【2023年版】看護師の給料ランキング|都道府県、規模、年齢別などで平均年収を比べてみた

看護師の平均年収ランキングの記事のアイキャッチ画像

看護師の給料は、地域や病院の規模などによりどのくらい差があるのでしょうか?

 

この記事では看護師の給料について、都道府県別の違いのほか、「医療法人」「大学病院」などの設置主体別、規模別、年齢別にランキングにして比べてみました。

 

データ出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」、日本看護協会「2022病院看護・助産実態調査

※令和4年賃金構造基本統計調査は「2022年6月分の給与と2021年支給分のボーナス」を調査対象としています(数値の計算式等は文末に記載)。

 

 

1)看護師の平均年収は?

2023年版看護師の平均年収の図 508万1300円。※平均年齢40.7歳 ※月収35.2万円×12カ月+ボーナス86.2万円。出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」

 

厚生労働省の調査によると、看護師の平均年収は508万1300円となっています。

 

 

 

2)【都道府県別】看護師の給料ランキング

看護師の給料は地域によってどのくらい差があるのでしょうか?

 

看護師の平均年収の都道府県ごとの違いは次のグラフの通りです。

都道府県別看護師の平均年収の棒グラフ、全国508.1万円、北海道504.5万円、青森449.3万円、岩手478.7万円、宮城504.0万円、秋田487.1万円、山形472.5万円、福島489.0万円、茨城502.4万円、栃木449.8万円、群馬484.6万円、埼玉541.3万円、千葉514.2万円、東京564.1万円、神奈川527.9万円、新潟529.7万円、富山535.0万円、石川476.3万円、福井511.7万円、山梨498.3万円、長野496.8万円、岐阜531.9万円、静岡523.0万円、愛知521.2万円、三重490.1万円、滋賀518.3万円、京都516.2万円、大阪529.6万円、兵庫541.5万円、奈良545.8万円、和歌山530.2万円、鳥取451.0万円、島根483.5万円、岡山482.2万円、広島490.9万円、山口513.4万円、徳島494.9万円、香川496.9万円、愛媛437.8万円、高知458.0万円、福岡498.2万円、佐賀484.4万円、長崎481.0万円、熊本443.9万円、大分433.3万円、宮崎427.3万円、鹿児396.4万円、沖縄477.5万円

 

平均年収の高い順に並べると、次の表のようになります。

 

【都道府県別】看護師の平均年収ランキング

順位 都道府県 平均年収
1位 東京 564.1万円
2位 奈良 545.8万円
3位 兵庫 541.5万円
4位 埼玉 541.3万円
5位 富山 535.0万円
6位 岐阜 531.9万円
7位 和歌山 530.2万円
8位 新潟 529.7万円
9位 大阪 529.6万円
10位 神奈川 527.9万円
11位 静岡 523.0万円
12位 愛知 521.2万円
13位 滋賀 518.3万円
14位 京都 516.2万円
15位 千葉 514.2万円
16位 山口 513.4万円
17位 福井 511.7万円
18位 北海道 504.5万円
19位 宮城 504.0万円
20位 茨城 502.4万円
21位 山梨 498.3万円
22位 福岡 498.2万円
23位 香川 496.9万円
24位 長野 496.8万円
25位 徳島 494.9万円
26位 広島 490.9万円
27位 三重 490.1万円
28位 福島 489.0万円
29位 秋田 487.1万円
30位 群馬 484.6万円
31位 佐賀 484.4万円
32位 島根 483.5万円
33位 岡山 482.2万円
34位 長崎 481.0万円
35位 岩手 478.7万円
36位 沖縄 477.5万円
37位 石川 476.3万円
38位 山形 472.5万円
39位 高知 458.0万円
40位 鳥取 451.0万円
41位 栃木 449.8万円
42位 青森 449.3万円
43位 熊本 443.9万円
44位 愛媛 437.8万円
45位 大分 433.3万円
46位 宮崎 427.3万円
47位 鹿児島 396.4万円

※令和4年賃金構造基本統計調査をもとに看護roo!編集部集計

 

 

平均年収の地域差は最大168万円

17都府県が、看護師の年収の全国平均(508.1万円)を上回りました。特に、首都圏や東海地方、関西地方で高い傾向が見られます。

 

一方、四国地方、九州・沖縄地方の平均年収は低めの傾向です。

 

平均年収が最も高かった東京(564.1万円)と最も低かった鹿児島(396.4万円)では、約168万円の開きがありました。

 

 

3)看護師の給料は高い?低い?「地域の平均年収」と比べてみた

家賃や物価などは地域ごとに異なり、「給料の相場」も変わります

 

年収・給料の金額が同じだとしても、住む地域によって「高い」「低い」の感じ方はやや違ってくるでしょう。

 

そこで、看護師の給料は「その地域の中では」どのくらいなのか、都道府県ごとに看護師と全職種の平均年収を比べてみました。

 

 

北海道・東北

都道府県 看護師の平均年収 全職種の平均年収 全職種(女性)の平均年収
北海道 504.5万円 414.6万円 332.1万円
青森 449.3万円 380.2万円 326.4万円
岩手 478.7万円 391.5万円 319.8万円
宮城 504.0万円 454.2万円 359.4万円
秋田 487.1万円 395.7万円 324.7万円
山形 472.5万円 391.9万円 312.3万円
福島 489.0万円 417.0万円 336.7万円

※令和4年賃金構造基本統計調査をもとに看護roo!編集部集計

 

北海道と宮城が看護師の全国平均年収(508.1万円)とほぼ並んでいます。

 

しかし、それ以外でみると、東北各県の看護師の年収は全国平均より下回っています。ただし、それぞれの県内で見れば、看護師は比較的、高収入な職業と言えるでしょう。

 

各道県内の全職種の平均年収と比べて、看護師の平均年収は50万~91万円ほど高くなっています。全職種(女性)との比較では、123万~172万円ほど上回っており、看護師の給与水準はかなり高く感じられるかもしれません

 

 

関東

都道府県 看護師の平均年収 全職種の平均年収 全職種(女性)の平均年収
茨城 502.4万円 489.0万円 369.8万円
栃木 449.8万円 474.9万円 365.5万円
群馬 484.6万円 455.1万円 353.4万円
埼玉 541.3万円 479.9万円 386.6万円
千葉 514.2万円 485.9万円 384.7万円
東京 564.1万円 599.0万円 483.2万円
神奈川 527.9万円 539.3万円 418.5万円

※令和4年賃金構造基本統計調査をもとに看護roo!編集部集計

 

首都圏を抱える関東地方は、看護師の給与水準が高い地域です。看護師の平均年収が1位の東京はもちろん、茨城、埼玉、千葉、神奈川が500万円を超えています。

 

ただし、看護師だけでなく地域全体の平均年収も高いため、それぞれの都県内で見ると、看護師の年収が必ずしも高いわけではありません

 

特に東京の場合、全職種の平均年収を35万円ほど下回ります。神奈川や栃木も全職種の平均年収の方が上回っていることを考えると、「看護師の年収が特別高い」とは感じにくいのが特徴的です。

 

 

北陸・甲信越

都道府県 看護師の平均年収 全職種の平均年収 全職種(女性)の平均年収
新潟 529.7万円 427.6万円 355.0万円
富山 535.0万円 443.4万円 366.1万円
石川 476.3万円 448.6万円 363.6万円
福井 511.7万円 454.3万円 360.3万円
山梨 498.3万円 454.2万円 362.2万円
長野 496.8万円 451.0万円 355.6万円

※令和4年賃金構造基本統計調査をもとに看護roo!編集部集計

 

北陸・甲信越の看護師の平均年収は、それぞれの県内の全職種と比べて28万~102万円ほど高い年収となっています。

 

県内の女性の平均年収と比べると、113万~175万円ほど上回っており、「各県内では、看護師は給料が高い職業」と言えそうです。特に、新潟と富山、福井は、看護師の全国平均(508.1万円)も上回っています。

 

 

東海

都道府県 看護師の平均年収 全職種の平均年収 全職種(女性)の平均年収
岐阜 531.9万円 471.9万円 366.8万円
静岡 523.0万円 477.8万円 368.9万円
愛知 521.2万円 519.3万円 390.2万円
三重 490.1万円 480.6万円 361.1万円

※令和4年賃金構造基本統計調査をもとに看護roo!編集部集計

 

東海地方は看護師の給与水準が高い地域です。ただし、三重は看護師の全国平均(508.1万円)を下回っています。

 

各県内の全職種の平均年収と比べると、愛知と三重は同水準ですが、岐阜と静岡は45万~60万円ほど看護師の年収が上回っています。女性の平均年収との比較でも、それぞれ129万~165万円ほど高い結果となっています。

 

東海地方では、「看護師の年収は平均的か、平均よりは稼げる職業」という感覚を持つ方も多いかもしれません。

 

 

関西

都道府県 看護師の平均年収 全職種の平均年収 全職種(女性)の平均年収
滋賀 518.3万円 495.8万円 384.7万円
京都 516.2万円 479.2万円 386.4万円
大阪 529.6万円 524.2万円 419.6万円
兵庫 541.5万円 501.9万円 398.1万円
奈良 545.8万円 483.9万円 405.4万円
和歌山 530.2万円 458.3万円 376.5万円

※令和4年賃金構造基本統計調査をもとに看護roo!編集部集計


関西地方は首都圏や東海地方と同じく、地域全体の給与水準が高めのエリアです。いずれの府県も、看護師の平均年収は全国平均(508.1万円)を上回っています。

 

また、それぞれの地域の全職種平均と比べても、5万~72万円ほど上回りました。女性の平均年収と比べると、110万~154万円ほど高くなっています。

 

地域全体の平均から突出して高いわけではないものの、「看護師の年収は平均的か、平均よりは稼げる職業」という東海地方と同じような傾向が読み取れます。

 

 

中国

都道府県 看護師の平均年収 全職種の平均年収 全職種(女性)の平均年収
鳥取 451.0万円 403.2万円 341.6万円
島根 483.5万円 410.7万円 344.2万円
岡山 482.2万円 454.6万円 356.6万円
広島 490.9万円 481.6万円 377.4万円
山口 513.4万円 454.9万円 367.8万円

※令和4年賃金構造基本統計調査をもとに看護roo!編集部集計


中国地方の看護師の平均年収は例年、全国平均とほぼ同じか、やや下回るという給与水準となっています。今回は、山口のみが全国平均(508.1万円)を上回っています。

 

その一方で、各県内の全職種の平均年収と比べて9万~73万円ほど、女性平均と比べて109万円~146万円ほど、それぞれ上回っています。

 

このため、「それぞれの県内では、看護師は稼げる職業」という感覚を持つ方は多いかもしれません。

 

 

四国

都道府県 看護師の平均年収 全職種の平均年収 全職種(女性)の年収
徳島 494.9万円 435.0万円 362.9万円
香川 496.9万円 445.7万円 346.0万円
愛媛 437.8万円 418.0万円 330.4万円
高知 458.0万円 414.3万円 357.9万円

※令和4年賃金構造基本統計調査をもとに看護roo!編集部集計

 

四国地方の看護師の平均年収は例年、全国平均より低めの傾向があります。

 

しかし、各県内の全職種の平均年収からは20万~60万円ほど高く、女性平均と比べると100万~151万円ほど上回っています。

 

看護師の全国平均に比べて必ずしも高くありませんが、「それぞれの県内では、看護師は給料が高い職業」という実感を持ちやすいでしょう。

 

 

九州・沖縄

都道府県 看護師の年収 全職種の年収 全職種(女性)の年収
福岡 498.2万円 471.3万円 386.0万円
佐賀 484.4万円 422.0万円 344.5万円
長崎 481.0万円 417.2万円 335.1万円
熊本 443.9万円 423.5万円 344.6万円
大分 433.3万円 431.2万円 347.4万円
宮崎 427.3万円 383.1万円 319.6万円
鹿児島 396.4万円 397.3万円 330.0万円
沖縄 477.5万円 375.4万円 321.0万円

※令和4年賃金構造基本統計調査をもとに看護roo!編集部集計

 

九州・沖縄地方の8県は、いずれも全国の看護師の平均年収(508.1万円)を下回りました。

 

これは例年と同じ傾向で、今回は、鹿児島が47都道府県の中で最も低い結果となっています。

 

ただし、各県内の全職種の平均年収と比較すると、ほぼ同額の鹿児島・大分をのぞき、20万~102万円ほど上回ります。また、各県内の女性平均からは、66万~157万円ほど高く、「県内で見れば、看護師の給料は高め」と感じられるかもしれません。
 

 

看護師の給料に地域差がある理由は?

病院・施設で提供される「医療・介護サービスの値段」は、診療報酬や介護報酬などによって全国ほぼ同じ基準で決められています。ですが、そこで働く看護師の給料には、かなりの地域差があることがわかります。

 

看護師の給料に地域差が生じる理由は、

 

  • それぞれの地域の年収・給料の相場に合わせている
  • 看護師不足の地域で、採用や定着のために給料を高めに設定している

 

―などが考えられます。

 

実際、全体の給与水準の高い都市部のほうが地方よりも平均年収が高かったり、人口あたりの看護師数や病床あたりの看護師数が多い地域では年収が低めの傾向があったりします。

 

 

4)看護師の給料は設置主体によってどう違う…?

看護師の給料は大学病院や医療法人といった病院の設置主体によってどのくらい違うのでしょうか?


ここでは日本看護協会「2022年病院看護・助産実態調査」のデータをみていきます。

 

 

【設置主体別】看護師の平均月給ランキング

日本看護協会の調査によると、31歳~32歳の看護師(非管理職)の平均月給は324,446円でした。

 

設置主体別のランキングをみてみましょう。

 

【設置主体別】看護師の平均月給ランキング

順位 設置主体 平均月額給与(税込)
1位 私立学校法人 359,667円
2位 会社 357,728円
3位 日本赤十字社 350,417円
4位 社会保険関係団体 349,033円
5位 国立 341,930円
6位 公立 340,863円
7位 済生会 339,488円
8位 厚生連 331,267円
9位 その他の法人 329,295円
10位 公益法人 327,668円
11位 社会福祉法人 320,753円
12位 個人 320,248円
13位 医療生協 319,108円
14位 医療法人 312,614円

データ出典:日本看護協会「2022年病院看護・助産実態調査」
※月給は31歳~32歳の非管理職の看護師
※回答数10以下の設置主体及び「無回答・不明」を除く

 

私立学校法人(いわゆる「私立大学病院」)が最も月給が高くなっています。1位の私立大学病院と14位の医療法人の間では月給に4.7万円ほどの差がありました。

 

ただ、医療法人に関しては他の設置主体よりも病院数がかなり多いため、給料水準は病院によって大きく異なる場合があります。

 

 

【設置主体別】看護師の初任給ランキング

次に初任給のランキングをみてみましょう。まず、看護師の初任給の平均額は、専門卒で263,711円、大卒で271,730円でした。

 

この看護師の初任給を、大学病院や医療法人といった設置主体別でランキングにすると以下のようになりました。

 

【設置主体別】看護師の初任給ランキング(専門卒)

順位 設置主体 初任給(税込)
1位 その他の法人 278,136円
2位 個人 275,230円
3位 私立学校法人 273,771円
4位 社会福祉法人 270,350円
5位 社会保険関係団体 269,905円
6位 済生会 267,947円
7位 国立 263,759円
8位 医療法人 263,655円
9位 公益法人 263,468円
10位 公立 259,721円
11位 日本赤十字社 258,355円
12位 会社 254,555円
13位 医療生協 253,608円
14位 厚生連 249,262円

データ出典:日本看護協会「2022年病院看護・助産実態調査」
※給与総額には通勤手当・住宅手当・夜勤手当などを含む(時間外手当は除く)
※回答数10以下の設置主体及び「無回答・不明」を除く

 

【設置主体別】看護師の初任給ランキング(大学卒)

順位 設置主体 初任給(税込)
1位 その他の法人 285,692円
2位 私立学校法人 282,250円
3位 社会保険関係団体 279,711円
4位 個人 278,971円
5位 社会福祉法人 277,578円
6位 済生会 277,453円
7位 国立 276,835円
8位 会社 274,139円
9位 公益法人 271,090円
10位 医療法人 270,134円
11位 公立 270,022円
12位 日本赤十字社 268,190円
13位 厚生連 260,236円
14位 医療生協 259,098円

データ出典:日本看護協会「2022年病院看護・助産実態調査」
※給与総額には通勤手当・住宅手当・夜勤手当などを含む(時間外手当は除く)
※回答数10以下の設置主体及び「無回答・不明」を除く

 

平均月給ランキングと比べると、初任給では上位のランクの顔ぶれが若干異なります。しかし、私立大学病院(私立学校法人)は専門卒で3位、大学卒で2位につけるなど、高めの傾向である点は同じようです。

 

 

 

5)【規模別】看護師の給料ランキング

看護師の給料を病床規模別でみると以下のような結果になりました。

 

【病床規模別】看護師の平均月給ランキング

順位 病床規模 平均月額給与(税込)
1位 500床以上 354,173円
2位 400~499床 341,150円
3位 300~399床 336,987円
4位 200~299床 322,252円
5位 100~199床 319,479円
6位 99床以下 311,133円

データ出典:日本看護協会「2022年病院看護・助産実態調査」
※月給は31歳~32歳の非管理職の看護師
※給与総額には通勤手当・住宅手当・夜勤手当などを含む(時間外手当は除く)
※「無回答・不明」を除く

 

大きな規模の病院ほど給料も高くなる傾向にあります。この傾向は初任給でみてもほぼ同じです。

 

この統計にはボーナスや残業代が含まれていないため、これらを加えた年収単位でみるとその差はより大きくなることが予想されます。

 

 

 

6)【年代別】看護師の給料ランキング

看護師の年収の年代別ベスト3は、1位が55~59歳で578.5万円、2位が50~54歳の566.4万円、3位が45~49歳の565.4万円でした。

 

年齢が上がるにつれて看護師の年収も上昇する傾向にありますが、出産や子育てなどで働き方に制限が出やすい20代後半~30代前半にかけては、年収の伸びはそれほど大きくありません。

 

 

7)まとめ

看護師の給料をさまざまな視点からランキング形式でみてきました。同じ看護師という仕事ですが、地域や所属する病院の形態、規模などによって給料に大きな差があることもわかりました。

 

調査年によっても多少の違いはありますが、これからのキャリアプランやライフプランを考えるとき、これらの差について参考としてみるのもいいかもしれません。

 

これもcheck! 『ナースなワタシのお給料』では、約8700人の看護師のリアルな給料明細をランキングでご紹介。経験年数・都道府県・勤務形態ごとのランキングもチェックできます。

 

 

(看護roo!編集部)

 

【注】

平均年収は令和4年賃金構造基本統計調査より引用、算出しました。他統計の数値とは必ずしも一致しません。

 

・平均年収=「きまって支給する現金給与額」×12+「賞与その他特別給与額」。

 

・平均年収等は手取りではなく、所得税や社会保険料などを控除する前の額です。超過労働給与(時間外勤務手当、深夜勤務手当など)、通勤手当、家族手当など各種手当を含みます。

 

・この記事は2023年7月24日に更新しました(前回更新:2023年6月19日、初出:2018年7月20日)。

 

(参考)

賃金構造基本統計調査(厚生労働省)

2022年病院看護・助産実態調査(日本看護協会)

 

 

SNSシェア

コメント

0/100

仕事トップへ

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆透析看護の問題◆「糖尿病性ケトアシドーシス」の略語はどれでしょうか?

  1. AKB
  2. DKA
  3. JKT
  4. MNL

3828人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

8851人の年収・手当公開中!

給料明細を検索