第108回 国試どうだった?
今年は難しかった?簡単だった?試験を終えた会場から速報レポートです! [ 記事を読む ]
2015年03月16日
食物アレルギーや喘息などに代表される小児のアレルギー疾患は増加傾向にあります。
アレルギー疾患の多くは、自己管理が治療の大きな鍵を握ります。そのため、自己管理がうまくいくように、アドヒアランスを高めたり、周囲の理解を含め、治療環境を整えたりしていくことが大切です。
患者さんやご家族がきちんと自己管理できるように、患者教育を担ったり、周囲への啓発を促したりするのが「小児アレルギーエデュケーター」。日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会認定の、小児のアレルギー疾患を総合的に捉え患者教育を行う専任のコメディカルスタッフです。
今回は、小児アレルギーエデュケーターとして活躍する看護師の本間恵美さんにお話を伺いました。
米沢市立病院 小児アレルギーエデュケーター 本間恵美さん
山形県米沢市にある米沢市立病院の小児科で働く本間さん。アレルギー外来を担当し、アレルギーのお子さんとそのご家族に指導をしたり、相談を受けたりしています。
今日、相談のために来院したのは、小麦および乳製品にアレルギーを持つ患児と、そのお母さんのSさん。前回の来院時には、小麦の食べられる範囲での食事対応について困っていることを相談していました。
本間さんに、「小麦にだいぶ対処できるになりました!」と嬉しそうに報告するSさん。それを聞いて、本間さんも自分のことのように喜びます。
Sさんにはもうひとりお子さんがいますが、アレルギーは下のお子さんだけです。そのために、兄弟で食べられるものと食べられないものが分かれてしまうのが悩みとのこと。先日もお誕生日パーティーを開きましたが、乳製品アレルギーがある下の子は、生クリームのケーキを食べることができません。
それを聞いた本間さんは、「豆乳の生クリームなら食べられますし、○○というお店の豆乳生クリームケーキは味も良いですよ」とアドバイス。常にアンテナを張ってアレルギーに役立つ地域の情報を収集しているからこそ、すぐに役立つ助言をすることができます。
個別の事情に合わせた的確なアドバイスを心がけている
面談を終えたSさんにお話を伺うと、
「本間さんは、子どものことについて本当に真剣に向き合ってくれます。例えば、アレルギーを持っている子どもの食事は、結構お金がかかるんですね。それをどういう風に節約できるかも教えてくれますし、何より私たち保護者の気持ちを理解して、頑張っていることを認めて褒めてくれる。ここに来て、一番癒されているのは私かもしれません」
とのこと。
Sさんは笑顔で病院を後にしました。
アレルギー疾患の自己管理は、症状コントロールだけでなく、アレルゲン回避や悪化予防、症状が起きたときの対処など、日々の生活に大きく影響します。
「アレルギーを持つお子さんには毎日の生活にアレルギー対応がついてまわります。そうした中で、ストレスなく効果的な治療を受けられるように、困りごとのお役に立てるのが、私たち小児アレルギーエデュケーターなんです。
短い診察の中では医師の説明や意図がなかなか十分には伝わらず、そのために苦労をしている患者さん・ご家族は少なくありません。正しい知識や方法を取得し効果的に介入することで、不用意に難治化させない、そのタイミングを逃さないというのも私たちが入ることのメリットだと思います」
本間さんがタッグを組んでいる、アレルギー専門医の岡田昌彦先生は、小児アレルギーエデュケーターの役割についてこう分析します。
「小児アレルギーエデュケーターがきちんと病状やニーズを聞いてくれるおかげで、しっかりした予診ができています。ですから、私としても診察がしやすい。アレルギー疾患を持つ方が増えている昨今、小児アレルギーエデュケーターのスキルは、さまざまな場面で必要とされると思いますよ」
小児アレルギーエデュケーターとしての本間さんの活動は、アレルギー外来で患者さんの相談にのることだけではありません。米沢市医師会、米沢市教育委員会と協働して、院外の18カ所でアレルギーの知識の普及やアレルギー児への理解や支援のために出前講座を行っています。
「学校など子どもたちの生活の場に出向いて、アレルギーのお話をしています。学校で行う出前講座は、教員を対象としたもの。子どもたちが安全に生活できる環境を作ることが何よりも大切です。その第一段階として、学校の先生方の理解と協力が必要ですし、その手助けになればという思いで行っています」
出前講座でのエピペン使用方法の指導風景
本間さんが小児アレルギーエデュケーターの資格を取得したのは、平成25年のこと。
「平成22年に小児科外来勤務になったのですが、長い期間アレルギーの治療をしている患者さんでも意外と知らないことが多かったんです。そうした患者さんたちに、ちょっとしたアドバイスをするとすごく楽になったり、良くなったりするんですね。そこで、アレルギーについて体系的に学び、指導スキルを身につけて効果的な指導ができるようになりたいと思いました。そのような勉強がどこでできるのか調べたら、この資格に行き当たったんです」
思いを行動に移した本間さんは東京へ。そこで講習と審査を受け小児アレルギーエデュケーターの資格を取得しました。
小児アレルギーエデュケーターの認定試験は年に1回。アレルギー専門医のもとでの2年以上の臨床経験が必要で、2段階の講習と試験を経て、ようやく小児アレルギーエデュケーターの認定資格を得ることができます。5年ごとに認定の更新が必要で、これにより有資格者の質が担保されています。
「試験ではアレルギー専門医並みの知識を問われます。そのため、とても難しく感じられました」
現在は、学習用の分かりやすいテキストも発売されている
小児アレルギーエデュケーターの資格を取得したことで、「活動の幅がとても広がった」という本間さん。
アレルギー外来を受け持つ経験の中で、最も印象に残っているケースについて伺いました。
「分かっているけどできない、行動変容ができずに症状が良くならない、という方に介入した事例が印象に残っています。時間はかかりましたけれども、結果的に症状が良くなって、お子さんが元気に学校に行けるようになったんですね。行動変容ができなかったことには、経済的な理由や、親の心理面または時間的な問題など、さまざまな阻害要因があります。
アレルギー児に症状改善がみられない場合、いろいろな問題が複雑に絡み合っていることがあります。そのため、患者さんとご家族が困っていることを、ひとつひとつ紐解いていくのが私の役割でもあります。とにかく私は、患者さんの負担をできるだけ増やさず、実行可能な方法を提案していきたいと思っています」
多くの保護者が、適切な情報や治療に出くわすことなく、混乱したまま、どうしていいか分からず途方に暮れている実情。本間さんは面談をしているとき、そのことを強く感じるのだそうです。
「さまざまな医療機関をまわって最終的に当院にたどり着いた、というお母さんはたくさんいます。みなさん、すごく頑張って、それでも良くならなくて、お話をするうちに、泣いてしまうお母さんがたくさんいらっしゃるんですよ」
医師・看護師・薬剤師・管理栄養士のチーム体制で患児とご家族をサポート
アレルギーの患児を抱えて悩む保護者が多い中、本間さんは支援体制の拡充についても意欲的です。
「患者会などのセルフヘルプグループがあると望ましいのですが、不適切な情報で結ばれている患者会も存在するので、難しいところです。地方によっては患者会と小児アレルギーエデュケーターが一緒に活動しているところもあります。米沢市はまだ小児アレルギーエデュケーターの人数も少なく基盤ができていません。いずれは、そうした取り組みをしていきたいと考えています」
本間さんは、米沢市市民公開講座や米沢市薬剤師生涯教育講座、米沢市保健担当者会などで講義を行い、アレルギー患児支援の輪の拡大に努めています。
「日本小児アレルギー学会や環境再生保全機構など、全国規模での講座では、小児アレルギーエデュケーターの仲間とともに活動しています。今年度からの約2年間は、小児アレルギーエデュケーターのマスター研修に参加し研鑽を積んでいるところです。医師会、教育委員会、そして学校や保育園をつないで、市民に対しても正しい知識を啓蒙できるような存在でありたいと思います」
講座などを通じて支援の輪の拡大に尽力
最後に、小児アレルギーエデュケーターの取得を考えている方に向けてのメッセージをいただきました。
「簡単な試験ではないと思います。そして、資格を取得して終わりではありません。ずっとずっと勉強し続けていかなくてはいけませんが、これからますます必要とされる資格だと思います。小児アレルギーエデュケーターがもっと増え、助けを必要とする患者さんとご家族の負担が減ればと思います」
すべては、子どもの安心、安全のために。そして、家族の心の安らぎのために。
本間さんの奮闘はまだまだ続きそうです。
<取材協力>
米沢市立病院
アロマセラピーは、心身の病気の治療や軽減に補助的な効果をもたらし、またストレス予防や日常の健康管理に役立つことが医学的に証明されています。しかし、日本で普及しているのは、どちらかというと「リラクセーション」としてのアロマセラピーで、... [ 記事を読む ]
マタニティビクスは妊娠中でも安心して楽しめる妊婦さんのためのトータルフィットネスだそうです。軽快なリズムに合わせたエクササイズは、大きなおなかでもできるようなプログラム。始める前にはメディカルチェックを行い、インストラクターが安全確... [ 記事を読む ]
食物アレルギーや喘息などに代表される小児のアレルギー疾患は増加傾向にあります。 アレルギー疾患の多くは、自己管理が治療の大きな鍵を握ります。そのため、自己管理がうまくいくように、アドヒアランスを高めたり、周囲の理解を含め、治療環境...
摂食嚥下サポート担当の看護師として活動する、社会医療法人三思会の小山珠美さんへのインタビュー。後編では、小山さんが摂食嚥下リハビリテーションに関わるようになった経緯や、「口から食べること」にこだわった看護を続ける理由について伺います... [ 記事を読む ]
脳卒中などの脳血管障害による麻痺や神経・筋疾患、加齢による筋力の低下などで、咀嚼機能や嚥下機能が低下して起こる摂食嚥下障害。こうした障害のある患者さんの食べる機能を評価し、段階的に食事を摂る訓練を行っていくのが摂食嚥下リハビリテーシ... [ 記事を読む ]
※ログインが必要です
―前回まで― 医療コーディネーターとして全国の迷える患者さんからの相談を受けている岩本さん。 患者の抱えている不安に寄り添い、医療者の立場から現状を客観的に説明することで、患者さんが納得のいく意志決定をできるようにサポー... [ 記事を読む ]
【離島ナースに会ってきた!もくじ】 1.南大東島って? 2.南大東島診療所のこと 3.離島ナースになった理由 4.南大東島事件簿~上空出産!? 5.島って何かと困りそう!? 6.呼び出し対応の必殺技! ... [ 記事を読む ]
5月末に発売された、一冊のコミックエッセイ「患者さまは外国人」(阪急コミュニケーションズ)。読んでみると、外国人専用のクリニック? ドクターは無国籍のロシア人?? 看護師はエスコートナースとしても活躍中??? どんな人なのか気になっ... [ 記事を読む ]
―Vol.1から続く― NICUナースを経て、ベビーマッサージを教えるチャイルドボディセラピストとして活躍中の蛯原英里さん。 周産期医療に直接関わったからこそわかることがたくさんあるそうです。 さらに、N... [ 記事を読む ]
前回、ツアーナースの同行先選びのコツについてお話しました。 今回は、ツアーナースとして同行するにあたり私が必須と考えているスキル・あれば役立つスキルについてお伝えします。 (ツアーナースの仕事内容【まとめ】は▶こちら) ... [ 記事を読む ]
今年は難しかった?簡単だった?試験を終えた会場から速報レポートです! [ 記事を読む ]
全6回の短期マンガ連載、スタートです! 看護師3年目の主人公・稲本はづきは誰にも言えない秘密を抱えていて…。 そんなはづきが「それでも看護をする理由」を一緒に考えてみてください。 ... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年、合格発表日に厚生労働省から発表されます。 ... [ 記事を読む ]
看護師7年目のもも子が妊娠・出産、そしてママに! 子供はかわいい。けど、旦那は頼りないし、仕事に復帰したら師長に目の敵にされ……。 それでもママナースは、今日も元気に頑張ってます! ★最新話へジャンプ! 【1】 ... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 国試直前のこの時期、受験生のみなさんは、どういう想いで過ごしているでしょうか。 やれるだけのことはした!とい... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 収入に不安のあるもも子に、青木師長から夜勤の誘いが…。 ←前回の話 次回の話→ ☆『おうちで... [ 記事を読む ]
Vol.1 看護師の日曜日 Vol.2 新人あらわる Vol.3 THE・カワイイナース Vol.4 後輩指導の必殺技 Vol.5 看護記録ってね Vol.6 師長、ついていきます Vol... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 第108回看護師国家試験の会場は、全国11都道府県・28か所に設けられています。 この記事では、全国の試験会場を地図(... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! この記事では、2019年2月17日(日)に実施される第108回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101~... [ 記事を読む ]
2周年記念企画【スナックぴんとこ】、今夜が最終日です! ※質問・お悩みの募集にたくさんのメッセージをありがとうございました。募集期間は終了... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 麻酔の役割と生体への影響について解説します。 Point 麻酔薬には,主に眠らせる目的の薬,痛みを... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2014年4月号<まずはここから!循環器ナースのためのフィジカルアセスメント講座>より抜粋。 聴診について解説します。 Point まずⅠ音とⅡ音を聴診し,次いで過剰心音や心雑音の有無を聴... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 名古屋大学大学院医学系研究科 基礎看護学領域 教授 〈目次〉 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する!>より抜粋。 人工呼吸器(侵襲的陽圧換気/IPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 〈目次〉 胸腔ドレナージの定義 胸腔ドレナージの適応(胸腔ドレナージが必要となる手術) ... [ 記事を読む ]
今年の国家試験(21)
挨拶のない職場(37)
全然勉強してないとか言う人(30)
プリセプターが怖い(6)
受験番号マーグミス(10)
助産師の転職先について悩んでます(18)
リハビリ病棟(7)
いつから勉強始めたのか(17)
今後の人生、看護師を選ぶか否か(23)
Facebookで
23Raffaele2015年08月19日 18時17分
So much info in so few words. Tootsly could learn a lot.
22本間2015年04月10日 19時14分
コメントありがとうございます。
確かに大変な部分もありますがやりがいがあります。
今後も楽しみながら活動中していきたいと思います。
21匿名2015年03月22日 23時26分
こんな看護師が近くにいたら、アレルギー持つ子どもの親は安心だろうな
20匿名2015年03月20日 18時56分
アレルギー。複雑そう。今の子、多いし。
19匿名2015年03月18日 19時11分
胸が一杯になりました。形は違うけど障害のある場合も情報が少ないとかほんとにつらいから、ほんとにがんばっていただきたい。お母さんたち心の支えですね。
18匿名2015年03月18日 15時58分
かっこいいですね。ものすごく努力して力を持っていらっしゃる。
17匿名2015年03月17日 21時19分
すごい大変そうだけどやりがいがある仕事だと思います。
16匿名2015年03月17日 20時34分
弟の子供がアレルギーが強くて 3歳ですが、米粒だけ食べれる状態からやっと小麦粉が食べられるようになって、食の幅が広がったと言ってました。子供がとても頑張っている為、身近に感じる内容でした
15匿名2015年03月17日 09時31分
大変そう
14あさまる2015年03月17日 07時29分
やりたいことをかたちにする〓カッコいいです。
13匿名2015年03月16日 22時57分
親は大変
12匿名2015年03月16日 22時21分
アレルギーを持つ子供って多いですもんね。
私も勉強したいな。
11匿名2015年03月16日 21時33分
すごい
10匿名2015年03月16日 20時37分
いいね
9匿名2015年03月16日 19時40分
いろんな仕事がありますね。
8匿名2015年03月16日 18時24分
保護者にとっては本当に支えでしょうね
7匿名2015年03月16日 16時11分
いろいろあるね
6匿名2015年03月16日 14時36分
すてきですね。
5匿名2015年03月16日 13時34分
大変そう
4匿名2015年03月16日 10時26分
大変だ。