特発性間質性肺炎の疾患解説

 

この【実践編】では、呼吸器内科専門医の筆者が、疾患の解説と、聴診音をもとに聴診のポイントを解説していきます。
ここで紹介する聴診音は、筆者が臨床現場で録音したものです。眼と耳で理解できる解説になっているので、必見・必聴です!
初学者の方は、聴診の基本を解説した【基礎編】からスタートすると良いでしょう。

 

今回は、間質性肺疾患である「特発性間質性肺炎」について解説します。

 

皿谷 健
(杏林大学医学部付属病院呼吸器内科臨床教授)

 

特発性間質性肺炎は、呼吸器の疾患の中でも特に重要な病気です。

 

どんな病気なんですか?

 

国の難病に指定されているほど重く難しい病気なんです。
しかも、病気の原因も不明で、治療もとても難しいんです。

 

原因不明で、治療法も難しいぐらいの難病ということは、聴診も難しいんですか?

 

コツさえ知っておけば問題はありません。
難しい病気だからこそ、丁寧に解説するので、しっかり勉強してくださいね。

 

〈目次〉

 

特発性間質性肺炎の基礎知識

間質性肺炎(図1)とは、肺胞の壁に炎症を起こす疾患の総称です。呼吸器疾患を扱う看護師であれば、避けては通れない病気の一つです。間質性肺炎とは一言でいうと、「肺が硬くなる病気」と覚えましょう。

 

なお、肺胞の壁でなく、肺胞の中身に炎症を起こした状態は、「肺炎」と言います。

 

図1間質性肺炎のイメージ

 

間質性肺炎のイメージ

 

肺の間質が厚くなり、肺胞に空気が入りにくくなっています。

 

特発性間質性肺炎の原因と病態生理

間質性肺炎が発症する原因は、原因不明なものや、薬剤、膠原病感染症、吸入抗原、放射線、遺伝など、さまざまです(表1図2)。

 

表1間質性肺炎の代表的な原因

 

 

原因 解説
原因不明 病態が解明されていない間質性肺炎を「特発性間質性肺炎」と呼びます。
肺胞上皮細胞が繰り返し損傷し、その修復と治癒過程に発生した異常が要因とされていますが、原因は不明です。
薬剤、膠原病 「薬剤性間質性肺炎」や、「膠原病肺」とも呼ばれています。
使用している薬剤や膠原病が原因で発症します。薬剤性間質性肺炎かどうかは、必ず確認しましょう。
カビ、鳥 「夏型過敏性肺炎」(1)や、「農夫肺」と呼ばれるカビを吸い込んだことによる肺炎や、「鳥飼病」と言われる鳥との接触(鳩、インコ、オウムなど)によって起こる「慢性過敏性肺炎」が有名です。
鳥飼病は必ずしも生きている鳥だけでなく、羽毛布団や剥製が発症の原因になることがあるため、生活環境に注意が必要です。
吸入抗原 石切り職人などが、仕事中に遊離した結晶性シリカ(石英)の形の珪素(けいそ)の小粒子を吸入することで発症します。
アスベスト曝露 造船所の近くに住んでいたり、石綿や石綿関連の製品を取り扱う事業所で働いている場合、発症するケースが多くあります。患者さんの職歴や住居などを聞くことが大切です。

 

図2間質性肺炎の分類方法

 

間質性肺炎の分類方法

 

間質性肺炎の多くは原因不明のため、ほとんど特発性間質性肺炎に分類されます。

 

原因疾患がわからない間質性肺炎は、特発性間質性肺炎と呼ばれます。特発性間質性肺炎は、国の難病に指定されているほど、治療が難しい病気です。

 

特発性間質性肺炎の症状

主な症状は、乾性の咳嗽労作時の呼吸困難があります。病気が進行すると、チアノーゼや肺高血圧、肺性心、末梢性浮腫などの症状が現れることもあります。

 

膠原病肺の患者さんは、皮膚所見レイノー現象の有無関節痛筋肉痛などにも注意が必要です。

 

memoチアノーゼとレイノー現象

チアノーゼは血中酸素濃度の低下で皮膚の色が紫色になった状態のことです。レイノー現象は、刺激や緊張により手足の指の色が紫色になる現象のことです。

 

聴診時に気を付けるポイント

間質性肺炎は、一般的に背部の両側下肺野に病変が生じることが多いため、必ず背側から聴診を行いましょう図3)。具体的には、まず背部の中葉・下葉部の音を、次に前胸部の下葉部の音をしっかりと聴きましょう

 

図3間質性肺炎の患者さんに行うべき聴診の位置

 

間質性肺炎の患者さんに行うべき聴診の位置

 

前胸部は下葉部を中心に聴きましょう。背部は中葉下葉部の辺りを中心に聴きましょう。

 

捻髪音が少しでも聴こえる場合には、強く息を吸ってもらい、音が大きくなるかを確認しましょう。また、患者さんに腹臥位になってもらい、音が弱くなるかどうかを確認するという、聴診のコツもあります。

 

ナースへのワンポイントアドバイス

間質性肺炎の原因には、様々な要因があることを理解しましょう。その中でも、原因不明な間質性肺炎は、「特発性間質性肺炎」と呼ばれることを覚えておきましょう。

 

間質性肺炎には、先行型の膠原病(例:関節リウマチなど)があることも覚えておきましょう。

 

Check Point

  • 特発性間質性肺炎の患者さんを聴診する場合、前胸部は下肺野を中心に、背部は中下肺野を中心に聴こう。その際、必ず背部から聴診しよう。

 

次回は、実際の特発性間質性肺炎の患者さんや、急性間質性肺炎の患者さん、他疾患が原因で発症した間質性肺炎の患者さんの聴診音を聴いて、特徴をしっかりと覚えましょう。

 

[次回]

特発性間質性肺炎患者さんの聴診音
急性間質性肺炎の疑いのある患者さんの聴診音
他疾患が原因で発症した間質性肺炎患者さんの聴診音

 

 


 


[執筆者]
皿谷 健
杏林大学医学部付属病院呼吸器内科臨床教授

 

[監 修](50音順)
喜舎場朝雄
沖縄県立中部病院呼吸器内科部長
工藤翔二
公益財団法人結核予防会理事長、日本医科大学名誉教授、肺音(呼吸音)研究会会長
滝澤 始
杏林大学医学部付属病院呼吸器内科教授

 


Illustration:田中博志

 


SNSシェア

看護知識トップへ