- 必修問題

健康の定義と理解(35問)
健康に関する指標
- 第102回改変 日本の平成30年(2018年)における総人口に最も近いのはどれか。 問題を見る
- 第103回 平成30年(2018年)の国民生活基礎調査で、単独世帯の占める割合はどれか。 問題を見る
- 第99回 我が国の平成18年の65歳以上の者のいる世帯のうち単独世帯(ひとり暮らし)の占める割合はどれか。 問題を見る
- 第103回改変 日本の平成30年(2018年)における出生数に最も近いのはどれか。 問題を見る
- 第102回改変 日本の平成30年(2018年)における母の年齢階級別出生率が最も高いのはどれか。 問題を見る
- 第103回改変 日本の平成30年(2018年)における主要死因別にみた死亡率が最も高いのはどれか。 問題を見る
- 第103回 平均寿命は[ ]歳の平均余命である。[ ]に入るのはどれか。 問題を見る
- 第102回改変 日本の平成30年(2018年)における女性の平均寿命はどれか。 問題を見る
- 第102回改変 日本における平成30年(2018年)の5~9歳の子どもの死因で最も多いのはどれか。 問題を見る
- 第102回改変 平成30年(2018年)国民生活基礎調査で、65歳以上の者のいる世帯の全世帯に占める割合はどれか。 問題を見る
- 第104回改変 日本の将来推計人口で2025年の65歳以上人口が総人口に占める割合に最も近いのはどれか。 問題を見る
- 第104回改変 日本の平成30年(2018年)における合計特殊出生率はどれか。 問題を見る
- 第104回改変 警察庁の「平成30年(2018年)中における自殺の状況」の自殺者の原因・動機のうち最も多いのはどれか。 問題を見る
- 第104回 人口年齢区分における15歳から64歳までの年齢区分はどれか。 問題を見る
- 第104回 平成30年(2018年)の国民生活基礎調査で、世帯総数における核家族世帯の割合に最も近いのはどれか。 問題を見る
- 第105回改変 日本の平成30年(2018年)の生産年齢人口の構成割合に最も近いのはどれか。 問題を見る
- 第105回 日本の平成30年(2018年)における家族の世帯構造で最も少ないのはどれか。 問題を見る
- 第105回改変 日本の平成30年(2018年)における男性の平均寿命はどれか。 問題を見る
- 第106回改変 日本の平成30年(2018年)の死亡数はどれか。 問題を見る
- 第107回 平均寿命で正しいのはどれか。 問題を見る
- 第108回改変 日本における平成30年(2018年)の部位別にみた悪性新生物の死亡数で、男性で最も多い部位はどれか。 問題を見る
- 第108回改変 日本における平成30年(2018年)の総人口に占める老年人口の割合で最も近いのはどれか。 問題を見る
- 第103回追試改変 日本における平成30年(2018年)の年少人口の割合に最も近いのはどれか。 問題を見る
- 第103回追試改変 日本における平成30年(2018年)の人口ピラミッドはどれか。 問題を見る
- 第109回 平成29年(2017年)の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患の順位はどれか。 問題を見る
- 第109回 平成29年(2017年)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。 問題を見る
- 第109回 平成29年(2017年)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか。 問題を見る
- 第109回 平成29年(2017年)の日本の人口推計で10年前より増加しているのはどれか。 問題を見る
受療状況
- 第104回改変 日本の平成28年(2016年)における傷病別にみた通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。 問題を見る
- 第106回改変 平成28年(2016年)の国民生活基礎調査による有訴者率(人口千対)で正しいのはどれか。 問題を見る
- 第107回改変 平成29年(2017年)の病院報告による一般病床の平均在院日数はどれか。 問題を見る
- 第108回 平成28年(2016年)の国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。 問題を見る
- 第103回追試改変 平成29年(2017年)の日本の男性における外来受療率が最も高い年齢階級はどれか。 問題を見る
- 第109回 平成28年(2016年)の国民生活基礎調査で、男性の有訴者の症状が最も多いのはどれか。 問題を見る

- 必修問題
- 一般・状況設定問題

- 1.健康の定義と理解 (35問)
- 2.健康に影響する要因 (44問)
- 3.看護で活用する社会保障 (24問)
- 4.看護における倫理 (16問)
- 5.看護に関わる基本的法律 (13問)
- 6.人間の特性 (17問)
- 7.人間のライフサイクル各期の特徴と生活 (63問)
- 8.看護の対象としての患者と家族 (2問)
- 9.主な看護活動の場と看護の機能 (29問)
- 10.人体の構造と機能 (74問)
- 11.疾患と徴候 (114問)
- 12.薬物の作用とその管理 (51問)
- 13.看護における基本技術 (33問)
- 14.日常生活援助技術 (55問)
- 15.患者の安全・安楽を守る看護技術 (32問)
- 16.診療に伴う看護技術 (89問)
