水痘(水ぼうそう)【ケア編】|気をつけておきたい季節の疾患【18】

来院された患者さんの疾患を見て季節を感じる…なんて経験ありませんか?
本連載では、その時期・季節特有の疾患について、治療法や必要な検査、注意点などを解説します。また、ナースであれば知っておいてほしいポイントや、その疾患の患者さんについて注意しておくべき点などについても合わせて解説していきます。

 

→水痘(水ぼうそう)【疾患解説編】はこちら

水痘(水ぼうそう)

 

水痘の症状_水痘の主訴_水ぼうそうの症状_水ぼうそうの主訴

 

稲崎妙子
日本赤十字社和歌山医療センター・感染管理認定看護師

 

 

 

〈目次〉

 

 

1合併症により重症化する場合がある

水痘の合併症として、皮膚の二次性細菌感染、脱水、肺炎、中枢神経合併症があります。水痘は主に小児の病気で、9歳以下での発症が90%以上を占めると言われています。小児における重症化は、熱性痙攣、肺炎気管支炎等の合併症によるものです。
成人では、水痘に罹患すること自体が合併症の重症化リスクが高いと言われています。また、免疫機能が低下している場合に水痘に罹患すると、生命の危険を伴うことがあるので十分な注意が必要です。
なお、妊娠中期までの水痘の感染で、先天性水痘症候群が認められたとの報告があります(1)。

 

2空気・接触予防策を徹底する

水痘は、水痘・帯状疱疹ウイルスによる感染症で、初感染では小児期に水痘で発症し、治癒後、知覚神経節に潜伏感染したウイルスによって成人後に帯状疱疹を発症することがあります。
また、水痘患者さんの気道粘膜や水疱内で増殖したウイルスが飛沫核となり、水痘に対する免疫を持たない人に、空気および接触感染により伝播します。水痘の疑いのある段階から、空気および接触予防策を実施することが、二次感染予防のために重要です。

 

病院内では、免疫不全の状態にある患者さんが、入院中に播種性帯状疱疹を発症することがあります。播種性帯状疱疹の場合でも、気道粘膜でウイルスが増殖するため、空気および接触予防策が必要となります。

 

ナースの視点

1観察のポイント

特徴的な症状と経過

水痘

発疹の出現する前から発熱(小児では軽度、成人では高熱もまれではない)が認められ、典型的な症例では、発疹は紅斑(皮膚の表面が赤くなること)から始まり、体幹から全身(頭皮と口腔内にも)に拡がり、水疱、膿疱(粘度のある液体が含まれる水疱)を経て痂皮化して治癒します。二次細菌感染を起こさない限り、永続的な瘢痕にはなりません。

 

帯状疱疹

前述しましたが、初めて水痘・帯状疱疹ウイルスに感染したときは、水痘として発症します。水痘が治った後は、ウイルスは神経節に潜んでおり、成人して加齢やストレス、過労などにより、ウイルスに対しての免疫力が弱まると、潜んでいたウイルスが知覚神経を伝わり、皮膚に帯状疱疹として現れます。

 

帯状疱疹は、まず、チクチクするような痛み(神経痛様疼痛)や知覚異常、痒みなどが皮膚に起こります。さらにその箇所に虫さされのような浮腫性の紅斑が帯状に広がります。なお、こういった症状は一般的に、身体の左右どちらか片側に出現し、また2カ所以上の離れた場所には出現しません

 

入院中の患者さんで免疫抑制剤や抗がん剤を使用している場合、免疫力が落ちているために、播種性帯状疱疹を発症する場合があります。日ごろから発疹など皮膚症状には注意し、帯状疱疹を疑う発疹が出現した場合は、速やかに医師への報告が必要です。

 

水痘の合併症による症状の有無

水痘によりできた水疱が細菌による二次感染を起こさないよう、皮膚の清潔保持と、患者さん自身が水疱を掻き破れないようにする必要があります。また、小脳症状(言語障害、立位障害、歩行障害など)、嘔吐頭痛嗜眠傾向、意識障害などは水痘による炎の可能性があるため、注意して観察を行います。また、成人では肺炎を合併するリスクが高くなるため、呼吸状態にも注意が必要です。

 

2看護のポイント

口腔粘膜に口腔疹として出現したときは、痛みのために食べられなくなるため、刺激の少ない食べ物にするなど、工夫します。

 

水痘に罹患している際は、細菌による二次感染を起こさないように、可能であればシャワー浴や部分清拭を行い、皮膚を清潔に保つことが必要です。また、その際、水疱を潰さないように注意しましょう。

 

空気・接触予防策が必要な期間中は、患者さんは基本、室外に出ることができないため、隔離によるストレスに注意します。また、学校保健法においても第二種感染症に指定されており、すべての発疹が痂皮化するまで保育園・幼稚園・学校も休まなければいけません。医療関係者が水痘を発症した場合も、就業制限が必要です。

 

3感染対策

外来

水痘が疑われる場合、周囲(家族や学校・職場)に同様の有症状者がいないか、水痘などが流行していないか、ワクチン接種歴はあるかなどを確認します。 また、水痘を疑う段階であっても、外来時から、速やかに空気・接触予防策を行う必要があります。そのため、水痘を疑う症状がある場合は、事前に受付に申し出ていただくよう、掲示物などで啓発を行うことも必要です(図1)。

 

図1来院された方へのお願い例

発熱・発疹のある方の面会_水ぼうそう_外来注意書き

 

水痘を疑う場合、患者さんにはマスクを着用してもらい、待合いの段階から可能であれば陰圧室に隔離、またはほかの患者さんと接触しないように別の診察室にて優先診療を行います。
その際、患者さんに対応する職員も、水痘の免疫を持つ人が対応するようにします。万が一、水痘の免疫を持たない、または免疫が不明な職員が対応する場合は、N95マスクとプラスチックガウン・手袋の着用が必要です(図2)。

 

図2空気・接触予防策時の個人防護具

空気・接触予防策時の個人防護具

 

N95マスクを使用するときは、必ず入室前に、ユーザーシールチェックを行います図3表1)。

 

図3ユーザーシールチェック

ユーザーシールチェック

 

表1ユーザーシールチェックとは

ユーザーシールチェックとは

 

入院

水痘または播種性帯状疱疹(疑い含む)の患者さんが入院される場合、空気・接触予防策が必要で、できるだけ、陰圧室で隔離を行います。また、患者さんやご家族に、周囲(家族や学校・職場)に同様の有症状者がいないか、水痘などが流行していないか、ワクチン接種歴はあるか等を確認しましょう。

 

水痘・播種性帯状疱疹共に、発疹が出る2日前から、すべての発疹が痂皮形成するまで感染力があります。感染力がある期間は空気・接触予防策が必要です。 入院中も基本的に水痘の免疫を持つ医療従事者が対応するようにします。水痘の免疫を持たない、または免疫が不明な医療従事者が対応する場合は、N95マスクとプラスチックガウンおよび手袋の着用が必要です(図2)。ただし、通常の帯状疱疹であれば、接触予防策で対応します。

 

患者さんまたはご家族の方にも、感染対策の必要性を説明し、理解と協力が得られるようにします。患者さんへの面会は、空気・接触予防策を行っている間は必要最低限にし、特に子どもや妊婦さんの面会は控えるようにします。面会が必要な場合は、水痘の免疫を持つ家族の方に限り、面会を行っていただきます。

 

水痘でない可能性はありますが、発熱や発疹など、感染症を疑う症状がある場合は、病棟への面会を控えていただくよう啓発することも大事です。

 

4関係各所への連絡

施設内

空気・接触予防策を実施している間は、基本的に、患者さんは室外には出られません。やむを得ず検査などで移動する場合は、ほかの患者さんと接触しないようにし、検査室でも空気・接触予防策ができるよう、事前に連絡を入れる必要があります。

 

万が一、医療関係者が予防策を実施せずに水痘の患者さんと接触してしまった場合、曝露後の対応として、抗体検査やワクチン接種、就業制限が必要となる場合がありますので、施設内の感染対策部門にも連絡が必要です。

 

医療従事者が水痘を発症した場合、周囲の患者さんやほかの医療従事者への感染源となる可能性があります。自分自身が免疫を獲得しているか、抗体 検査を受けて免疫の有無を調べ、免疫がない場合は、接種不適当者以外は事前にワクチン接種により免疫を獲得しておくことも必要です。

 

保健所

水痘は感染症法により5類感染症に分類されています。水痘と診断し、かつ24時間以上入院した場合、医師は7日以内に保健所への届出が必要になります。入院症例以外は、指定届出医療機関の医師が診断した場合、週単位で保健所に届出が必要になります。

 


 


[監 修]
辻本登志英
日本赤十字社和歌山医療センター 集中治療部長 救急部副部長

 

芝田里花
日本赤十字社和歌山医療センター 副看護部長 救命救急センター看護師長

 


[Design]
高瀬羽衣子

 


 

SNSシェア

看護知識トップへ