認定看護師とは?種類や役割、難易度などをわかりやすく解説

認定看護師の資格を紹介する記事のMV

看護師さんが目指す資格の中でも有名な認定看護師。「名前は聞いたことがある」「いつか取得したいけれど、どうやって取るのか分からない」と思っている方もいるのではないでしょうか。

 

この記事では認定看護師の役割看護分野の種類資格取得の流れや審査の内容、資格取得のメリットなどについて解説します。

 

 

 

認定看護師とは?

認定看護師は、特定の看護分野において専門性の高い知識とスキルを持つ看護現場のスペシャリストです。

 

看護師さんが目指す資格の中でも有名で、取得を目指す方が一定数います。

 

 

認定看護師の役割は?

「認定看護師」には「実践」「指導」「相談」の3つの役割があります。

 

認定看護師の役割を表した図版。1実践、2指導、3相談がある

出典:日本看護協会「認定看護師の役割」

 

実践」では、高い技術と知識を生かして、患者さんやそのご家族へより良い看護を提供することが期待されています。

 

指導」では、看護現場でのリーダーシップの発揮と、ほかの看護師さんのお手本となって技術のレクチャーなどが求められています。

 

相談」では、ほかの看護師さんが判断に迷うことや、仕事上の疑問・問題に対して専門性の高い指導とアドバイスを行うことが求められています。

 

活躍の場は医療機関をはじめ、訪問看護ステーション、介護保険施設などがあります。

 

 

認定看護師はどれくらいいる?

2023年12月時点の認定看護師の数は24,096人で、看護関連の資格の中でもメジャーな資格の一つです。

 

看護分野別ではA課程の「感染管理」の認定資格取得者が最も多く、次いで「緩和ケア」(A課程)、「認知症看護」(A課程)という結果が出ています。

 

高度なケアを必要とする病気や、世の中の状況と共に看護ニーズが変化している分野において、認定看護師を目指す人が多いようです。

 

 

認定看護師と専門看護師の違い

認定看護師と間違われやすい資格として「専門看護師」があります。違いは期待される役割です。

 

認定看護師の役割は「実践・指導・相談」の3つで、現場での実践力が重視されます。

 

一方、専門看護師「実践・相談・調整・倫理調整・教育・研究」の6つの役割があり、現場活動に加え、教育や研究面での活躍も期待されます。

 

患者さんのそばで寄り添い、質の高いケアを提供し、実践力を高めていく点が、認定看護師の醍醐味と言えるでしょう。

 

両資格の違いについては、以下で詳しく説明しています。

 

 

 

認定看護師の種類

認定看護師の資格は、認定看護分野ごとに分かれています。

 

認定看護分野とは日本看護協会が定めたもので、保健・医療・福祉の現場で、高度な技術と知識が必要とされる分野です。

 

看護分野にはA課程とB課程の2つがあります。2019年に認定看護師規程が改正され、看護分野はA課程のほかに、新たにB課程ができました。

 

 

A課程の認定看護21分野

A課程は21分野あります。

 

認定看護師のA課程分野

分野名 知識と技術
救急看護
  • 救急医療現場における病態に応じた迅速な救命技術、トリアージの実施
  • 災害時における急性期の医療ニーズに対するケア
  • 危機状況にある患者・家族への早期的介入および支援
皮膚・排泄ケア
  • 褥瘡などの創傷管理およびストーマ、失禁等の排泄管理
  • 患者・家族の自己管理およびセルフケア支援
集中ケア
  • 生命の危機状態にある患者の病態変化を予測した重篤化の予防
  • 廃用症候群などの二次的合併症の予防および回復のための早期リハビリテーションの実施
緩和ケア
  • 疼痛、呼吸困難、全身倦怠感、浮腫などの苦痛症状の緩和
  • 患者・家族への喪失と悲嘆のケア
がん化学療法看護
  • がん化学療法薬の安全な取り扱いと適切な投与管理
  • 副作用症状の緩和およびセルフケア支援
がん性疼痛看護
  • 痛みの総合的な評価と個別的ケア
  • 薬剤の適切な使用および疼痛緩和
訪問看護
  • 在宅療養者の主体性を尊重したセルフケア支援
  • ケースマネジメント看護技術の提供と管理
感染管理
  • 医療関連感染サーベイランスの実践
  • 施設の状況の評価と感染予防・管理システムの構築
糖尿病看護
  • 血糖パターンマネジメント、フットケア等の疾病管理および療養生活支援
不妊症看護
  • 生殖医療を受けるカップルへの必要な情報提供および自己決定の支援
新生児集中ケア
  • ハイリスク新生児の病態変化を予測した重篤化の予防
  • 生理学的安定と発育促進のためのケアおよび親子関係形成のための支援
透析看護
  • 安全かつ安楽な透析治療の管理
  • 長期療養生活におけるセルフケア支援および自己決定の支援
手術看護
  • 手術侵襲を最小限にし、二次的合併症を予防するための安全管理
  • 周手術期(術前・中・後)における継続看護の実践
乳がん看護
  • 集学的治療を受ける患者のセルフケアおよび自己決定の支援
  • ボディイメージの変容による心理・社会的問題に対する支援
摂食・嚥下障害看護
  • 摂食・嚥下機能の評価および誤嚥性肺炎、窒息、栄養低下、脱水の予防
  • 適切かつ安全な摂食・嚥下訓練の選択および実施
小児救急看護
  • 救急時の子どもの病態に応じた迅速な救命技術、トリアージの実施
  • 育児不安、虐待への対応と子どもと親の権利擁護
認知症看護
  • 認知症の各期に応じた療養環境の調整およびケア体制の構築
  • 行動心理症状の緩和・予防
脳卒中リハビリテーション看護
  • 脳卒中患者の重篤化を予防するためのモニタリングとケア
  • 活動性維持・促進のための早期リハビリテーション
  • 急性期・回復期・維持期における生活再構築のための機能回復支援
がん放射線療法看護
  • がん放射線治療に伴う副作用症状の予防、緩和およびセルフケア支援
  • 安全・安楽な治療環境の提供
慢性呼吸器疾患看護
  • 安定期、増悪期、終末期の各病期に応じた呼吸器機能の評価及び呼吸管理
  • 呼吸機能維持・向上のための呼吸リハビリテーションの実施
  • 急性増悪予防のためのセルフケア支援
慢性心不全看護
  • 安定期、増悪期、終末期の各病期に応じた生活調整及びセルフケア支援
  • 心不全増悪因子の評価およびモニタリング

出典:日本看護協会「A課程認定看護分野一覧(21分野:2026年度をもって教育終了)」

 

認定看護師の規程が変わったことにより、A課程の教育は2026年度で終了します。そのため、これからA課程の認定看護師資格を取ろうとしている人は注意が必要です。

 

ただし、2029年度まではA課程の認定審査を受けることができます。5年ごとに必要な「更新審査」は続けられるため、A課程で資格を取った場合でも資格が停止することはありません

 

詳しくは、A課程からB課程へ変更で解説します。

 

B課程の認定看護19分野

2020年度から、19分野のB課程の資格が取れるようになりました。

 

2027年度には、A課程は受けることができなくなり、B課程のカリキュラムを受けることになります

 

認定看護師のB課程分野

分野名 知識と技術
感染管理
  • 医療関連感染の予防・管理システムの構築
  • 医療管理感染の予防・管理に関する科学的根拠の評価とケア改善
  • 医療関連感染サーベイランスの立案・実施・評価
  • 感染兆候患者への薬剤の臨時投与ができる知識・技術
がん放射線療法看護
  • 放射線治療を受ける対象の身体的・心理的・社会的アセスメント
  • 再現性確保のための支援
  • 急性期・晩期有害事象に対する症状マネジメントとセルフケア支援
  • 医療被曝を最小限にするための放射線防護策、安全管理技術
がん薬物療法看護
  • がん薬物療法の適正な投与管理とリスクマネジメント、暴露対策
  • がん薬物療法に伴う症状緩和
  • 自宅での治療管理や有害事象に対応するための個別的な患者教育
  • 患者・家族の意思決定支援と療養生活支援
緩和ケア
  • 痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題のアセスメント
  • 全人的問題を緩和し、QOLを向上するための症状マネジメント 家族の喪失や悲嘆への対応
クリティカルケア
  • 急性・重篤な患者の重篤化回避と合併症予防に向けた全身管理
  • 安全・安楽に配慮した早期回復支援
  • 侵襲的・非侵襲的陽圧換気の設定の変更、人工吸気管理の患者に対する鎮静薬の投与量の調整、人工呼吸器離脱の知識・技術
  • 持続点滴中の薬剤の投与量の調整を安全・確実にできる知識・技術
呼吸器疾患看護
  • 呼吸症状のモニタリングと評価、重症化予防
  • 療養生活行動支援及び地域へつなぐための生活調整
  • 症状緩和のためのマネジメント
  • 侵襲的・非侵襲的陽圧換気の設定の変更、人工吸気管理の患者に対する鎮静薬の投与量の調整、人工呼吸器離脱の知識・技術
在宅ケア
  • 生活の場におけるQOLの維持・向上とセルフケア支援
  • 対象を取り巻くケアシステムの課題に対する解決策の提案
  • 生活に焦点をあてた在宅療養移行支援及び多職種との調整・協働
  • 意思決定支援とQOLを高めるエンド・オブ・ライフケア
  • 気管カニューレの交換が安全にできる知識・技術
  • 胃ろう・腸ろうカテーテル・胃ろうボタンの交換が安全にできる知識・技術
  • 褥瘡・慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去が安全にできる知識・技術
手術看護
  • 手術侵襲及びそれによって引き起こされる苦痛を最小限に留めるためのケア
  • 手術中の患者の急変と緊急事態への迅速な対応
  • 患者・家族の権利擁護と意思決定支援
  • 経口用・経鼻用気管チューブの位置調整ができる知識・技術
  • 侵襲的陽圧換気の設定の変更、人工呼吸器からの離脱ができる知識・技術
  • 直接動脈穿刺法による採血、橈骨動脈ラインの確保ができる知識・技術
  • 硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与と投与量の調整ができる知識・技術
  • 持続点滴中の糖質輸液や電解質輸液の投与量の調整ができる知識・技術  
小児プライマリケア
  • 重篤な状態にある児や医療的ケア児に対する重症化予防
  • 外来と地域等のプライマリケアの場におけるトリアージ
  • 家族の家庭看護力・育児力向上に向けたホームケア指導
  • 不適切な養育または虐待の予防、早期発見と、子どもの事故防止
  • 身体所見と気管カニューレの状態を病態判断し、気管カニューレの交換が行える知識・技術
新生児集中ケア
  • ハイリスク新生児の急性期の全身管理
  • 障害なき成育のための個別ケア
  • ハイリスク新生児と親への家族形成支援
  • 不適切な養育または虐待のハイリスク状態の予測と予防
  • 身体所見と気管カニューレの状態を病態判断し、気管カニューレの交換が行える知識・技術
心不全看護
  • 心不全症状のモニタリングと評価、重症化予防
  • 療養生活行動支援及び地域へつなぐための生活調整
  • 症状緩和のためのマネジメント
  • 持続点滴中の薬剤の投与量の調整を安全・確実にできる知識・技術
腎不全看護
  • 疾病の進展予防、合併症の早期発見と症状マネジメント、セルフケア支援
  • 腎代替療法の選択・変更・中止にかかわる自己決定に向けた支援
  • 透析療法における至適透析の実現に向けた支援
  • 急性血液浄化療法における血液透析器や、血液透析濾過器の操作・管理を安全・確実にできる知識・技術
生殖看護
  • 性と生殖の機能、その障害とリスク因子に関する知識に基づく妊孕性の評価
  • 性と生殖の健康課題に対する多様な選択における意思決定支援
  • 患者・家族の検査期・治療期・終結期の安全・安楽・納得を守る看護実践とケア調整
  • 妊孕性温存と受胎調節に関する指導
摂食・嚥下障害看護
  • 摂食嚥下機能とその障害の評価
  • 摂食嚥下機能の評価結果に基づく適切な援助・訓練方法の選択
  • 誤嚥性肺炎、窒息、栄養低下、脱水の増悪防止に向けたリスク管理
糖尿病看護
  • 血糖パターンマネジメント
  • 病期に応じた透析予防、療養生活支援
  • 予防的フットケア
  • インスリンの投与量の調整ができる知識・技術
乳がん看護
  • 術後合併症予防及び緩和のための周手術期ケアと意思決定支援
  • ライフサイクルの課題を踏まえた、治療に伴う女性性と家族支援
  • 乳房自己検診、リンパ浮腫等の乳がん治療関連合併症の予防・管理
  • 創部ドレーンの抜去ができる知識・技術
認知症看護
  • 認知症の症状マネジメントと生活・療養環境の調整
  • 認知症の病期に応じたコミュニケーション手段の提案と意思決定支援
  • 家族への心理的・社会的支援
  • 抗けいれん剤、抗精神病薬及び抗不安薬の臨時の投与ができる知識・技術
脳卒中看護
  • 重篤化回避のためのモニタリングとケア
  • 早期離床と生活の再構築に向けた支援
  • 在宅での生活を視野に入れたケアマネジメントと意思決定支援
  • 抗けいれん剤、抗精神病薬と抗不安薬の臨時の投与ができる知識・技術
皮膚・排泄ケア
  • 褥瘡のトータルマネジメント
  • 管理困難なストーマや皮膚障害を伴うストーマケア
  • 専門的な排泄管理とスキンケア
  • 脆弱皮膚を有する個人・リスクがある個人の専門的なスキンケア
  • 地域包括ケアシステムを視野に入れた同行訪問実施とマネジメント
  • 褥瘡や慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去と陰圧閉鎖療法ができる知識・技術

参考:日本看護協会「B課程認定看護分野一覧(19分野:2020年度から教育開始)」

 

B課程では特定行為研修」がカリキュラムに追加されました。特定行為研修とは、看護師がお医者さんの指示のもとで特定行為を行う際に必要となる、理解力や考え方、判断の仕方、スキルなどを学ぶ研修です。

 

特定行為研修を受けてスキルを身につけることで、より的確で素早いケアや処置を施せるようになります。

 

 

A課程からB課程へ変更

社会や医療ニーズの変化により認定看護師の活動も広がりました。求められる役割も変化することから、規定改正により、看護分野の統合と、分野名の変更が行われました。

 

A課程の「救急看護」と「集中ケア」が統合して「クリティカルケアに」、「緩和ケア」と「ガン性疼痛看護」が「緩和ケア」になりました。

 

また9分野の名称が変わり、求められる役割や知識もより広がりました。

 

 

認定看護師になるには

認定看護師の資格はどのように取れるのか、試験から合格までの流れや必要な準備を解説します。

 

 

認定看護師資格取得の流れ

認定看護師資格を取得するまでには4つのステップがあります。

 

認定看護師になるまでの流れを表した図版。実務経験を満たす→教育機関に入学し、カリキュラムを修了→認定審査を受ける→登録を行う

参考:日本看護協会「認定看護師になるには」、京都大原記念病院「受験の条件と資格取得までの流れ」

 

認定看護師の資格を取るためには、教育機関で一定の勉強が必須です。授業を開講する学校は看護分野ごとに異なり、A課程・B課程で必要な学習も違います。

 

A課程は615時間以上の教育を、集合教育(学校へ通学)で受講します。

 

一方、B課程は800時間程度の教育+特定行為研修を受講しなければいけません。集合教育のほかに、一部のカリキュラムはeラーニングが活用できます。

 

 

認定看護師になるためにかかる費用

認定看護師になるには、教育機関の入学金と授業料、認定審査を受けるための検定料などがかかります。

 

以下は認定看護師資格を取る際にかかる費用の一例です。

 

認定看護師になるためにかかる費用の具体を表した図版。合計で約120万円ほどかかる

 

日本看護協会による「認定看護師教育課程奨学金」などの活用も、選択肢の一つとして検討しましょう。

 

詳しく知りたい方は、日本看護協会のホームページで確認できます。

 

 

認定看護師を目指す際の注意点

認定看護師を目指す際の注意点は主に3つあります。

 

  • 授業は平日の昼間に開講される
  • 通学のために引っ越しが必要な場合がある
  • 資格取得までに費用がかかる

 

授業は平日の昼間に開講される

教育機関の授業は平日の昼間に開講されることがほとんどのため、多くの人は休職をするか、長期出張の申請をして通学する必要があります。

 

 

通学のために引っ越しが必要な場合がある

認定看護師資格の授業を受けられる学校は限られています。希望する看護分野の授業が遠方の学校でしか開講されない場合、一時的に引っ越しが必要となる場合もあります。

 

 

資格取得までに費用がかかる

看護師認定資格の取得には最低でも100万円前後かかります。

 

引っ越しが発生する場合はさらに費用がかかることもあるため、事前にしっかりと準備をする必要があります。

 

 

認定看護師資格取得の方法は?

認定看護師の審査の流れや内容、合格率などを解説します。

 

 

認定審査の流れ

認定看護師の申し込みから合格までの流れ(例)を表した図版。8月上旬に審査申請をし、2月下旬に認定証が通知される

※2023年の一例
参考:日本看護協会「認定審査」、「認定看護師(CN)認定審査『認定の手引き』」

 

認定審査は年1回行われます。試験は例年47都道府県で行われていますが、詳細は日本看護協会のホームページを確認しましょう。

 

 

認定審査の内容は?

認定審査の内容は、以下の通りです。

 

 

試験の方式

認定審査は筆記試験(マークシート方式・四肢択一)で、試験時間100分で行われます。

 

 

出題方式

問題数は全40問、150点満点です。一般問題が20問(50点満点)、状況設定問題が20問(100点満点)という構成です。

 

共通科目を含め、各認定看護分野の教育基準カリキュラムから出題されます。

 

 

認定審査の合格率や難易度は?

日本看護協会による、合格者数や合格率についての発表はありません

 

教育機関によっては修了生の合格状況を公開しており、認定看護師資格の取得を考える際の参考になるでしょう。

 

ちなみに、北海道医療大学の令和4年度合格者は38名で、合格率は100%でした。

 

出典:北海道医療大学「第30回(令和4年)認定看護師認定審査結果について」

 

試験の合格率はそこまで厳しくはありませんが、資格を取るために教育機関に通う必要があるため、資格取得の道のりは簡単ではありません

 

 

認定看護師になるメリット

認定看護師の資格を持っていると、スキル面やキャリア面などでメリットがあります。

 

認定看護師になるメリットを表した図版。1専門的な知識と高度な技術が身につく、2できることの範囲が広がる、3キャリアアップにつながる

 

1専門的な専門的な知識と高度な技術が身につく

認定看護師としての一定の学習をすることで、看護分野の深い専門知識や高度な技術が身につき、幅広い医療ニーズに対応できるようになります。

 

患者さんの症状や状況に応じて適切なケアを提供できるようになり、現場での活動を重ねるごとに看護師としてのスキルも磨かれるでしょう。

 

 

2できることの範囲が広がる

認定看護師の役割の一つに「指導」があるように、ほかの看護師さんへケアの仕方を教えたり、知識を提供したりと、指導する立場になることが増え、できることの範囲が広がります

 

また、専門知識を生かした業務に携われるようにもなるでしょう。例えば部署を越えた指導や院内セミナーの企画・運営、病院外での看護スキルのレクチャーなどの機会が得られます。

 

 

3キャリアアップにつながる

認定看護師として責任ある業務を担う機会が増えることで、努力や働きが認められ、昇進や昇給などキャリアアアップの機会も期待できます。

 

「看護師として看護現場で活躍したい」「現場で発揮できるスキルをさらに磨きたい」という思いがある場合は、認定看護師の資格取得を検討するとよさそうです。

 

 

まとめ

本記事では認定看護師の役割や看護分野、資格取得の流れ、審査内容、資格取得のメリットなどを解説しました。

 

認定看護師は、特定の看護分野において熟練した看護技術と知識を有する者として認定を受けた看護師です。取得することで、専門性の高い知識とスキルを持って患者さんに適切なケアを提供できるようになります。

 

看護師としてスキルアップやキャリアアップを目指す人に効果的な資格である一方、取得のためには時間と費用がかかるという点も認識する必要があります。

 

執筆:看護roo!編集部

 

 

この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます

 

 

看護師さんが挑戦した資格・検定の

体験談を募集中!

 

投稿はこちらのフォームから!

 

 資格・検定の体験談を投稿する

 

 

SNSシェア

コメント

0/100

キャリア・働き方トップへ

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆泌尿器看護の問題◆以下の中で骨盤臓器脱の治療法はどれでしょうか?

  1. ペッサリー療法
  2. ラップ療法
  3. パルス療法
  4. FP療法

3834人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

8955人の年収・手当公開中!

給料明細を検索