便の成分・排便のメカニズム

『からだの正常・異常ガイドブック』より転載。
今回は「消化と吸収」に関するQ&Aです。

 

山田幸宏
昭和伊南総合病院健診センター長

 

〈前回〉

 

大腸の中で内容物はどう変化するの?

 

便の成分はどんなもの?

便には水分量が多く含まれ(60〜70%)ています。固形成分は、胃や小腸、大腸などで消化・吸収された残りカス、腸内細菌、胆汁の中に含まれていたビリルビンの一部、一定の周期で新陳代謝した胃腸の上皮細胞、体内で不要になった鉄やマグネシウム、カルシウム、リンなどです。 通常、食事をしてから便として排泄されるまでには24〜72時間ほどかかります(図1)。

 

図1大腸の区分と内容物の症状

大腸の区分と内容物の症状

 

1日の排便量は100〜200gですが、この量は食事の摂取量や内容によって変化します。例えば、食物繊維の多い食事をとると、消化されない残りカスが増えて排便量も多くなります。腸管への刺激が強くなるため、排便回数も増える傾向にあります。

 

なお、便の色はステルコビリン(黄褐色)やウロビリノーゲン(黒褐色)によります。また、便のにおいはインドール、スカトールなどによります。

 

便はどうやって直腸に移動するの?

結腸で水分を吸収されて固形になった便は、すぐに排泄されるわけではなく、結腸の最後尾に位置するS状結腸でしばらく待機します。排便のための刺激になるのは、食事、便量の増加などです。

 

特に食事は大きな刺激になり、横行結腸からS状結腸にかけて胃、結腸反射による強い蠕動運動が生じます。これを総蠕動といい、1日に1〜2回起きます。この蠕動に便の重さによる刺激が加わり、便は直腸に向けて押し込まれます。

 

なぜ便意を我慢できるの?

肛門周辺には内肛門括約筋(ないこうもんかつやくきん)と外肛門括約筋(がいこうもんかつやくきん)があります。内肛門括約筋は平滑筋で不随意筋です。対して外肛門括約筋は、横紋筋で随意筋です。排便中枢を通じて副交感神経が刺激されると、内肛門括約筋は反射的に弛緩しますが、外肛門括約筋は排便動作をとらない限り弛緩しません。

 

つまり、意識的に外肛門括約筋を緊張させれば、便意を一時的に我慢できるのです。

 

排便のメカニズム

便の移動によって直腸内圧が40~50mmHg以上になると、刺激が直腸壁の骨盤神経から仙髄の排便中枢に伝わり、視床下部を経て大皮質に伝達され、便意を意識することになります。こうした刺激は、直腸内の内容物より上方の緊張や運動を高め、それより下方の緊張や運動を低下させます。この絞り出すような運動により、便は次第に肛門に向けて送り出されていきます。 

 

一方、排便中枢に刺激が達すると副交感神経が刺激され、反射的に直腸筋が収縮して内肛門括約筋が弛緩します。ここでも、内容物を絞り出すような運動が起こります。 また、随意筋からなる外肛門括約筋は意識的に排便を調節できます。

 

ですから意識的に排便をしようとして、排便動作をとって努責することにより、腹腔内圧と直腸内圧の上昇、直腸筋の収縮、横隔膜の押し上げなどの運動が協調して起こり、便が肛門から排泄されます。 

 

いきむ時は大きく息を吸い、口を閉じて息を止めます。努責時にかかる直腸内圧は100~200mmHgです。努責を開始すると血圧が急上昇し、体循環、脳循環に影響を及ぼします。

 

図2排便のメカニズム

排便のメカニズム

 

 

大腸内の細菌はどんな働きをしているの?

体内の粘膜にはたくさんの微生物が生息しています。これらの微生物の集合体を細菌叢〔さいきんそう〕(フローラ)といいます。腸内にも細菌叢があり、消化を補助する役割を果たしています。細菌叢はビタミンK、B12、葉酸などのビタミンを合成したり、外から侵入した有害な細菌から体を防御する役目があります。 

 

新生児期にはビフィズス菌乳酸桿菌など、体にとって有益な細菌が優勢ですが、年齢を重ねるにつれ、有害物質を生成するウェルシュ菌が増えてきます。便の10〜30%にはこうした腸内細菌が含まれており、最も多いのは大腸菌です。大腸菌は便中の食事カスを分解する働きを持っています。

 

〈次回〉

 

下痢はなぜ起きるの?

 

⇒〔解剖生理Q&A一覧〕を見る

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護のためのからだの正常・異常ガイドブック』 (監修)山田幸宏/2016年2月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護知識トップへ