メイヨー剪刀|剪刀(2)

手術室にある医療器械について、元手術室勤務のナースが解説します。
今回は、前回の『クーパー剪刀』に続き、『メイヨー剪刀』についてのお話です。
なお、医療器械の歴史や取り扱い方については様々な説があるため、内容の一部については、筆者の経験や推測に基づいて解説しています。

 

黒須美由紀

 

〈目次〉

 

組織を切離するためのはさみ

頑丈で分厚い刃で皮膚などの硬い組織を切離する

剪刀には、いくつかの種類があり、用途もさまざまです。メイヨー剪刀(メイヨーせんとう:別名、メイヨー)は、皮膚などの比較的固い組織を切離する時に使用されることが多い「はさみ」です。手術中に剪刀を使用するシーンは多々ありますが、メイヨー剪刀は、刃が分厚く頑丈な造りなので、血管やリンパ節などを剥離するような、比較的繊細な処理には向きません

 

逆に、縫合糸を結紮後に切離するというシーンもありますが、この時はメイヨー剪刀ではなく、クーパー剪刀を使用することが多くあります(図1)。

 

図1メイヨー剪刀と他の剪刀の違い(先端部)

 

 

①眼科用剪刀、②メッツェンバウム剪刀、③メイヨー剪刀、④クーパー剪刀

 

比較的浅い組織の剥離にも使用する

メイヨー剪刀は、皮下組織などの比較的浅い組織の剥離にも使用されることがあります。例えば、整形外科手術の中でも大腿や下腿などの手術の際に、皮下組織の剥離や、細かい組織の切離で使用することが多いようです。

 

memo剪刀の特徴と使用用途の違い

手術室にはとても多くの剪刀がありますが、まずは、表1のようなメイヨー剪刀、クーパー剪刀、メッツェンバウム剪刀の使い分けを覚えましょう。

 

表1剪刀の特徴と使用用途の違い

 

 

種類 主な特徴・用途
メイヨー剪刀 比較的固い組織の剥離や切離
クーパー剪刀 縫合した時の糸を切る
メッツェンバウム剪刀 比較的柔らかく、繊細な組織の剥離や切離

 

手術中、ドクターによっては、単に「はさみ」としか言わず、手を差し出すことがあります。剪刀の違いを知らずに、間違えて器械出しを行うと、「この看護師、わかっていないな」と思われてしまいますし、場合によっては、ドクターに怒られることもありますので、注意しましょう。

 

メイヨー剪刀の誕生秘話

イギリスから移住したメイヨー兄弟が名前の由来

手術室の中を見渡すと、「メイヨー(メーヨー)」と名の付くものがいくつかあると思います。この「メイヨー」という名称は、アメリカ ミネソタ州にあるメイヨー・クリニックという病院と深い関係があると言われています。

 

メイヨー・クリニックは、名前こそ「クリニック」ですが、アメリカの中でも最大規模を誇る総合病院です。さまざまな分野の先端医療だけでなく、医学研究においても世界一と評判の病院です。ドクターや看護師などの医療者が、世界中から研修を受けに訪れています。

 

この病院を創設したのがメイヨー兄弟です。1846年、アメリカ合衆国に移住したイギリス人移民の医師 ウィリアム・メイヨーと、その長男のウィリアム・ジェームス・メイヨー(1861年~1939年)、次男のチャールズ・メイヨー(1865年~1939年)の3人によって、辺境の地での医療活動が始まりました。当時は、小さな診療所からスタートしたため、今でも「クリニック」という名称が残っています。

 

メイヨー兄弟が活躍した時代に開発された医療器械たち

メイヨー兄弟は、非常に精力的に活躍した外科医で、甲状腺手術、胆嚢手術や・腸管切除などの開腹手術だけではなく、扁桃腺やアデノイド、膝関節の手術まで、さまざまな部位の手術を行っていました。

 

そんな時期、メイヨー兄弟と親交があった病院で開発されたものの中に、手術用の手袋があります。消毒薬で手荒れがひどくなった看護師長のためにあつらえたゴム手袋がとても評判がよく、感染対策としての有効性もわかってきたため、世界中に広まったと言われています。この他、現在でも名前が残っている「メイヨー剪刀」や「メイヨー台」も、メイヨー・クリニックで開発されたものだと言われていますし、針を持つ持針器にも「メーヨー・へガール持針器」という名称のものがあります。

 

さらに、メイヨー兄弟と親交のあった外科医に、J.B.Muephy(Dr.マーフィー)という人物がいました。Dr.マーフィーは「マーフィーのボタン」といわれる腸管の吻合法を考案した人物で、このメカニズム(圧縮ボタン吻合)は現在でも、腸管自動吻合器の機能として応用されています。

 

また、1800年代後半から1900年代初頭にかけてのこの時代は、メイヨー兄弟が活躍したアメリカだけではなく、ヨーロッパでもさまざまな医療器械が開発された時代でもありました。例えば、手術器械を滅菌するための高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)や、X線撮影装置もこの頃に開発されましたが、メイヨー兄弟はその評判を聞くとすぐに、メイヨー・クリニックにも導入したそうです。

 

memo腸鉗子を開発したもう一人のDr.メイヨー

「メイヨー(メーヨー)」と名前が付く鉗子の中には、メーヨーロブソンという腸鉗子があります。これを開発したのは、メイヨー・ロブソン(Arthur Mayo Robson)というイギリスで活躍した外科医です。当然、メイヨー兄弟とは別人のため、メイヨー・クリニックとは直接の関連がないと考えられます。

 

メイヨー・ロブソンは、多くの開腹手術を行った医師のようです。今でも、「メイヨ―・ロブソン体位」や「メイヨー・ロブソン点(膵臓疾患の時に押すと痛がるポイント)」など、彼の名前が残っています。

 

メイヨー剪刀の特徴

サイズ

一般的なメイヨー剪刀のサイズは、14cm~17cmです。大きなサイズのものでは20cm~23cm程度のものもあります。メーカーにもよりますが、さらに大きな「ロングタイプ」と呼ばれるものもあります。

 

書籍『解説医科器械』には、メイヨー剪刀、クーパー剪刀ともに「長さは14㎝が一応の標準となっているので指定のない場合は14㎝と考えて差支えないと思われる」とあります。この考え方は現在も受けつがれており、一般的に最も使用頻度が高いのは、やはり14㎝のタイプとなっています。

 

形状

メイヨー剪刀の刃先は、彎曲している曲型(反型)と真っ直ぐの直型があります。刃先の中央部分から研いでいるため、断面が△(三角)に近い形になっているのが特徴です(図2)。

 

図2メイヨー剪刀の刃先(先端部)の断面

 

 

刃先の断面が△になっている。

 

また、刃にチップ加工が施されているタイプのものは、リング部分に金色などの着色が施されているものもあります。

 

材質

他の鋼製小物と同じくステンレス製です。より硬質の組織を切離するために、特殊合金でチップ加工が施されているものもあります。

 

memo器械製造のためにダイヤモンドが用いられることもある

刃や把持する部分を強化する目的で、器械の先端部に硬い特殊合金を取り付けることがあります。この特殊合金のことを、小さい金属片から「チップ」と呼びます。また、このチップはとても硬質なため、「ダイヤモンドチップ」と呼ぶこともありますが、必ずしも「ダイヤモンド」が使用されているわけではありません。

 

しかし最近では、本当にダイヤモンド粉末を使用しているヤスリや持針器などを製造・販売しているメーカーもあります。

 

製造工程

剪刀の製造工程は、他の鉗子などとは少し違います。作られる工場などによっても細かい点では違いがありますが、クーパー剪刀と同様に、表2のような工程で製造されています。

 

表2剪刀の製造工程

 

 

指を入れるための輪から、先端の刃の刃文までを形作る
輪の部分を切削する
はさみの刃の部分にねじれを加え、2本合わせた時に、刃同士が競り合うようにする
刃の部分を3~5段階に分けて、研磨する
焼き入れ処理を行う
さらに輪の部分などを研磨する
支点部分にねじり切りをする
2本のはさみ同士の視点をビスで固定する
特殊な電解液の中で電解処理を行う(温度や時間が決まっている)
輪の部分と刃の部分をさらに研磨して仕上げ加工をする
布を切って、切れ味を確かめる

 

手術器械である剪刀は、切れ味が命です。そのため、何度も条件を変えて研磨し、製造する時の気候や温度により少しずつ条件を変えて電解処理を行うなど、高度な職人ワザが求められる器械の1つです。

 

そのため、全工程を機械で行うことは難しく、最後の仕上げ加工は、必ず職人さんの手作業で行われています。わが国には、最後の仕上げができる優れた職人さんがいますので、世界的にも、日本製の剪刀は精度が高いと言われています。

 

価格

取り扱いメーカーによって違いはありますが、一般的なサイズで4,000円~8,000円大きなサイズのもので7,000円~11,000円程度です。

 

刃にチップ加工が施されているタイプのものは、サイズに関わらず、20,000円~25,000円くらいします。

 

寿命

メイヨー剪刀の寿命は明確ではありません。どのような組織を切るために使用したのか、使用頻度はどのくらいだったのか、どのような環境で使用されていたのか、などを考慮する必要があります。また、洗浄や滅菌などの過程で粗雑な扱いをしていないかなども含め、複合的な要因で寿命は変わってきます。

 

メイヨー剪刀の使い方

使用方法

メイヨー剪刀などの手術用剪刀の持ち方は、文房具などの家庭で使用されるはさみのように、リング部分に指を入れ込む持ち方とは少し異なります。使用する際は、親指と薬指(または中指)をリング部分に掛け、柄から支点部分に向けて、人指し指をそっと添えるようにして使います(図3)。このように持つと、刃先が安定してぶれにくくなります。また、細かい操作が可能になり、安全に切離操作を進めることができます。

 

図3メイヨー剪刀の持ち方

 

メイヨー剪刀の持ち方

 

親指と薬指をリング部分に掛け、人差し指を柄の部分に添えるように持ちます。

 

なお、使用時は、刃先を無駄に大きく広げず、組織に合った最低限の広げ幅にして、操作しましょう。

 

類似器械との使い分け

器械出し作業では、メイヨー剪刀と他の剪刀類との使い分けを覚えておく必要があります(表3)。ドクターから「はさみ」という指示あった時には、どのはさみを指しているのか、判断できなくてはいけません。

 

表3類似剪刀の特徴

 

 

  用途 対象・部位 使用頻度の高い領域・手術
メイヨー剪刀 切離 筋膜、靭帯、糸
硬めの組織
整形外科領域
クーパー剪刀 切離、剥離 筋膜、靭帯、糸
硬めの組織
剥離操作
産婦人科、外科領域
メッツェンバウム剪刀 剥離 血管周囲
リンパ節郭清
細部や繊細な操作
開腹手術全般

 

禁忌

禁忌ではありませんが、メイヨー剪刀をはじめ、他の剪刀類にも共通しての注意があります。特に、メイヨー剪刀は、やや硬めの組織を切るための剪刀のため、使用する場面には注意しましょう。無理な使用は、破損や刃こぼれなどの原因となり、患者さんに不利益をもたらすだけではなく、使用者であるドクターや看護師の指先を傷つけることになります。

 

ナースへのワンポイントアドバイス

他の剪刀と見分けられるように刃先の形状を覚えよう

メイヨー剪刀は、刃先の中央部分から研いであること(△型に近い断面)、刃先に向かって細くなっていることで、器械台の上に置いてある状態でも、刃先の形状をよく見れば他の剪刀類との見分けがつきます。剪刀類は、刃先や全体的な形状の特徴を理解しておきましょう。

 

また、使用するシーンによって、必要とされる剪刀は変わってきます。今、何を「切る」シーンなのかをよく見極め、用途に応じた剪刀を出すことが必要です。

 

使用前はココを確認

刃こぼれやねじ留めのゆるみがないか刃の開閉がスムーズに行えているかなどを確認します。特にメイヨー剪刀とメッツェンバウム剪刀は、組織を切るための器械です。例えば、準備する際に、紙を切って切れ味を確認するということはできません。切れ味を確認できなくても、それ以外に不具合がないか、きちんと確認しておきましょう。

 

術中はココがポイント

ペアン鉗子などの鉗子類と同じように器械出しをします。刃先が閉じた状態でねじ留め部分を持ち、持ち手がドクターの手のひらに収まるように渡します。この際、刃先は必ず閉じておきます。開いたままの器械出しは切創につながり危険です。

 

使用後はココを注意

ドクター(術野)から戻ってきたら、すぐに次の使用に備えましょう。剪刀類は使用頻度の多い器械ですので、ドクターの次の指示で、適切な器械出しができるようにしておきましょう。刃先の不具合やねじ留め・開閉の調子の確認をし、問題がなければ、生理食塩液を含ませたガーゼなどで付着した血液や組織を拭き取っておきます。

 

また、メイヨー剪刀を含む剪刀類は、見た目の破損や変形のほか、「切れない」というドクターの主観による状態の変化もあります。手渡したメイヨー剪刀が「切れない」などと言われて返ってきた場合は、新しいものを器械盤の上に準備するとともに、切れない剪刀には目印をつけておき、後日、研磨に出すことも必要です。

 

片付け時はココを注意

洗浄方法

洗浄方法の手順は、クーパー剪刀の洗浄方法と同じです。ただ、メイヨー剪刀は基本的に分解できないため、洗浄用ケースに並べる際、分解可能なクーパー剪刀とは少し勝手が変わってきます。

 

(1)手術終了後は、必ず器械のカウントと形状の確認を行う
(2)洗浄機にかける前に、先端部に付着した血液などの付着物を、あらかじめ落しておく
(3)感染症の患者さんに使用後、消毒液に一定時間浸ける場合、あらかじめ付着物を落としておく
(4)洗浄用ケース(カゴ)に並べるときは、刃先がほかの鉗子類などに引っかからないように置く
(5)専用のオイルや薬剤を使い、刃の部分を磨いておく

この作業は必須ではありませんが、メイヨー剪刀ははさみですので、刃の切れ味が最も重要です。時々は、きちんとメンテナンスを行い、刃の切れ味を維持しましょう。

 

滅菌方法

コッヘル鉗子と同様で、高圧蒸気滅菌が最も有効的です。滅菌完了直後は非常に高温になっているため、ヤケドをしないように注意しましょう。

 

[関連記事]

 


[参考文献]

 

 


[執筆者]
黒須美由紀(くろすみゆき)
元 総合病院手術室看護師。埼玉県内の総合病院・東京都内の総合病院で8年間の手術室勤務を経験

 


Illustration:田中博志

 

Photo:kuma*

 


協力:高砂医科工業株式会社

 


SNSシェア

看護知識トップへ