最終更新日 2018/04/26

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは・・・

潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん、ulcerative colitis)は大腸粘膜を侵し、びらんや潰瘍を形成する原因不明のびまん性炎症疾患である。

【疫学】
病変は大腸に限局し、直腸から連続性に広がることが特徴的である。経過中に再燃と寛解を繰り返し、腸管外合併症も伴うことがある。10歳代後半から30歳代の若年者に好発するが、小児や高齢者にも発症し得る。

【症状】
繰り返す下痢や粘血便腹痛、発熱、体重減少などの主症状が認められる。また関節炎虹彩炎、膵炎皮膚症状(結節性紅斑、壊疽性膿皮症)などの腸管外合併症が起こり得る。血液検査では貧血、CRP上昇、赤沈上昇などが特徴的となる。
また、重症度を評価することが治療方針を決定する上で重要となる。重症度は以下の症状に応じて軽症、中等症、重症に分けられる。

表1潰瘍性大腸炎の症状による重症度分類

・重症とは、1)および2)のほかに、3)、4)のいずれかを満たし、かつ6項目のうち4項目以上を満たすものをいう
・重症の中でも特に症状が激しく重篤なものは劇症とする
・軽症は軽症ランクの6項目をすべて満たすものとする

【診断】
臨床症状に合わせて画像検査、特に大腸内視鏡検査が有用となる。特徴的な内視鏡所見として、血管透見像の消失、多発びらん・潰瘍、偽ポリポーシスなどがある。

【治療】
治療の原則は内科的治療であり、薬物療法が基本となる。軽症および中等症例では5-ASA製剤(メサラジン)投与を行う。無効例や重症例では副腎皮質ステロイド薬にて寛解導入を行う。また免疫抑制薬の使用も検討する。内科治療に反応しない重症例などでは手術療法(大腸全摘術など)も検討する。

執筆: 大久保祐希

兵庫県立尼崎総合医療センター ER総合診療科フェロー

SNSシェア

この単語に関連する記事

用語辞典トップへ