脳血管造影(DSA)|脳・神経系の検査

『看護に生かす検査マニュアル』より転載。
今回は、脳血管造影(DSA)検査について解説します。

 

高木 康
昭和大学医学部教授

 

〈目次〉

脳血管造影(DSA)検査とはどんな検査か

血管造影(DSA)検査とは、脳血管をヨード系造影剤で造影し、連続的にX線撮影して、頭蓋内部の様々な病気を診断する検査である。

 

図1脳動脈瘤の脳血管造影

脳動脈瘤の脳血管造影

 

脳血管造影(DSA)検査の目的

  • 動脈瘤、動静脈瘻、脳腫瘍などの血管性病変。
  • 血管走行異常などの検索。
  • 手術適応の評価。

 

脳血管造影(DSA)検査の実際

  1. 必要物品の準備を行う。
  2. 申し送りを受け、術衣を脱がせ撮影台に移す。
  3. 剃毛部位および両足背動脈・両橈骨動脈(穿刺部位による)の触知を確認する。
  4. 心電図モニターの設置、一般状態の観察、バイタルサインの測定をし異常の早期発見に努める。
  5. 穿刺部位の消毒、ガウンテクニックの介助をする。
    穿刺部位は、大腿動脈、上腕動脈、総頸動脈。
  6. プロテクターを着け、アンギオセットを開き、必要物品をセットの中に清潔操作で入れる。
  7. 医師に局所麻酔薬、カテーテル、ガイドワイヤー、その他指示されたものを清潔に渡す。
  8. 検査中は適時、声をかけ不安の軽減に努める。
  9. 造影開始後は副作用の有無に注意する。
  10. 終了後、医師がカテーテルを抜去し、圧迫止血を行う。
  11. 止血確認後、消毒を行い圧迫ガーゼをあて、テープできつめに固定する。
  12. バイタルサインを測定し一般状態の観察を行う。
  13. 両足背・両橈骨動脈(穿刺部位による)の触知を観察する。
  14. ストレッチャーに横シーツ、術衣、T字帯を準備し、患者を移す。
  15. 検査の内容、使用薬剤、観察項目は経時的に検査報告書に記載し申し送りをする。
  16. 後始末をする。

 

脳血管造影(DSA)検査前後の看護の手順

脳血管造影(DSA)検査に関する患者への説明

  • 検査オリエンテーション用紙を参照(図2)。

図3検査オリエンテーション用紙

検査オリエンテーション用紙

 

脳血管造影(DSA)検査前の処置

1)検査前日(穿刺部位が鼠径部の場合)

  1. 検査前日に腹部〜両鼠径部を広範囲にわたって剃毛する。本人が行った場合は、必要な範囲が剃れているか確認を行う。
  2. 動脈触知の確認のため、マジックで×印をつける。予定穿刺部位が鼠径部大腿動脈の場合は両足背動脈、上腕動脈の場合は両橈骨動脈をチェックする。
  3. 承諾書の確認をする。

2)検査当日

  1. 指示により食止めをする。
  2. 検査チェックリストを作成する。
  3. 血管確保のための輸液をする(右上肢以外)。
  4. 排尿を済ませ、術衣に着替える。貴重品は除去する。医師の指示がある場合は必要性を説明しバルーンを挿入する。
  5. バイタルサインを測定する。
  6. ストレッチャーに移し、指示の前投薬を施行する。
  7. 検査室へ申し送りをする。

 

脳血管造影(DSA)検査に準備するもの

1)持参品

カルテ ・X線写真 ・承諾書 ・検査チェックリスト ・術衣 ・T字帯 ・横シーツ

 

2)必要物品

・注射針21G、23G ・三方活栓 ・滅菌手袋 ・心電図用電極 ・プロテクター ・輸液セット ・造影剤セット ・延長チューブ ・閉鎖式生理食塩水500mL ・生理食塩水500mL ・絆創膏(幅広で伸縮性のあるもの) ・アンギオセット一式 ・ディスポ注射器(ロック式)10mL、30mL ・局所麻酔薬(医師の指示による) ・消毒液(イソジン、ハイポアルコール) ・ヘパリンナトリウム5000単位 ・カテーテル ・ガイドワイヤー・防水シーツ ・心電図モニター ・イメージカバー ・鑷子・鑷子立て ・滅菌ガーゼ ・膿盆 ・バスタオル ・スポンジベッド ・スポンジ枕 ・滅菌テープ

 

脳血管造影(DSA)検査後の管理

  1. 帰室後は時間ごとにバイタルサインを測定する。
  2. 観察項目:穿刺部位の出血の有無、動脈触知、造影剤の副作用(図3)の有無。
  3. 吐気がなければ、造影剤の排泄を促すために飲水を促す。
  4. 指示された時間内は床上安静とし、穿刺した側の下肢または上肢の屈曲は禁止する。
  5. 検査後、問題がなければ2時間後より食事が開始される。
  6. 指示された時間に異常のないことを確認して、安静を解除する。その際、バルーンを抜去する。
  7. カテーテルを挿入した部位からの出血を防ぐため、患肢は屈曲しない。体位変換時も患肢の屈曲に注意しながら行う。
  8. 穿刺部位の圧迫ガーゼは翌日除去し、出血・離開がなければ消毒後絆創膏を貼る。
  9. 翌日の入浴は禁止する。

図3造影剤による重篤な副作用

造影剤による重篤な副作用

 

脳血管造影(DSA)検査において注意すべきこと

合併症の有無に注意する。

 

  • 血腫形成:穿刺部の観察
  • 脳梗塞、TIA(一過性脳虚血発作)めまい嘔吐、意識レベル、麻痺
  • 肺梗塞:呼吸困難、ショック

 

脳血管造影(DSA)検査現場での患者との問答例

検査が終わっても、数時間はベッドで安静になります。

 

そんなに長く横になっていないといけないんですか。

 

検査の時に、太い血管からカテーテルを入れています。歩いたり動くことで、出血することもあります。そのため、安静にしていただくことが必要です。

 

その後は、動くことができますか。

 

はい、大丈夫です。異常がないことを先生が確認をされたら、動いてもらってもいいです。

 

略語

 

  • DSA:digital subtraction angiography

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『新訂版 看護に生かす検査マニュアル 第2版』 (編著)高木康/2015年3月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護知識トップへ