脳幹の機能|神経系の機能

看護師のための生理学の解説書『図解ワンポイント生理学』より。

 

[前回の内容]

大脳皮質の機能

 

今回は、脳幹の機能について解説します。

 

片野由美
山形大学医学部名誉教授
内田勝雄
山形県立保健医療大学名誉教授

 

Summary

  • 幹は、間脳、中脳、延髄に区分される。
  • 間脳は視床と視床下部からなる。視床は感覚神経を中継する場であり、視覚、聴覚などの情報を大脳皮質に伝える。視床下部は、自律神経機能の高位中枢である。
  • 延髄には、心臓中枢、血管運動中枢、呼吸中枢、嚥下中枢など生命維持に重要な中枢がある。
  • 脳幹に網目状に分布している脳幹網様体は、①筋の緊張や運動調節、②大脳にインパルスを送り、覚醒状態を保つ役割をしている。この上行性網様賦活系機能を抑制すると睡眠に陥る。
  • 小脳は、平衡機能、姿勢機能、随意運動などの調節を受けもっている。

 

〈目次〉

 

脳幹〔 brainstem 〕

脳幹は、間脳、中脳、橋、延髄に区分される(表1)。

 

表1神経系の区分

神経系の区分

 

脳幹の各部位の役割をまとめると次のようになる。

 

図1脳幹の区分(正中矢状断)

脳幹の区分(正中矢状断)

 

間脳〔 interbrain、 diencephalon 〕

視床(thalamus)と視床下部(hypothalamus)からなる。

 

視床

間脳の背側部、第三脳室の左右に位置し、さまざまな感覚神経を中継して、視覚、聴覚などさまざまな感覚情報を大脳皮質に伝える。したがって、視覚や聴覚の経路として重要な部分である。

 

視床下部

視床の下部、第三脳室の下部にある。この部の底部は下垂体につらなっている。生命活動にとって大切な呼吸数、血圧心拍数、消化液分泌調節に加えて、体温調節中枢(温熱中枢、寒冷中枢)、摂食調節中枢(満腹中枢、空腹中枢)、飲水調節中枢、情動行動中枢のような多くの自律神経機能の高位中枢である。また、内分泌系の下垂体機能の調節を行っている。中脳、橋、延髄は下部脳幹ともよばれ、大脳と脊髄を連絡する神経線維の通路にあたる。

 

中脳〔 midbrain, mesencephalon 〕

間脳と橋にはさまれた小さな部分である。中脳の背側の4つの突出は四丘体 corpora quadrigemina とよばれ、視覚や聴覚による反射に関与している。中脳が障害されると対光反射が消失する。

 

橋〔 pons 〕

中脳の尾側に突き出た丸い部分で、上行性(知覚性)や下行性(運動性)伝導路が通っている。

 

延髄〔 medulla oblongata 〕

生命の維持にとって極めて重要な中枢がある。ここには呼吸運動を司る呼吸中枢があるので、この部位が障害されると呼吸が停止し生命が失われる。このため、この部位を生命点ともよぶ。

 

この他に、呼吸運動と関係のあるくしゃみ、発声を司る中枢、循環器系の調節にかかわる心臓中枢、血管運動中枢、消化器に対しては吸引反射の中枢、咀嚼中枢、嚥下中枢、嘔吐中枢、唾液分泌中枢、また、涙液分泌中枢、発汗中枢などがこの部位に存在する。

 

図2中脳と橋と延髄の前面

中脳と橋と延髄の前面

 

脳幹網様体〔 reticular formation 〕

脳幹には、神経線維が網の目のように張り巡らされ、その間に神経細胞が豊富に分布している。この放射状に分布している神経系を脳幹網様体という。

 

脳幹網様体の主な役割は、①運動調節(筋の緊張・姿勢や運動に関するニューロンの連絡統合を行う)、②意識の保持(網様体には、身体全体から感覚情報、運動皮質からの運動情報などさまざまな情報が送られてくる。

 

これらの情報に基づいて意識下の活動が制御される)である。脳幹網様体は、種々の感覚刺激を受けるとともに、これから視床を経て大脳皮質にインパルス(活動電位)を送り、それを賦活(ふかつ)している。これを上行性網様賦活系という。

 

すなわち、上行性の活性化インパルスを送り出し、覚醒状態を維持している。

 

図3脳幹網様体と上行性網様賦活系

脳幹網様体と上行性網様賦活系

 

脳幹網様体は、中脳・間脳・延髄にまでわたっている。網様体を上行するインパルスは、大脳皮質に投?射されて皮質を活性化する。?

 

NursingEye

上行性網様賦活系の活性化インパルスの伝導を抑制すると眠気を催す。催眠薬でこの部分の機能を低下させると眠りに陥る。また、眠りに陥っている動物の脳幹網様体を刺激すると動物は覚醒し、逆に大脳と網様体の連絡を遮断すると動物は眠りに陥る。

 

小脳

小脳(cerebellum)は、後頭葉の尾側に位置し、脳幹と連絡している。小脳を全部取り去っても命に別状はなく、感覚も知能にも障害が起こらない。生命に不可欠な部分ではないが、平衡機能、姿勢反射、随意運動などの調節を受けもっている。

 

運動する際に筋力の微妙な調節を行ったり、筋力のバランスを保持するように働き、スムーズな運動や安定した姿勢を保つのは小脳の働きによる。したがって、小脳が出血したり、腫瘍などで侵されると身体の平衡が乱れて運動失調症を起こす。

 

図4小脳(上面と下面)

小脳(上面と下面)

 

[次回]

脳室と脳脊髄液

 

⇒〔ワンポイント生理学一覧〕を見る

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『新訂版 図解ワンポイント 生理学』 (著者)片野由美、内田勝雄/2015年5月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ