過去のいじめで
浜田師長のいじめの後遺症で今も苦しむ看護師と面会するもも子。そこで語られたこととは… [ 記事を読む ]
2015年10月21日
ホスピス緩和ケアを専門とする音楽療法士・佐藤由美子さんのコラム第一回。「治療としての音楽」と日本の現状、音楽があるホスピスの日常を届けていただきます。
音楽のあるホスピスから
皆さんは「音楽療法」と聞いて、何を想像しますか? 病院内でのコンサートや、お年寄りがみんなで楽しく歌っている姿などが思い浮かぶかもしれません。
しかし、音楽療法とは本来もっと専門的なことです。音楽療法は、トレーニングを受け資格を持った音楽療法士によって行われる臨床診療です。
私はアメリカの大学で音楽療法を勉強し、その後10年間オハイオ州のホスピスで音楽療法士として働きました。
なぜ、アメリカで?と思う方もいるかもしれません。
音楽が癒しにつながるという考えは大昔からありましたが、今日の音楽療法がはじまったのは第2次世界大戦中の欧米です。その当時、戦争によってトラウマに苦しんでいた軍人のため、音楽家が軍人病院で演奏することがありました。
医療現場で働いていた人々や音楽家は、患者が力を取り戻すのを見て音楽の力に気づいたと同時に、音楽療法を行うにはトレーニングが必要だと実感したのです。それが、大学での音楽療法学科設立のきっかけとなりました。
現在アメリカには6000人以上の米国認定音楽療法士(MT-BC)がいて、その内の800人以上が医療現場で働いています。音楽療法の効果がさまざまな研究結果からわかってきたことで、医療現場で活躍する音楽療法士が増えているのです。
主な効果としては、モルヒネを主とする薬物の投与量の減少、不安やストレスからくるうつ病の軽快、吐き気・嘔吐の緩和、QOLの向上などが挙げられます。
日本国内にも「日本音楽療法学会」があり、認定音楽療法士も2000人以上います。しかし、日本では音楽療法士が専門職として確立されておらず、音楽療法も普及していないのが現状です。その反面、音楽療法のニーズは増えてきています。
終末期医療に関して言えば、患者さんやご家族に対する精神的サポートの必要性が見直されています。心と体はつながっていますので、体だけ治療しても心の痛みやスピリチュアルペインは残ります。そのような苦痛は、薬で解決することはできません。
また、介護をしているご家族の心のケアも大切です。医療現場で働く音楽療法士は、患者さんだけではなくご家族にも精神的サポートを提供し、心身の健康の回復や向上を促します。
では実際、音楽療法士は何をするのでしょうか?
活字ではイメージがわきにくいと思いますし、説明も難しいです。
なぜなら、音楽療法とは、音楽療法士(セラピスト)と患者さんやご家族(クライアント)の治療関係の中で行うセラピーだからです。その関係性がセラピーにおいて一番大切なのです。
数年前、シンシナティ市内の老人ホームで、ホスピスケアを受けていた日本人の患者さんに出会いました。
心臓病を患っていた彼女は、会話をすることも食べることにも興味を失い、うつ病と診断されていました。私は彼女のうつ病を和らげるため、担当の看護師から音楽療法を委託され、月に数回彼女のもとに通うことになりました。
患者さんは沖縄戦を経験し、戦後アメリカ人と結婚してアメリカに移住した人でした。これまで彼女は戦争の経験を人に語ることはなく、息子さんにさえ過去を明かすことはなかったそうです。でも、人生の最後、彼女は過去にとらわれていました。
音楽療法のセッション中、懐かしい日本の歌を使って少しずつ彼女と信頼関係を築いていきました。すると、彼女は少しずつ過去を語り始めたのです。
楽しかった子ども時代の思い出、沖縄戦で死んだ弟や名古屋空襲で死んだお姉さんの話。沖縄で戦死したお父さんのこと。
そして、自分の人生をひと通り話し終わったとき、彼女の容態はよくなっていました。ご飯を食べるようになり、私以外の人とも話をするようになりました。
その後、彼女は一年間生きました。
音楽療法は、音楽が直接患者さんを「癒す」のではありません。音楽を使って、患者さんが回復したり成長できたりする環境をつくることによって、その人がもともと持っている力を引き出すのです。それが、本来の意味でのセラピーだと思います。
この連載では、患者さんや看護師さんとのエピソードを踏まえながら、音楽療法を紹介していきたいと思います。多くの方に音楽療法の魅力を知っていただくきっかけになれば幸いです。
【佐藤由美子】
ホスピス緩和ケアを専門とする米国認定音楽療法士。バージニア州立ラッドフォード大学大学院音楽科を卒業後、オハイオ州シンシナティのホスピスで10年間音楽療法を実践。2013年に帰国。帰国後は青森県在住。15年からは青森慈恵会病院の緩和ケア病棟で音楽療法士として働いている。著書に『ラスト・ソング』(ポプラ社)がある。ハフィントンポスト(日本版)でBlog「佐藤由美子の音楽療法日記」を掲載中。
音楽のあるホスピスから Vol.4 「ケア」の意味を考える 私は2002年からアメリカのホスピスで音楽療法士として活動し、2013年に帰国して以来、国内の緩和ケア病棟や在宅で患者さんを看ています。 講演な... [ 記事を読む ]
音楽のあるホスピスから Vol.3 音楽療法は記憶の扉を開けるカギ 有名な神経学者、オリバーサックス博士は認知症と音楽の関係についてこう語っています。 「彼らにとって音楽は贅沢ではなく、必要不可欠なものだ。音楽は他... [ 記事を読む ]
音楽のあるホスピスから Vol.2 音楽療法が「心を癒やす」ほんとうの意味 音楽療法というと、音楽で患者さんを元気づけるとか、一緒に歌って楽しむというイメージがあるかもしれません。 確かに音楽には人々に喜びを与え、... [ 記事を読む ]
ホスピス緩和ケアを専門とする音楽療法士・佐藤由美子さんのコラム第一回。「治療としての音楽」と日本の現状、音楽があるホスピスの日常を届けていただきます。 音楽のあるホスピスから Vol.1 「音楽」という治療があ...
Vol.1 「音楽」という治療がある Vol.2 アンパンマンの歌がつらかった理由 Vol.3 認知症の脳でも音楽は認識できる Vol.4 ホスピスと緩和ケアの違いと共通点 Vol.5 音楽療法は誰をサポート... [ 記事を読む ]
※ログインが必要です
医療機関以外で働く看護師さんのお仕事の様子を紹介する「病院外の看護現場探訪」シリーズ。 3回目となる今回は豪華客船。 映画『タイタニック』を思い出させる豪華客船で、乗客やクルー(乗組員)の健康管理をサポートする... [ 記事を読む ]
この連載では、さまざまな形で支援活動を行っているナースにお話を伺い、元精神科ナースのイラストレーター・松鳥むうがご紹介します。 今回のナース:三好里恵さん(メディカルアロマセラピスト) 平塚共済病院の... [ 記事を読む ]
突然ですが、「メイクセラピー」ってご存知ですか? メイクセラピーとは、心理カウンセリングの技法とメイクを組み合わせた化粧療法のこと。 一般的なメイクとは何が違うのでしょうか。 ... [ 記事を読む ]
【前回まで】 助産師として、十分な医療が行き渡らない地域である、タンザニア・タボラ州の保健センターに派遣されたマガフ範子(なおこ)さん。 「1,000人のうち5~6人の妊婦さんが亡くなる」タンザニアにおいて、妊... [ 記事を読む ]
鎮静をかけられ、人工呼吸管理が行われているような重症患者さんは、思うように意思を伝えることはできない。それでも、「なんとか患者さんの意思を汲み取れないか」「患者さんの苦痛をどうにか取り除けないか」とケアを行っている看護師の方も多いの... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 浜田師長のいじめ告発に向けて、まずは他の被害者と面会するもも子。話を聞いてみると… 【著者プロフィール】 広田奈都美(... [ 記事を読む ]
(これまでのお話) 新人時代のみちよ。「わからないけど、何か変」と患者さんの異変を察知できましたが… 【著者プロフィール】 にわみちよ 埼玉県出身。高校の衛生看護科、看護専攻科を経て20歳で... [ 記事を読む ]
コツコツ過去問攻略!4000問以上収録・模試付きの国試アプリ 【看護roo!国試】 第106回(2017年) 看護師国家試験は「難易度が高かったのではないか」という声が多数挙がったり、不適切問題が「8問」と過去1... [ 記事を読む ]
2018年2月23日、「第104回保健師・第101回助産師及び第107回看護師国家試験の合否に関する要望書」が一般社団法人 日本看護学校協議会から厚生労働大臣へ提出されました。 今回の記事では、日本看護学校協議会が「... [ 記事を読む ]
コツコツ過去問攻略!4000問以上収録・模試付きの国試アプリ 【看護roo!国試】 第107回看護師国家試験の日程 本日、「第107回看護師国家試験」「第104回保健師国家試験」「第101回助産師国家試... [ 記事を読む ]
Vol.1 看護師の日曜日 Vol.2 新人あらわる Vol.3 THE・カワイイナース Vol.4 後輩指導の必殺技 Vol.5 看護記録ってね Vol.6 師長、ついていきます Vol... [ 記事を読む ]
うまくいってる?本当に?確証が持てなくて困るとき。 【著者プロフィール】 ぷろぺら(@puropera44) 現役で病棟看護師やってます ぴんとこなーすをどうぞよろしくお願いします! ... [ 記事を読む ]
近年、「社会人からの看護師」が増加しています。つまり、看護師以外の就労経験を経て看護師になる人が増えている、ということ。 わたしもそうです。 それから10数年看護師を続けてきました。今となっては黙っていれば誰も... [ 記事を読む ]
毎日の業務の中で触れているけど、『いまさら聞けない』ことってありませんか? 知ってるつもりで実は説明できない基礎知識や、ちょっと気になるけど調べるほどでもないな、なんてこと。 そんな看護師の素朴な疑問を、元看護師ライター... [ 記事を読む ]
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 三和 護=編集委員 「トコジラミの脅威を無視すると取り返しのつかないことになる」。 信州大学病院感染制御室の金井信一郎氏からのメッセー... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 麻酔の役割と生体への影響について解説します。 Point 麻酔薬には,主に眠らせる目的の薬,痛みを... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する!>より抜粋。 人工呼吸器(侵襲的陽圧換気/IPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
心電図が苦手なナースのための解説書『アクティブ心電図』より。 今回は、心疾患の心電図の4回目です。 〈前回の内容〉 QRS波の幅と軸を見る|心疾患の心電図(3) 〈目次〉 ST上昇 ST... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
手術室にある医療器械について、元手術室勤務のナースが解説します。 今回は、『ペアン鉗子』についてのお話です。 なお、医療器械の歴史や取り扱い方については様々な説があるため、内容の一部については、筆者の経験や推測に基づいて解説して... [ 記事を読む ]
新人が怖すぎる(23)
看護師やめたい。死にたい。(111)
看護師3年目。これってパワハラ なのでしょうか?これが普通なのですか?(10)
ブラックペアン(5)
吃音のある看護師どう思いますか。(10)
准看と正看の違い(15)
これって…(9)
Facebookで
1ゆりね2015年10月24日 11時49分
由美子先生の終末期医療のご本を読みましたが、今高齢者の認知症予防としての音楽療法が必要とされています。私は高齢者の方達とコーラスを楽しんでいますがもっと療養の要素も取り入れたいと思っておます。