酸素療法の害ってあるの?

『人工呼吸ケアのすべてがわかる本』より転載。

 

今回は「酸素療法の害」に関するQ&Aです。

 

露木菜緒
一般社団法人Critical Care Research Institute(CCRI)

 

塚原大輔
日本看護協会看護研修学校認定看護師教育課程特定行為研修担当教員

 

酸素療法の害ってあるの?

 

酸素中毒、気道浄化の障害、吸収性無気肺、COナルコーシスなどがあります。酸素による害には、・胸痛・肺の硬化などを発現する酸素中毒や、吸収性無気肺などがあります(2)(表1)。

 

〈目次〉

 

表1酸素療法の害

 

  1. 酸素中毒
  2. 気道浄化の障害
  3. 吸収性無気肺
  4. COナルコーシス

 

酸素中毒

酸素中毒は、活性酸素(フリーラジカル)による細胞・組織の障害が主要因である。

 

活性酸素は正常細胞の酸化還元反応により産生されるため、生体には活性酸素を排除する抗酸化防御機構(アンチオキシダント)が備わっており、細胞・組織の障害が起こらないようになっている。

 

何らかの理由で活性酸素が過剰に形成され、抗酸化防御能を超えた場合には、タンパク質脂質・DNAが変性して細胞障害や細胞死をきたす。⁃酸素中毒は吸入気の酸素分圧(PO)と吸入時間に影響され、酸素濃度は関与しない。

 

気道浄化の障害

酸素中毒により、上記以外に気道の線毛の基底細胞も障害され、線毛運動が低下し気道浄化が障害される。

 

吸収性無気肺

大気を吸入した場合、肺胞に酸素が入り、毛細血管との間で拡散が行われても、肺胞内には窒素が残るため、肺胞は虚脱しない。

 

高濃度の酸素を吸入すると、窒素が酸素に入れ替わってしまう。そのため、肺胞内の酸素が拡散によって血管内に吸収されると、肺胞内ガスがなくなり、肺胞が虚脱して無気肺が発生する。

 

COナルコーシス

COナルコーシスは、体内へのCO蓄積によって生じるCO中毒で、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などⅡ型呼吸不全の患者で起こる。

 

Ⅱ型呼吸不全の患者は、常に高二酸化炭素血症の状態にある。つまり、CO高値による呼吸中枢刺激が抑制されており、低酸素刺激によってのみ呼吸調節が行われているのである。

 

この状態で高濃度酸素を投与すると、低酸素刺激が改善されて呼吸調節が行われなくなってしまうため、呼吸停止、意識障害、呼吸性アシドーシスを生じる。

 

合併症の予防法

酸素中毒や吸収性無気肺の予防には、酸素濃度を管理(一般的にはFIO2 0.6以下)し、POの異常な上昇を可能な限り避けることが求められる。

 

POの管理には、血液ガス測定が必要であるが、ヘモグロビン酸素解離曲線からSpOとPaOの関係性が予測できる。

 

SpOが100%に維持された場合、PaOの値を予測できなくなる(PaOが100以上であっても、SpOの上限は100%であるため)。そのため、酸素療法中は、SpO2100%以下になるように酸素濃度を調整し、過剰な酸素投与を予防し、適切な酸素療法を患者に行う。

 

COLUMN酸素化って?

酸素化とは、ガス交換の際、拡散によって酸素を受け取った血液が、静脈血から動脈血へと変化することを指す。

 

酸素化の指標となるのは、A-aDO2(肺胞気-動脈血酸素分圧較差)、RI(呼吸係数)、M-index(修正呼吸係数)、P/F比(酸素化係数)、Q̇s/Q̇t(シャント率)などである。なかでも、P/F比は、簡便に計算できるため、臨床でよく使用されている。

 

(道又元裕)

酸素化の指標

 

略語

 

  • PO(partial pressure of oxygen):酸素分圧
  • COPD(chronic obstructive pulmonary disease):慢性閉塞性肺疾患
  • SpO(saturation of percutaneous oxygen):経皮的酸素飽和度

[文献]

  • (1)田勢長一郎:酸素療法・酸素療法の適応と中止.丸川征四郎,槇田浩史 編,呼吸管理・専門医にきく最新の臨床,中外医学社,東京,2003:58-60.
  • (2)瀧健治:呼吸管理に活かす呼吸生理 呼吸のメカニズムから人工呼吸器の装着・離脱まで.羊土社,東京,2006:95.
  • (3)Kallstrom TJ. AARC Clinical Practice Guideline:Oxygen thrapy for adults in the acute care facility-2002 revision & update. Respir Care 2002; 47: 717-720.
  • (4)宮本顕二:インスピロンQ&A「より安全にお使い頂くために」 Q10.日本メディカルネクスト株式会社.(2014年11月18日閲覧).

 


本記事は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

[出典] 『新・人工呼吸ケアのすべてがわかる本』 (編集)道又元裕/2016年1月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ