【2025年版】看護師の給料ランキング|高い病院の傾向は?都道府県などで比較

看護師の平均年収ランキングの記事のアイキャッチ画像

看護師の給料は、地域や病院の規模などによりどのくらい差があるのでしょうか?

 

この記事では看護師の給料について、都道府県別の違いのほか、「医療法人」「大学病院」などの設置主体別、規模別、年齢別にランキングにして比べてみました。

 

データ出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」、日本看護協会「2024年病院看護実態調査

※令和5年賃金構造基本統計調査は「2024年6月分の給与と2023年支給分のボーナス」を調査対象としています(数値の計算式等は文末に記載)。

 

 

1)【都道府県別】看護師の給料ランキング

厚生労働省の調査によると、看護師の平均年収は519万1700円となっています。

 

 

では、看護師の給料は地域によってどのくらい差があるのでしょうか?

 

看護師の平均年収の都道府県ごとのランキングは、次の表のとおりです。

 

【都道府県別】看護師の平均年収ランキング

※令和6年賃金構造基本統計調査をもとに看護roo!編集部集計

 

 

平均年収の地域差は最大142万円

10都府県が、看護師の年収の全国平均(519.7万円)を上回りました。特に、首都圏や関西地方で高い傾向が見られます。

 

一方、四国地方、九州・沖縄地方の平均年収は低めの傾向です。

 

平均年収が最も高かった東京(568.9万円)と最も低かった鹿児島(426.9万円)では、約142万円の開きがありました。

 

 

看護師の給料に地域差がある理由は?

病院・施設で提供される「医療・介護サービスの値段」は、診療報酬や介護報酬などによって全国ほぼ同じ基準で決められています。ですが、そこで働く看護師の給料には、かなりの地域差があることがわかります。

 

看護師の給料に地域差が生じる理由は、

 

  • それぞれの地域の年収・給料の相場に合わせている
  • 看護師不足の地域で、採用や定着のために給料を高めに設定している

 

―などが考えられます。

 

実際、全体の給与水準の高い都市部のほうが地方よりも平均年収が高かったり、人口あたりの看護師数や病床あたりの看護師数が多い地域では年収が低めの傾向があったりします。

 

 

 

2)看護師の給料は高い?低い?「地域の平均年収」と比べてみた

家賃や物価などは地域ごとに異なり、「給料の相場」も変わります

 

年収・給料の金額が同じだとしても、住む地域によって「高い」「低い」の感じ方はやや違ってくるでしょう。

 

そこで、看護師の給料は「その地域の中では」どのくらいなのか、都道府県ごとに看護師と全職種の平均年収を比べてみました。

 

北海道・東北

 

都道府県 看護師の平均年収 全職種の平均年収 全職種(女性)の平均年収
北海道 512.3万円 444.6万円 370.4万円
青森 471.3万円 403.9万円 334.3万円
岩手 513.1万円 416.9万円 341.7万円
宮城 538.4万円 473.0万円 374.8万円
秋田 513.8万円 408.2万円 343.8万円
山形 507.6万円 426.1万円 348.9万円
福島 471.3万円 432.5万円 350.3万円

※令和6年賃金構造基本統計調査をもとに看護roo!編集部集計

 

宮城以外では看護師の年収は全国平均より下回っていますが、それでも、それぞれの県内で見れば、看護師は比較的、高収入な職業と言えるでしょう。

 

各道県内の全職種の平均年収と比べて、看護師の平均年収は38万~106万円ほど高くなっています。全職種(女性)との比較では、121万~171万円ほど上回っており、看護師の給与水準はかなり高く感じられるかもしれません。

 

関東

 

都道府県 看護師の平均年収 全職種の平均年収 全職種(女性)の平均年収
茨城 503.3万円 501.8万円 390.9万円
栃木 527.3万円 498.1万円 387.5万円
群馬 538.8万円 486.4万円 382.8万円
埼玉 511.4万円 509.5万円 406.7万円
千葉 510.1万円 501.1万円 401.8万円
東京 568.9万円 644.4万円 523.0万円
神奈川 546.3万円 577.1万円 460.1万円

※令和6年賃金構造基本統計調査をもとに看護roo!編集部集計

 

首都圏を抱える関東地方は、看護師の給与水準が比較的高い地域です。栃木、群馬、東京、神奈川が看護師の全国平均(519.7万円)を上回っています。

 

ただし、看護師だけでなく地域全体の平均年収も高いため、それぞれの都県内で見ると、看護師の年収が必ずしも高いわけではありません。

 

特に東京の場合、全職種の平均年収を76万円ほど下回ります。神奈川も全職種の平均年収より31万円ほど低いことを考えると、「看護師の年収が特別高い」とは感じにくいのが特徴的です。

北陸・甲信越

 

都道府県 看護師の平均年収 全職種の平均年収 全職種(女性)の平均年収
新潟 508.2万円 452.6万円 367.3万円
富山 510.9万円 465.3万円 383.8万円
石川 491.4万円 489.1万円 396.1万円
福井 500.2万円 464.1万円 377.5万円
山梨 517.7万円 473.7万円 368.4万円
長野 514.7万円 479.0万円 384.8万円

※令和6年賃金構造基本統計調査をもとに看護roo!編集部集計

 

北陸・甲信越の看護師の平均年収は、それぞれの県内の全職種と比べて2万~55万円ほど高い年収となっています。

 

県内の女性の平均年収と比べると、95万~149万円ほど上回っており、「各県内では、看護師は給料が高い職業」と言えそうです。ただ、看護師の全国平均(519.7万円)はどの県も下回っています。

東海

 

都道府県 看護師の平均年収 全職種の平均年収 全職種(女性)の平均年収
岐阜 479.6万円 455.7万円 356.2万円
静岡 521.7万円 499.1万円 379.2万円
愛知 542.1万円 548.4万円 411.9万円
三重 505.6万円 505.1万円 386.2万円

※令和6年賃金構造基本統計調査をもとに看護roo!編集部集計

 

静岡と愛知が看護師の全国平均(519.7万円)を上回っています。

 

各県内の全職種の平均年収と比べると、愛知はやや下回り、その他は1万~24万円ほど看護師の年収が上回っています。女性の平均年収との比較では、それぞれ119万~142万円ほど高い結果となっています。

 

東海地方では、「看護師の年収は平均的」という感覚を持つ方も多いかもしれません。

関西

 

都道府県 看護師の平均年収 全職種の平均年収 全職種(女性)の平均年収
滋賀 519.5万円 510.0万円 391.3万円
京都 564.0万円 516.2万円 435.1万円
大阪 559.8万円 556.4万円 441.9万円
兵庫 513.3万円 513.0万円 400.8万円
奈良 542.7万円 490.5万円 413.8万円
和歌山 506.2万円 468.9万円 373.3万円

※令和6年賃金構造基本統計調査をもとに看護roo!編集部集計


関西地方は首都圏と同じく、給与水準が高めのエリアです。看護師の平均年収も全府県で500万円を超えています。

 

また、それぞれの地域の全職種平均と比べると、6府県が0.3万~52万円ほど上回りました。女性の平均年収との比較では、112万~132万円ほど高くなっています。

 

地域全体の平均から突出して高いわけではないものの、関西地方では「看護師の年収は平均的か、平均よりは稼げる職業」と感じられそうです。

中国

 

都道府県 看護師の平均年収 全職種の平均年収 全職種(女性)の平均年収
鳥取 480.9万円 408.6万円 337.0万円
島根 482.7万円 430.7万円 362.3万円
岡山 489.1万円 469.6万円 374.4万円
広島 509.5万円 502.8万円 402.6万円
山口 509.9万円 483.0万円 377.1万円

※令和6年賃金構造基本統計調査をもとに看護roo!編集部集計


中国地方は、5県全てが全国平均(519.7万円)を下回っています。

 

一方で、各県内の全職種の平均年収と比べると、7万~72万円ほど、女性平均と比べて106万円~143万円ほど、それぞれ上回っています。

 

このため、「それぞれの県内では、看護師は稼げる職業」という感覚を持つ方は多いかもしれません。

四国

 

都道府県 看護師の平均年収 全職種の平均年収 全職種(女性)の年収
徳島 482.9万円 462.7万円 381.3万円
香川 497.3万円 473.3万円 388.0万円
愛媛 460.8万円 442.7万円 352.2万円
高知 490.0万円 420.5万円 369.4万円

※令和6年賃金構造基本統計調査をもとに看護roo!編集部集計

 

四国地方の看護師の平均年収は例年、全国平均より低めの傾向があります。

 

しかし、各県内の全職種の平均年収からは18万~70万円ほど高く、女性平均と比べると101万~120万円ほど上回っています。

 

看護師の全国平均に比べて必ずしも高くありませんが、「それぞれの県内では、看護師は給料が高い職業」という実感を持ちやすいでしょう。

九州・沖縄

 

都道府県 看護師の年収 全職種の年収 全職種(女性)の年収
福岡 472.0万円 493.1万円 386.5万円
佐賀 464.8万円 434.2万円 361.2万円
長崎 500.1万円 429.7万円 365.0万円
熊本 467.8万円 445.0万円 364.7万円
大分 446.7万円 447.4万円 354.9万円
宮崎 433.7万円 402.7万円 337.5万円
鹿児島 426.9万円 425.6万円 349.0万円
沖縄 443.4万円 393.5万円 345.6万円

※令和6年賃金構造基本統計調査をもとに看護roo!編集部集計

 

九州・沖縄地方の8県は、いずれも全国の看護師の平均年収(519.7万円)を下回りました。

 

これは例年と同じ傾向で、今回は、鹿児島が47都道府県の中で最も低い結果となっています。

 

各県内の全職種の平均年収と比較すると、福岡と大分をのぞいた6県が、1万~70万円ほど高くなっています。また、各県内の女性平均からは、78万~135万円ほど高く、「県内で見れば、看護師の給料はやや高め」と感じられるかもしれません。

 

3)看護師の給料は設置主体によってどう違う…?

看護師の給料は大学病院や医療法人といった病院の設置主体によってどのくらい違うのでしょうか?

 

ここでは日本看護協会「2024年病院看護実態調査」のデータをみていきます。

 

 

【設置主体別】看護師の平均月給ランキング

日本看護協会の調査によると、31歳~32歳の看護師(非管理職)の平均月給は33万4,325円でした。

 

設置主体別のランキングをみてみましょう。

 

【設置主体別】看護師の平均月給ランキング

順位 設置主体 平均月額給与(税込)
1位 私立学校法人 377,683円
2位 日本赤十字社 370,679円
3位 社会保険関係団体 367,143円
4位 会社 363,901円
5位 公立 354,488円
6位 済生会 353,242円
7位 国立 350,582円
8位 個人 338,346円
9位 社会福祉法人 338,245円
10位 厚生連 337,900円
11位 医療生協 337,575円
12位 公益法人 335,831円
13位 その他の法人 324,646円
14位 医療法人 321,891円

データ出典:日本看護協会「2024年病院看護実態調査」
※月給は31歳~32歳の非管理職の看護師
※回答数10以下の設置主体及び「無回答・不明」を除く

 

私立学校法人(いわゆる「私立大学病院」)が最も月給が高くなっています。1位の私立大学病院と14位の個人の間では月給に5.5万円ほどの差がありました。

 

ただ、医療法人に関しては他の設置主体よりも病院数がかなり多いため、給料水準は病院によって大きく異なる場合があります。

 

 

【設置主体別】看護師の初任給ランキング

次に初任給のランキングをみてみましょう。まず、看護師の初任給の平均額は、専門卒で27万6,127円、大卒で28万4,063円でした。

 

この看護師の初任給を、大学病院や医療法人といった設置主体別でランキングにすると以下のようになりました。

 

【設置主体別】看護師の初任給ランキング(専門卒)

順位 設置主体 初任給(税込)
1位 日本赤十字社 300,031円
2位 私立学校法人 292,410円
3位 社会保険関係団体 290,663円
4位 個人 284,904円
5位 公立 283,503円
6位 済生会 282,881円
7位 国立 281,518円
8位 社会福祉法人 277,809円
9位 公益法人 274,322円
10位 医療法人 272,693円
11位 その他の法人 268,290円
12位 会社 266,384円
13位 医療生協 265,853円
14位 厚生連 258,383円

データ出典:日本看護協会「2024年病院看護実態調査」
※給与総額には通勤手当・住宅手当・夜勤手当などを含む(時間外手当は除く)
※回答数10以下の設置主体及び「無回答・不明」を除く

 

【設置主体別】看護師の初任給ランキング(大学卒)

順位 設置主体 初任給(税込)
1位 日本赤十字社 308,461円
2位 社会保険関係団体 302,634円
3位 私立学校法人 301,410円
4位 公立 293,473円
5位 国立 292,734円
6位 個人 292,700円
7位 済生会 292,526円
8位 社会福祉法人 285,222円
9位 公益法人 281,935円
10位 医療法人 279,189円
11位 会社 276,389円
12位 その他の法人 276,373円
13位 医療生協 274,894円
14位 厚生連 268,722円

データ出典:日本看護協会「2024年病院看護実態調査」
※給与総額には通勤手当・住宅手当・夜勤手当などを含む(時間外手当は除く)
※回答数10以下の設置主体及び「無回答・不明」を除く

 

初任給は、日本赤十字社が専門卒、大学卒ともに1位で、高めの傾向です。

 

 

 

4)【規模別】看護師の給料ランキング

看護師の給料を病床規模別でみると以下のような結果になりました。

 

【病床規模別】看護師の平均月給ランキング

順位 病床規模 平均月額給与(税込)
1位 500床以上 367,565円
2位 400~499床 356,773円
3位 300~399床 349,128円
4位 200~299床 334,951円
5位 100~199床 327,773円
6位 99床以下 319,471円

データ出典:日本看護協会「2024年病院看護実態調査」
※月給は31歳~32歳の非管理職の看護師
※給与総額には通勤手当・住宅手当・夜勤手当などを含む(時間外手当は除く)
※「無回答・不明」を除く

 

大きな規模の病院ほど給料も高くなる傾向にあります。この傾向は初任給でみてもほぼ同じです。

 

この統計にはボーナスや残業代が含まれていないため、これらを加えた年収単位でみるとその差はより大きくなることが予想されます。

 

 

 

5)【年代別】看護師の給料ランキング

看護師の年収の年代別ベスト3は、1位が50~54歳で582.4万円、2位が45~49歳の572.3万円、3位が55~59歳の571.7万円でした。

 

2025年版年代別看護師の月収と年収のグラフ 20~24歳…月収31.5万円、年収427.7万円。25~29歳…月収34.8万円、年収486.7万円。30~34歳…月収35.4万円、年収501.4万円。35~39歳…月収35.5万円、年収511.2万円。40~44歳…月収36.9万円、年収539.1万円。45~49歳…月収39.2万円、年収572.3万円。50~54歳…月収39.8万円、年収582.4万円。55~59歳…月収39.0万円、年収571.7万円。60~64歳…月収34.4万円、年収481.3万円。65~69歳…月収32.9万円、年収448.7万円。50代前半が看護師の平均年収のピーク。出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」

 

年齢が上がるにつれて看護師の年収も上昇する傾向にありますが、出産や子育てなどで働き方に制限が出やすい20代後半~30代前半にかけては、年収の伸びはそれほど大きくありません。

 

 

6)まとめ

看護師の給料をさまざまな視点からランキング形式でみてきました。同じ看護師という仕事ですが、地域や所属する病院の形態、規模などによって給料に大きな差があることもわかりました。

 

調査年によっても多少の違いはありますが、これからのキャリアプランやライフプランを考えるとき、これらの差について参考としてみるのもいいかもしれません。

 

(看護roo!編集部)

 

\ あなたのこだわり条件を診断 /

 

【注】

平均年収は令和6年賃金構造基本統計調査より引用、算出しました。他統計の数値とは必ずしも一致しません。

 

・平均年収=「きまって支給する現金給与額」×12+「賞与その他特別給与額」。

 

・平均年収等は手取りではなく、所得税や社会保険料などを控除する前の額です。超過労働給与(時間外勤務手当、深夜勤務手当など)、通勤手当、家族手当など各種手当を含みます。

 

・この記事は2025年5月30日に最新の情報に基づき更新しました(前回更新:2024年6月21日、初出:2018年7月20日)。

 

(参考)

賃金構造基本統計調査(厚生労働省)

2024年病院看護実態調査(日本看護協会)

 

 

SNSシェア

コメント

0/100

キャリア・働き方トップへ

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆看護理論の問題◆ヴァージニア・ヘンダーソンが挙げた「人間の基本的ニード」は何項目あるでしょうか?

  1. 5
  2. 11
  3. 14
  4. 21

8406人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9047人の年収・手当公開中!

給料明細を検索