離婚話は泥沼!?向き合えないふたり|マンガ・ママナースもも子の今日もバタバタ日誌(112)
話し合おうとしても、夫婦の溝は深まるばかり。しかも夫に嘘をふきこんでいたのは… [ 記事を読む ]
2013年05月01日
ちょっとしたカラダの不調を改善させて、もっと元気に毎日を過ごしたい!家事や子育て、仕事やスキルアップに・・・毎日がんばるナースに効くサプリを、“サプリナース”及川由美子さんに伝授してもらいます。
生理痛をなんとかしたい!夜勤にあたったりすると本当に辛いです。仕事中は鎮痛剤を飲んでしのいでいますが、下腹部痛も腰痛もしんどくて、できれば横になっていたいくらいです。
(26歳・ICU勤務)
身体の状態を理解するために東洋医学の考え方を役立ててみようと思います。
月経初日から強い痛みを感じたり、レバーのような塊を伴う出血や黒っぽい出血をすることがある場合は「瘀血(おけつ)」の状態が考えられます。瘀血とは冷えやストレス、運動不足、過労などで血の流れが悪くなっている状態を指します。この状態が続くとニキビなどの肌トラブルや頭痛・肩こりなどの症状が出現しやすくなるため注意が必要です。
ビタミンEは血流を促すことにより、副次的に肩こりや腰痛、月経痛の改善にも期待できる栄養素です。ナッツ類に多く含まれており、特にアーモンドは豊富な含有量を誇ります。小腹が空いた時は甘いものに手が伸びがちですが、ナッツ類を常備しておき数個つまむようにしてみてください。ただし、ビタミンEは脂溶性ビタミンなので体外への排出に時間がかかるため、摂りすぎに注意しましょう。
適度な運動を取り入れ血行の改善を促すことやストレスや過労に気をつけることが大事です。また、腹巻をしたりゆっくり湯船につかったりして腰を温めることもお勧めです。
食べ物では黒豆や黒酢など血行改善を促すものや、しょうがや長ネギなど身体を温めるものがお勧め。精製されたものは身体を冷やすため、白い砂糖よりも黒糖、白米よりも玄米というように生成されていないものを取り入れるようにしましょう。ビタミンやミネラルが豊富なうえ月経痛の改善にも役立ちます。いきなり玄米に切り替えるのは大変ですので、まずは白米に混ぜて炊いてみましょう。
閉経するまでは毎月付き合っていくものですので、少しでもブルーな日を減らせるよう工夫をしていきましょう!
【及川由美子】看護師、保健師、JNFサプリメントアドバイザー
Repas et Sante(ルパエサンテ)代表 http://www.repas-et-sante.jp/
婦人科クリニックで女性医療に携わる傍ら、生活習慣のカウンセリング及びサプリメントのコーディネートを行い、疾病予防と健康増進のために活動中。
ちょっとしたカラダの不調を改善させて、もっと元気に毎日を過ごしたい! 家事や子育て、仕事やスキルアップに・・・毎日がんばるナースに効くサプリを、“サプリナース”及川由美子さんに伝授してもらいます。 Vo... [ 記事を読む ]
ちょっとしたカラダの不調を改善させて、もっと元気に毎日を過ごしたい! 家事や子育て、仕事やスキルアップに・・・毎日がんばるナースに効くサプリを、“サプリナース”及川由美子さんに伝授してもらいます。 Vol.... [ 記事を読む ]
ちょっとしたカラダの不調を改善させて、もっと元気に毎日を過ごしたい!家事や子育て、仕事やスキルアップに・・・毎日がんばるナースに効くサプリを、“サプリナース”及川由美子さんに伝授してもらいます。 Vol...
ちょっとしたカラダの不調を改善させて、もっと元気に毎日を過ごしたい! 家事や子育て、仕事やスキルアップに・・・毎日がんばるナースに効くサプリを、“サプリナース”及川由美子さんに伝授してもらいます。 Vol.... [ 記事を読む ]
ちょっとしたカラダの不調を改善させて、もっと元気に毎日を過ごしたい! 家事や子育て、仕事やスキルアップに・・・毎日がんばるナースに効くサプリを、“サプリナース”及川由美子さんに伝授してもらいます。 Vol.... [ 記事を読む ]
※ログインが必要です
看護師だからこそなかなか耳に入りにくい「患者さんのホンネ」、看護roo!編集部が代わりに聞いてみました・・・。医療現場や看護師のこと、ぶっちゃけどう思います? 「一般人が出会った、女子力の高い看護師・低い看... [ 記事を読む ]
(1~11話は▶こちら) 愛菜を見て聡佑が思い出したのは…。 【このマンガの登場人物】 【柴崎まどか】 主人公。北海道の小さな診療所で看護師をしている。 ... [ 記事を読む ]
同僚の休日ファッションや、他の病院の制服が気になったことはありませんか? このコーナーでは、気になるナースの制服(=ONスタイル)と、休日のファッション(=OFFスタイル)をまとめてお届けします。 第3... [ 記事を読む ]
そのお悩み、メイクで解決できるかも?看護師&化粧ケア専門士豊永純子が贈る、ナースのためのメイク講座。 ナースのお悩み解決メイク塾 Vol.10 乾燥顔がうるおう洗顔とスキンケアのポイント 今回の... [ 記事を読む ]
薫り高いコーヒー。 幅広い年代で気軽な飲み物として親しまれるコーヒーについて、アメリカの医師・看護師を対象にした調査が実施されました。 その結果、コーヒーにはさまざまな疾病による死亡率を低下させる可能性があるこ... [ 記事を読む ]
話し合おうとしても、夫婦の溝は深まるばかり。しかも夫に嘘をふきこんでいたのは… [ 記事を読む ]
各検査データからわかることをサクッとおさらい! [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 離婚問題で揺れるもも子をよそに、松本さんは順調に交際中。 ☆『おうちで死にたい』3巻 発売... [ 記事を読む ]
想像をはるかに超える力を発揮する瞬間を、看護師はよく目にします。 【著者】とげとげ。 元看護師のイラストレーター。有名女性誌などで幅広く活躍... [ 記事を読む ]
看護師は「年収が高い」というイメージが根強いですが、本当でしょうか? 看護師の平均年収・給料の実態について2019年版の最新データを紹介。都道府県別の平均年収や、他職種と比較した年収ランキ... [ 記事を読む ]
患者さんと私たちナースをつなぐ大事なナースコール。 時々、心があったまる瞬間がありますよね。 今回は、そんな「ほっこりナースコール」を紹介します~(っ´ω`c)ホクホク 文/看護roo... [ 記事を読む ]
この記事では、2019年2月17日(日)に実施される第108回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介します。 気になる合否の結果は、 【2019年3月22日(金)午後2時】に発表されます... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 松本さんが順調にお付き合いを進める一方、もも子の離婚話は… ☆『おうちで死にたい』3巻 発売... [ 記事を読む ]
看護師7年目のもも子が妊娠・出産、そしてママに! 子どもはかわいい。けど、旦那は頼りないし、仕事に復帰したら師長に目の敵にされ……。 それでもママナースは、今日も元気に頑張ってます! ★最新話へジャンプ! 【1】 ... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 彼氏と初のおうちデートでとある事実が発覚し、落ち込む松本さんですが… ☆... [ 記事を読む ]
開かない! 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! Ama... [ 記事を読む ]
おじいちゃんの最期に向き合うお孫さんに、ナスさんが語ったこと。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は一般手術時のドレーンの処置について説明します。 高山忠利 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野教授 高山由理子 日本大学医学部外科学系消... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年4月号<フィジカルアセスメントの極意>より抜粋。 急変時対応について解説します。 Point 急変時は「いつもと違う,何か変」という異常に気づくことから始まる! い... [ 記事を読む ]
術前・術後の疑問や不安にQ&A形式で回答! 合併症を防ぎ、早期回復につながる効果的なケアをご紹介します。 〈目次〉 術前の処置 術後の観察(呼吸・循環・代謝) 疼痛対策 術後創の管理 ドレーン・カ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 中島 淳 東京大学大学院医学系研究科呼吸器外科学教授 宇野光子 東京大学医学部付属病院看護部副看護部長 ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は経鼻胃管について説明します。 高木正和 静清リハビリテーション病院病院長 宇佐美航 静岡県立総合病院看護部手術室 《経鼻胃管の概要》 ... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学教授 ... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
迷惑な新人(24)
看護師免許を持ってはいるものの、看護補助として働けますか?(18)
医師からのパワハラ(9)
40代転職(9)
冬のボーナス(24)
今日の看護クイズ(13)
援助交際(20)
恋愛はいつか終わるもの?(7)
Facebookで
41Soto2015年08月20日 07時30分
You've got it in one. Co'udnlt have put it better.
40匿名2015年02月28日 00時22分
よく腰にカイロあててます
39匿名2014年11月20日 12時57分
サプリで改善できるのは知らなかった
38匿名2014年11月19日 16時08分
勉強になりました
37匿名2014年06月18日 16時12分
やっぱり温めるのがいいんですね。
36匿名2014年06月18日 16時08分
ちょうどいま生理中です。参考になります。
35匿名2014年03月07日 12時08分
温めるのは大切です
34匿名2014年01月10日 22時21分
参考にします
33ゆこ2013年12月04日 18時58分
一日目がつらい
32匿名2013年10月31日 19時44分
私もロキソニン使ってる
31匿名2013年10月08日 14時17分
鎮痛薬飲んでます。下腹部・背部・頭痛がすごいので
30匿名2013年08月25日 21時27分
食大切ですね
29匿名2013年08月03日 11時11分
回数を重ねるごとに痛くなってきた
28匿名2013年07月21日 19時38分
私も薬は飲んでもサプリは飲まないな
27匿名2013年07月20日 06時40分
サプリは飲んだことないなー
26匿名2013年07月14日 14時49分
薬に頼ってます
25匿名2013年06月08日 23時55分
薬に頼ってます
24ピンクママ2013年05月31日 01時14分
「おけつ」 の状態なのかな
23匿名2013年05月30日 19時30分
漢方を処方してもらい少しマシになりました。
22は2013年05月26日 19時21分
薬にたよる