【2025年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

2025年版看護師の平均年収のアイキャッチ画像。

看護師は「年収が高い」というイメージを持たれがちですが、実際の年収・給料はどのくらいなのでしょうか?「看護師の給料」をまるごと解説します!

 

banner

 

 

データ出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」、日本看護協会「2024年病院看護実態調査」「2023年病院看護実態調査

※令和6年賃金構造基本統計調査は「2024年6月分の給与と2023年支給分のボーナス」を調査対象としています。用語・各数値の詳細は文末に記載。

 

1.看護師の平均年収は519万円

2025年版看護師の平均年収の図 519万7000円。※平均年齢41.2歳 ※月収36.4万円×12カ月+ボーナス83.5万円。出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」

※月収=夜勤手当や時間外手当、通勤手当、家族手当等の各種手当を含んだ額面の金額

 

厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、看護師の平均年収は519万7000円(平均年齢41.2歳)です。

 

ここから税金や社会保険料が引かれた、看護師の「手取り年収」は平均390万~416万円となります。

 

ただし、これは年間のボーナスや各種手当(夜勤手当、残業代、通勤手当など)も含んだ総額であるという点に注意です。

 

 

2.看護師の年収・給料の内訳

次に、看護師の年収・給料の主な4つの内訳について見ていきましょう。

 

1)看護師の基本給

基本給とは手当などを含まないベースとなる賃金のことです。残業代やボーナスの計算の際にも使われます。

 

日本看護協会の調査によると、新卒の基本給は約21万~22万円10年目(非管理職)の看護師の基本給は約25万円となっています。

 

施設や役職などによっても変わりますが、看護師の基本給は約21万~22万円からスタートして年3000~4000円ずつ昇給、10年目で25万円前後となるのが平均のようです。

 

 

2)看護師の夜勤手当

看護師の年収・給料には「夜勤手当」がかなりのウェイトを占めています

 

日本看護協会の調査から、夜勤手当の平均額をまとめました。

 

看護師の夜勤手当額と夜勤回数(平均)

  2交代 3交代
    準夜勤 深夜勤
平均手当額 11,368円 4,234円 5,199円
平均回数 4.9回 7.5回
平均手当額×回数 55,703円 35,374円

出典:日本看護協会「2023年病院看護実態調査」

※3交代の「平均手当額×回数」の金額は、準夜勤と深夜勤の「平均手当額」を均等に除した金額に「平均回数」を乗じたもの

 

上のデータを見ると「看護師は毎月の給料のうち、平均3.5万~5.5万円を夜勤で稼いでいる」と言えるでしょう。

 

つまり平均年収508万円のうち、40万~65万円は夜勤手当分という計算になります。まさに「負担の大きい夜勤をこなしてこその高い給料」という実態がうかがえます。

 

 

3)看護師の残業代

看護師の場合、残業代が収入に占める割合はあまり多くありません。

 

看護師の1カ月あたりの残業時間は、厚労省の調査では平均6時間、日本看護協会の調査では平均5.1時間となっています。

 

基本給や残業時間を基に残業代(時間外手当)を計算すると、およそ月1万~1.2万円年間では12万~14万円ほどとなります。

 

 

4)看護師のボーナス

2025年版年代別、看護師のボーナスのグラフ 20~24歳…女性49.9万円、男性43.8万円。25~29歳…女性69.4万円、男性66.2万円。30~34歳…女性74.8万円、男性84.6万円。35~39歳…女性82.4万円、男性99.3万円。40~44歳…女性93.7万円、男性108.9万円。45~49歳…女性102.7万円、男性92.3万円。50~54歳…女性104.7万円、男性106.8万円。55~59歳…女性103.8万円、男性99.9万円。60~64歳…女性68.5万円、男性73.6万円。65~69歳…女性54.3万円、男性54.6万円。出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」

※ボーナスは年間の支給額です。

 

厚労省の調査によると、看護師の年間ボーナス額は平均83万5000円となっています。

 

看護師のボーナスは年間約50万円からスタートし、40代~50代で約100万円に達するのが例年の傾向となっています。

 

ただし、新人看護師が初めてもらう「入職直後の夏のボーナス」は5万~10万円ほどか、もらえない場合が多いでしょう。

 

ボーナスは「一定期間の実績に対する評価」として支給されるもの。そのため、まだ勤務実績の少ない新人看護師の夏のボーナスは寸志程度で、残念ながらあまり期待できません。

 

 

 

3.年齢、地域、職場の違いで年収の差は?

看護師の年収は、年代・地域・施設の規模・男女別などでどう違うのでしょうか。それぞれの差を見ていきましょう。

 

 

【年代別】20代看護師の平均年収は420万~490万円

看護師の年収は年齢によってどのくらい変わっていくのか、年代ごとにまとめました。

2025年版年代別看護師の月収と年収のグラフ 20~24歳…月収31.5万円、年収427.7万円。25~29歳…月収34.8万円、年収486.7万円。30~34歳…月収35.4万円、年収501.4万円。35~39歳…月収35.5万円、年収511.2万円。40~44歳…月収36.9万円、年収539.1万円。45~49歳…月収39.2万円、年収572.3万円。50~54歳…月収39.8万円、年収582.4万円。55~59歳…月収39.0万円、年収571.7万円。60~64歳…月収34.4万円、年収481.3万円。65~69歳…月収32.9万円、年収448.7万円。50代前半が看護師の平均年収のピーク。出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」

※月収=夜勤手当や時間外手当、通勤手当、家族手当等の各種手当を含んだ額面の金額

 

看護師の平均年収は20代前半の約420万円からスタートして、50代前半の約580万円でピークとなっています。

 

年齢を重ねるごとに年収額はアップするものの、子育てなどで働き方に制限が出やすい20代後半から30代では、あまり伸びは見られません

 

 

 

【地域別】地域差は約142万円にも

看護師の年収に地域差はどのくらいあるのでしょうか。厚労省のデータを都道府県別に集計しました。

2025年度版:都道府県別看護師の平均年収の棒グラフ、全国519.7万円、北海道512.3万円、青森471.3万円、岩手513.1万円、宮城538.4万円、秋田513.8万円、山形507.6万円、福島471.3万円、茨城503.3万円、栃木527.3万円、群馬538.8万円、埼玉511.4万円、千葉510.1万円、東京568.9万円、神奈川546.3万円、新潟508.2万円、富山510.9万円、石川491.4万円、福井500.2万円、山梨517.7万円、長野514.7万円、岐阜479.6万円、静岡521.7万円、愛知542.1万円、三重505.6万円、滋賀519.5万円、京都564.0万円、大阪559.8万円、兵庫513.3万円、奈良542.7万円、和歌山506.2万円、鳥取480.9万円、島根482.7万円、岡山489.1万円、広島509.5万円、山口509.9万円、徳島482.9万円、香川497.3万円、愛媛460.8万円、高知490.0万円、福岡472.0万円、佐賀464.8万円、長崎500.1万円、熊本467.8万円、大分446.7万円、宮崎433.7万円、鹿児島426.9万円、沖縄443.4万円。出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」

厚労省の調査によると、最も年収が高かったのは東京の568万9100円。次いで京都(564万200円)大阪(559万8300円)の順となっています。10都府県が全国平均を上回りました。

 

一方、平均年収が最も低かったのは鹿児島(426万9100円)で、宮崎(433万7100円)沖縄(443万4400円)が続きました。

 

最も高い東京と最も低い鹿児島では、約142万円の差があります。

 

都道府県ランキングは調査年によって順位が変動するので注意が必要ですが、首都圏と大阪、愛知などの都市部は平均より高く、九州、四国地方が平均より低いのは例年の傾向です。

 

 

 

 

【規模別】職場の規模が大きいほど年収は高め

次に、職場の規模ごとに看護師の平均年収を見てみましょう。

 

職場の規模別 看護師の平均年収

  • 職員1000人以上

564万8400円(平均年齢36.5歳)

  • 職員100~999人

495万200円(平均年齢43.8歳)

  • 職員10~99人

459万6400円(平均年齢47.5歳)

 

一般的な企業と同じく、「規模が大きいほど年収が高く、平均年齢は若くなる」という特徴が見られます。

 

規模の大きな職場の年収が高いのは、規模が大きいほど緊急入院や急変対応などが多く、残業代が多くなりやすいことも影響しているかもしれません。

 

 

【男女別】男性看護師のほうがやや高め

看護師の年収を男女別で比べると、男性看護師のほうが16万9400円ほど高くなっています

 

男性看護師(平均年齢39.6歳)

平均年収 534万8300円

  • 平均月収:37万3500円
  • 平均ボーナス(年間):86万6300円

 

女性看護師(平均年齢41.4歳)

平均年収 517万8900円

  • 平均月収:36万2300円
  • 平均ボーナス(年間):83万1300円

女性看護師は子育てなどで働き方に制限がある人が少なくないことや、男性看護師は勤務先が大きい病院であることが多かったり、家族手当が多く付いたりすることなどが影響しているとみられます。

 

 

4.看護師が年収アップを目指すには?

ここまで見てきたように、看護師の給料は勤務先や働き方によっても差があります。中には「こんなに頑張ってるのに平均より少ない…」とガッカリした方もいるかもしれません。

 

では、どうすれば看護師は年収アップを目指せるのでしょうか? 年収・給料を上げるには、主に次の4つの方法があります。

 

1)夜勤の回数を増やす

「夜勤が苦にならない」「体力的に問題ない」という方なら、積極的に夜勤に入るのが最も現実的な年収アップの方法です。

 

たとえば2交代であれば、1回あたりの夜勤手当は1万~2万円ほどが相場。夜勤に入る回数を月1~2回増やすことで、年収で12~50万円アップになります。

 

また、「夜勤で稼ぐ」をより意識するのであれば、1回あたりの夜勤手当が高く設定されている職場を探してみるのも良いかもしれません。

 

 

 

2)給与水準が高めの職場に転職する

都市部や規模の大きい病院はやはり給与水準が高めです。今の職場で年収アップを目指すのが難しそう…という場合は、より条件の良い職場に思い切って転職するのも一つの手です。

 

また、「負担の大きい夜勤をこなしているわりに給料が低い」と感じているなら、「夜勤なし(日勤のみ)」で比較的、年収が高めになりやすい訪問看護、美容クリニックを検討するのも良いかもしれません。

 

近年、施設数が増えている有料老人ホームも大手法人が運営する施設は年収が高めのケースもあります。

 

 

 

 

 

3)資格取得や昇進・昇格を目指す

資格手当が充実した職場なら、資格取得にチャレンジして年収アップを目指すのもおすすめ。資格手当は月5000~1.5万円ほどが多く、年収では6万~18万円のアップが期待できます。

 

ただし、資格手当の対象となるのが専門看護師認定看護師に限定されている場合、そもそも資格取得に100万円以上の費用がかかってしまうのがネックです。

 

また、院内で管理職を目指すのも良いでしょう。昇進・昇格で給料が上がるのに加えて役職手当がつくこともあります。

 

もちろん主任・師長・看護部長にステップアップするには地道にキャリアを詰む必要があり、すぐに叶うわけではありません。それでも、病棟運営や人材育成に興味がある、マネジメントを経験したいと考える方には挑戦しがいのある道です。

 

 

 

4)副業をする

職場の規定がOKなら、副業で収入を上げるという方法もあります。

 

特に、病棟や介護施設の夜勤専従のバイト・パートは、実は人気の副業です。

 

夜勤スタッフの確保はどこの病院・施設でも苦労しているため、通常の夜勤手当より高めに設定されていることも多いのがポイント。施設によっては1回あたり3万円を超える高額求人も珍しくありません

 

「体力に自信がある」「ほかの病棟・施設もちょっと経験してみたい」という方にはピッタリの方法です。

 

 

 

5.新卒看護師の初任給

日本看護協会の調査によると、新卒看護師の初任給(基本給その他を含む総額)は約27万~28万円となっています。初任給の手取りは21万~23万円ほどになります。

 

専門卒

  • 初任給:27万6127円​​​​(​​​うち基本給:20万9697円)

 

大学卒

  • 初任給:28万4063円(うち基本給:21万5614円)

 

ただし、職場ごとの「給料の締め日」や夜勤開始がいつかなどによって、4月は給料が満額支給されないことがあるので注意です。

 

 

 

6.助産師・保健師・准看護師の平均年収

看護師と同じ看護職である「助産師」「保健師」「准看護師」の平均年収・給料は次の通りです。

 

2025年度の助産師・保健師・准看護師の平均年収まとめ画像。助産師は平均年収580.6万円(38.7歳)、平均月収40.0万円、ボーナス101.0万円。保健師は平均年収527.2万円(38.7歳)、平均月収35.3万円、ボーナス103.8万円。准看護師は平均年収415.4万円(52.5歳)、平均月収29.3万円、ボーナス63.7 万円。出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」

 

 

7.看護師の年収は本当に高いの?

ここからは、看護師とほかの職種の平均年収などを比べてみます。 「看護師は年収が高い」というイメージは本当なのでしょうか?

 

看護師の年収を全職種と比較すると……?

看護師の平均年収をほかの全職種と比べてみると、全職種の平均年収より看護師の方が約7万円低かったです。

 

2025年版看護師と全職種の平均年収の表 看護師519.7万円、看護師(女性)517.9万円、全職種527.0万円、全職種(女性)419.4万円。出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」

 

2020年以降、看護師の平均年収が全職種の平均年収をやや上回る状況が続いていましたが、5年ぶりに全職種の平均を下回る結果となりました

 

看護師と全職種の平均年収の比較(5年間(2020,2021,2022,2023,2024年)の推移を見たもの)の線グラフ。看護師、全職種、全職種(女性)の比較。

 

全職種のデータでは2020年以降、新型コロナの影響で超過勤務手当(時間外手当・深夜勤務手当など)やボーナスの減少が見られましたが、2024年には一般の職種が盛り返し、前年から約46万円も平均年収を上昇させました。看護師の平均年収は相対的に低くなったと言えるでしょう。

 

 

看護師の年収は「20代は高い」「女性では高い」

看護師と全職種の平均年収を、さらに年代別に見てみましょう。

 

看護師と全職種の平均年収を年代別に比較する線グラフ

 

いわゆる新社会人世代に当たる「20~24歳」を見ると、全職種平均が346万円(女性平均は334万円)なのに対して看護師は427万円で、頭ひとつ飛び出しています。

 

しかし、その後は女性平均と同じように年収が伸び悩み、30代後半になると全職種平均と逆転しています。

 

看護師の年収は「20代のうちは高い」と言えますが、働き盛りである30代以降で比べれば、特別に高いわけではないことがわかります。

 

ただし、女性の職業の中では、やはり年収の高い職業であることは間違いないでしょう。

 

 

 

【職種別】年収ランキング 看護師は32位

さまざまな職業の中で、看護師の年収はどのくらいなのでしょうか。厚労省の調査によると、女性の職業(142職種)の中で看護師は32位でした。直近10年の調査で30位を下回ったことはなく、最低の順位となりました。

 

2025年度版:女性の職種別平均年収ランキングの表 1位医師1038.8万円、2位大学教授(高専含む)1036.4万円、3位大学准教授(高専含む)855万円、4位管理的職業従事者811.8万円、5位その他の経営・金融・保険専門職業従事者790.3万円、6位歯科医師715.8万円、7位法務従事者711.6万円、8位小・中学校教員667.3万円、9位大学講師・助教(高専含む)663.6万円、10位獣医師652.2万円、11位システムコンサルタント・設計者635.5万円、12位高等学校教員622.1万円、13位航空機客室乗務員595.2万円、14位研究者590.4万円、15位公認会計士,税理士589.4万円、16位電気・電子・電気通信技術者(通信ネットワーク技術者を除く)587.7万円、17位助産師580.6万円、18位著述家,記者,編集者578.7万円、19位企画事務員577.3万円、20位鉄道運転従事者561.3万円、21位薬剤師555.8万円、22位金融営業職業従事者544.3万円、23位機械技術者538.3万円、24位秘書537.7万円、25位その他の情報処理・通信技術者535.6万円、26位販売類似職業従事者530.6万円、27位保健師527.2万円、28位輸送用機器技術者527.2万円、29位化学技術者525万円、30位機械器具・通信・システム営業職業従事者(自動車を除く)522.3万円、31位その他の営業職業従事者521.4万円、32位看護師517.9万円、33位船内・沿岸荷役従事者502.2万円、34位音楽家,舞台芸術家501.3万円、35位臨床検査技師485.5万円※労働者100人未満は除く。出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」

 

ランキング上位の職種には、医師や大学教授、法務従事者(裁判官、弁護士など)、教員など「高給」のイメージが強い職業が並びます。資格免許職の強さがうかがえるランキングの中で看護師は順位を下げており、「看護師は年収が高い」というイメージも変わっていきそうです。

 

前回調査で48位だった保健師は、今回調査では27位(527.2万円、平均年齢38.7歳)と順位を上げました。

 

このほか、准看護師は58位(415.4万円、平均年齢52.5歳)、看護助手は114位(326.2万円、平均年齢49.1歳)となっています。

 

 

【医療・福祉業界】看護師は6位

さらに、医療・福祉業界の職種に絞ってみると、看護師は6位となりました。

 

2025年版医療・福祉業界の女性の職種別年収ランキング表。1位医師1038.8万円、2位歯科医師715.8万円、3位助産師580.6万円、4位薬剤師555.8万円、5位保健師527.2万円、6位看護師517.9万円、7位臨床検査技師485.5万円、8位診療放射線技師479万円、9位理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,視能訓練士426.4万円、10位その他の社会福祉専門職業従事者422.6万円、11位准看護師415.4万円、12位介護支援専門員(ケアマネージャー)409.7万円、13位歯科衛生士405.3万円、14位栄養士390.7万円、15位訪問介護従事者374.3万円、16位その他の保健医療従事者369.1万円、17位歯科技工士367.1万円、18位介護職員(医療・福祉施設等)361.3万円、19位看護助手326.2万円、20位その他の保健医療サービス職業従事者318.5万円。出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」

 

 

 

 

 

8.看護師の生涯年収は2億2514万円

最後に、看護師の生涯年収を試算してみました。

 

22歳から65歳の定年を迎えるまで働き続けたとしたら、看護師は一生で2億2514万円を稼ぐことになります。

 

看護師と全職種の生涯年収の表。看護師は2億2514万円、全職種は2億2798万円、全職種の中で女性は1億8224万円 ※22歳から64歳まで働き続けた場合の金額。出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」

 

資格職であり、慢性的な人手不足が続く看護師は、「いつでも働き口がある」「一生働ける」という安定感が強み

 

看護師として働き続ければ2億円超の生涯年収が見込め、女性の中ではかなりの高収入と言えます。

 

その一方で、命を預かる責任と負担の大きい仕事でもあり、ハードワークで体を壊さないように注意も必要です。

 

 

9.まとめ

看護師の平均年収は、比較的高い部類ではあるものの、夜勤手当の占める割合が高かったり、給料アップがしにくかったりと、一概に「高収入な職業だ」とは言い切れません。

 

ナースのリアルな給料明細が見られる『ナースなワタシのお給料』でも、こんなコメントが寄せられています。

 

看護師の声の図表、業務は増えるが看護師は減っていく(29歳)、15年の看護経験にのしかかる重圧もう少しお給料がいただければと思います(38歳)、毎日しんどい仕事量に対しこの金額は割に合わない(31歳)

 

看護師は人手不足が続いており、国は診療報酬改定など、看護師ら医療関係者の給与アップを目的とした取り組みを進めてきましたが、看護師全員が待遇改善を実感できているわけではないようです。

 

看護師が魅力的な職業であるように、待遇・労働環境の改善へ期待が高まります。

 

【看護roo!編集部】

 

\ 5分でわかる診断テスト /

こだわり条件診断バナー

 

【注】

・平均年収等のデータは各年の賃金構造基本統計調査より引用、算出しました。他統計の数値とは必ずしも一致しません。

・平均年収=「きまって支給する現金給与額」×12+「賞与その他特別給与額」。

・月収=「きまって支給する現金給与額」。各種手当を含み、所得税や社会保険料などが控除される前の額面の給与額。

・残業代(時間外手当)=1時間あたりの賃金額(基本給25万円÷1カ月の所定労働時間155時間)× 残業時間5.1~6時間 × 割増賃金率(125%)

・生涯年収=「20~24歳の平均年収」×3+「25~29歳の平均年収」~「60~64歳の平均年収」の総和×5。

・この記事は2025年5月22日に更新しました(前回更新:2025年4月18日/初出:2012年10月14日)。

 

(参考)

賃金構造基本統計調査(厚生労働省)

2024年病院看護実態調査(日本看護協会)

2023年病院看護実態調査(同)

 

 

SNSシェア

コメント

0/100

キャリア・働き方トップへ

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆腎・泌尿器の問題◆ループス腎炎の原因となる疾患は以下のうちどれでしょうか?

  1. シェーグレン症候群
  2. 全身性強皮症
  3. 全身性エリテマトーデス
  4. 全身性アミロイドーシス

8914人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9046人の年収・手当公開中!

給料明細を検索