- 必修問題

診療に伴う看護技術(89問)
栄養補給
- 第100回 成人患者に経鼻的に経管栄養法を行う際のカテーテルの挿入で正しいのはどれか。 問題を見る
- 第97回 成人の経鼻経管栄養法の体位で適切なのはどれか。 問題を見る
- 第103回 鎖骨下静脈へ中心静脈カテーテルを挿入する際に起こりやすい合併症はどれか。 問題を見る
- 第95回 鎖骨下静脈へ中心静脈カテーテルを挿入する際に起こりやすい合併症はどれか。 問題を見る
- 第105回 経鼻経管栄養法の体位で適切なのはどれか。 問題を見る
- 第106回 点滴静脈内注射中の刺入部位の腫脹を確認したときに、最初に実施するのはどれか。 問題を見る
- 第107回 経腸栄養剤の副作用(有害事象)はどれか。 問題を見る
- 第108回 中心静脈から投与しなければならないのはどれか。 問題を見る
- 第103回追試 経鼻胃管の先端が胃内に留置されていることを確認する方法はどれか。 問題を見る
- 第109回 経鼻経管栄養法を受ける成人患者の体位で適切なのはどれか。 問題を見る
薬物療法
- 第101回 注射針を皮膚に対して45~90度の角度で刺入する注射法はどれか。 問題を見る
- 第100回 注射部位の皮膚をつまみ上げて実施するのはどれか。 問題を見る
- 第98回 服薬の指示で食間はどれか。 問題を見る
- 第99回 薬物血中濃度の上昇が最も速いのはどれか。 問題を見る
- 第97回 薬物の効果発現が最も速い与薬方法はどれか。 問題を見る
- 第105回 注射針を皮膚に対して45~90度の角度で刺入するのはどれか。 問題を見る
- 第105回 薬剤の血中濃度の上昇が最も速い与薬方法はどれか。 問題を見る
- 第107回 静脈内注射を行う際に、必ず希釈して用いる注射液はどれか。 問題を見る
- 第103回追試 注射針の太さの単位はどれか。 問題を見る
- 第109回 皮下注射で適切なのはどれか。 問題を見る
輸液・輸血管理
- 第103回 点滴静脈内注射の血管外漏出で注意すべき初期症状はどれか。 問題を見る
- 第100回 輸液ポンプを50mL/時に設定し、500mLの輸液を午前10時から開始した。終了予定時刻はどれか。 問題を見る
- 第98回 輸液ポンプ使用の主目的はどれか。 問題を見る
- 第102回 点滴静脈内注射1,800mL/日を行う。一般用輸液セット(20滴≒1mL)を使用した場合、1分間の滴下数はどれか。 問題を見る
- 第95回 下図の三方活栓で、薬液の流れはどれか。 問題を見る
- 第104回 輸液ポンプに設定する項目はどれか。 問題を見る
- 第105回 成人用輸液セット1mL当たりの滴下数はどれか。 問題を見る
- 第103回追試 輸液ポンプを使用する目的はどれか。 問題を見る
- 第109回 赤血球製剤の保存温度で適切なのはどれか。 問題を見る
採血
- 第103回 一般検査時の採血に最も用いられる静脈はどれか。 問題を見る
- 第102回 肘正中皮静脈からの採血における駆血部位の写真を別に示す。正しいのはどれか。ただし、×は刺入部である。 問題を見る
- 第101回 成人に血液検査のための静脈血採血をする際、最も適した注射針はどれか。 問題を見る
- 第104回 静脈血採血の穿刺時の皮膚に対する針の適切な刺入角度はどれか。 問題を見る
- 第105回 患者が自己採血で簡単に測定できるのはどれか。 問題を見る
- 第107回改変 静脈血採血の方法で正しいのはどれか。 問題を見る
- 第108回 成人の採血検査で最も用いられるのはどれか。 問題を見る
- 第109回 成人の静脈血採血で通常用いられる注射針の太さはどれか。 問題を見る
罨法
呼吸管理
- 第99回 酸素投与時の加湿に用いるのはどれか。 問題を見る
- 第97回 酸素吸入中に禁止するのはどれか。 問題を見る
- 第103回 酸素吸入中に使用を禁止するのはどれか。 問題を見る
- 第101回 日本の法令で定められている酸素ボンベの色はどれか。 問題を見る
- 第95回 酸素ボンベ内の残量を確認する方法はどれか。 問題を見る
- 第103回 気管内吸引の時間が長いと低下しやすいのはどれか。 問題を見る
- 第99回 気管吸引の時間が長いと生じやすいのはどれか。 問題を見る
- 第97回 気管内吸引時に起こしやすい合併症はどれか。 問題を見る
- 第100回 図のような体位でドレナージを行う肺葉はどれか。 問題を見る
- 第104回 体位ドレナージの直接の目的はどれか。 問題を見る
- 第104回 医療用酸素ボンベと酸素流量計とを図に示す。酸素の流量を調節するのはどれか。 問題を見る
- 第105回 ベンチュリーマスクの写真を別に示す。酸素流量の設定と併せて吸入酸素濃度を調節するのはどれか。 問題を見る
- 第105回 鼻腔内の吸引で正しいのはどれか。 問題を見る
- 第106回 成人患者の気管内の一時的吸引における吸引圧で正しいのはどれか。 問題を見る
- 第107回 充塡された酸素ボンベの保管方法で正しいのはどれか。 問題を見る
- 第103回追試 1回の気管内吸引時間で適切なのはどれか。 問題を見る
- 第103回追試 酸素ボンベ内に残っている酸素の量を確認できるのはどれか。 問題を見る
救命救急処置
- 第98回 AEDの機能はどれか。 問題を見る
- 第96回 一次救命処置はどれか。 問題を見る
- 第101回 成人の一次救命処置における圧迫部位を図に示す。正しいのはどれか。 問題を見る
- 第102回 AEDの使用方法で正しいのはどれか。 問題を見る
- 第95回 前腕の動脈性外出血の止血で正しいのはどれか。 問題を見る
- 第102回 災害時のトリアージで最優先治療群のトリアージタッグはどれか。 問題を見る
- 第100回 トリアージタッグを装着する部位で適切なのはどれか。 問題を見る
- 第99回 災害現場でのトリアージはどれか。 問題を見る
- 第104回 直流除細動器の使用目的はどれか。 問題を見る
- 第106回 一次救命処置時の成人への胸骨圧迫の深さで適切なのはどれか。 問題を見る
- 第106回 災害時に最も優先して治療を行うのはどれか。 問題を見る
- 第107回 呼びかけに反応はないが正常な呼吸がみられる傷病者に対して、まず行うべき対応はどれか。 問題を見る
- 第108回改変 呼吸がなく呼びかけに反応のない患者に対し、医療従事者が行う一次救命処置<BLS>で最も優先するのはどれか。 問題を見る
- 第108回 赤色のトリアージタグが意味するのはどれか。 問題を見る
- 第103回追試 トリアージの目的で正しいのはどれか。 問題を見る
- 第109回 直流除細動器の使用目的はどれか。 問題を見る
皮膚・創傷の管理
- 第103回 創傷部位の創面の管理について正しいのはどれか。 問題を見る
- 第99回 ドレッシング材で密閉してよい創の状態はどれか。 問題を見る
- 第102回 仰臥位での褥瘡好発部位はどれか。 問題を見る
- 第101回 褥瘡の洗浄液で適切なのはどれか。 問題を見る
- 第95回 仙骨部にある褥瘡のケアで適切なのはどれか。 問題を見る
- 第106回 包帯法の原則として適切なのはどれか。 問題を見る
- 第107回 褥瘡発生の予測に用いるのはどれか。 問題を見る
- 第107回改変 褥瘡の皮膚症状はどれか。 問題を見る
- 第108回 感染を伴わない創傷の治癒を促進させる方法で適切なのはどれか。 問題を見る
- 第103回追試 深達度による褥瘡分類で、組織欠損が皮下組織にまで及ぶのはどれか。 問題を見る
- 第109回 包帯の巻き方を別に示す。環行帯の巻き方で正しいのはどれか。 問題を見る
- 第109回 仰臥位における褥瘡の好発部位はどれか。 問題を見る

- 必修問題
- 一般・状況設定問題

- 1.健康の定義と理解 (35問)
- 2.健康に影響する要因 (44問)
- 3.看護で活用する社会保障 (24問)
- 4.看護における倫理 (16問)
- 5.看護に関わる基本的法律 (13問)
- 6.人間の特性 (17問)
- 7.人間のライフサイクル各期の特徴と生活 (63問)
- 8.看護の対象としての患者と家族 (2問)
- 9.主な看護活動の場と看護の機能 (29問)
- 10.人体の構造と機能 (74問)
- 11.疾患と徴候 (114問)
- 12.薬物の作用とその管理 (51問)
- 13.看護における基本技術 (33問)
- 14.日常生活援助技術 (55問)
- 15.患者の安全・安楽を守る看護技術 (32問)
- 16.診療に伴う看護技術 (89問)
