝固因子の働きを抑制することにより、血液凝固を抑制する。ヘパリンは、生体内投与でも生体外投与(採血など)でも凝固阻止作用を発揮するが、肝臓で破壊されるため、経口投与(内服)しても無効である。

 

(3)クマリン誘導体(ジクマロール、ワーファリン)

凝固因子が肝臓で合成される際には、ビタミンKを必要とする。クマリン誘導体は構造上ビタミンKと似ているため、肝臓のビタミンK利用に際し、拮抗薬として作用する。

 

このため、この薬を服用すると、これらの凝固因子が合成されず、血液凝固が抑制される。ヘパリンと異なり経口投与できるという利点があるが、作用発現が遅いこと、試験管内では凝固抑制作用をもたないという欠点がある。

 

血液凝固試験

出血時間

指先または耳たぶを鋭利なメスなどで出血させ、止血までの時間を測定する。基準値は3~6分である。

 

血液凝固時間

採血した血液をガラス管にとり、30秒ごとにガラス管を上下逆さまにして凝固までの時間を測定する。基準値は5~8分である。

 

プロトロンビン時間

採血した血液に血液凝固抑制剤(シュウ酸ナトリウム等)を加え、プロトロンビンのトロンビンへの変換を防止する。そのうえで大量のCa2+と組織トロンボプラスチンを加え、凝固までの時間を測定する。基準値は12秒である。

 

赤血球沈降速度(赤沈、血沈)

血沈は、基準が15mm/時間以下で、血沈値が高くなることを血沈亢進という。疾患があると血沈は亢進する。簡単に行える検査なので、かつて結核の診断などでよく使われていたが、現在はあまり行われなくなった。

 

血栓症と塞栓症

血管が損傷を受けていなくても、何らかの原因により生体内で血栓を生じて血管を閉塞することがある。これを血栓症という。血栓は血液の流れを止めるため、その下流の組織が死んでしまったのが梗塞である。

 

で起これば脳血栓脳梗塞、冠血管で起これば心筋梗塞をもたらす。血栓が剥がれて流れ、血管を詰まらせることがある。これを塞栓という。

 

NursingEye

ワルファリンとビタミンKを多く含む食物との組み合わせに要注意せよ!

ワルファリン服用中、ビタミンKを多く含む食品(納豆など)の摂取は、ワルファリンの作用を減弱させるので避けるべきである。

 

[次回]

血液型(1)

 

⇒〔ワンポイント生理学〕記事一覧を見る

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『新訂版 図解ワンポイント 生理学』 (著者)片野由美、内田勝雄/2015年5月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護知識トップへ