専門看護師(せんもんかんごし)とは、複雑で解決困難な健康問題を持つ個人や家族に対して、水準の高い看護を効率よく提供するための知識と技術を深め、卓越した看護を実践できると認められた看護師のことである。
専門看護分野ごとに認定される資格で、日本看護協会が行う専門看護師認定審査の合格者に与えられる。英語表記は、CNS(Certified Nurse Specialist)。
■専門分野は13領域
(1)がん看護 (2)精神看護 (3)地域看護 (4)老人看護 (5)小児看護 (6)母性看護 (7)慢性疾患看護 (8)急性・重症患者看護 (9)感染症看護 (10)家族支援 (11)在宅看護 (12)遺伝看護 (13)災害看護
■各分野で専門看護師が期待される役割
(1)実践:個人、家族及び集団に対して卓越した看護を実践する。
(2)相談:看護者を含むケア提供者に対しコンサルテーションを行う。
(3)調整:必要なケアが円滑に行われるために、保健医療福祉に携わる人々の間のコーディネーションを行う。
(4)倫理調整:個人、家族及び集団の権利を守るために、倫理的な問題や葛藤の解決をはかる。
(5)教育:看護者に対しケアを向上させるため教育的役割を果たす。
(6)研究:専門知識及び技術の向上並びに開発をはかるために実践の場における研究活動を行う。
認定看護師がより限られた特定分野での実践を重視した資格であるのに対し、専門看護師は幅広い分野における教育や研究に携わる資格である。
専門看護師は、例えば、診療科目にかかわらず院内や患者を見回ったり、一般看護師への指導を行ったりする。
以上のような理由から、高度な知識と技術が求められる専門看護師になるためには多くのプロセスが必要とされている。
■専門看護師になるには
認定審査を受けるには、看護師の免許を持ち、以下の2つの条件を満たしている必要がある。
(1)看護系大学院修士課程修了者で、日本看護系大学協議会が定める専門看護師教育課程基準の所定の単位(総計26単位または38単位)を取得していること。
(2)実務研修が通算5年以上。そのうち3年間以上は専門看護分野の実務研修。
その上で書類審査・筆記試験(120分、論述式問題)に合格してはじめて、専門看護師として認定される。
なお、この資格は、専門看護師のレベル保持のために5年ごとの更新制を採っていて、更新の際は、過去5年間の看護実績や研究業績、研修業績の審査を受けなければならない。
2018年12月現在、2,279人の専門看護師が全国で活躍している。

キーワード:専門看護師
専門看護師とは・・・
最終更新日 2019/02/13
関連記事
-
がん専門看護師から学ぶセルフケアのアドバイス[07/13up]
がんと闘う患者さんを支え、介護する家族には、さまざまな苦労や葛藤があります。 がんの治療法や治療効果に関する悩み、家族の苦しむ姿を目の前にするつらさ、など……。 そこで今回は、ホリスティック(全人的)... [ 記事を読む ]
-
「振り返り」がポイント!新人・中堅・専門看護師の臨床判断能力トレーニング法[07/02up]
臨床看護の現場では、看護師が感じる「なんとなく」といった違和感が、患者や家族へのケアの重要なポイントとなる場合がある。 そういった違和感を敏感に感じ取り、より高度な看護の実践である臨床判断につなげるにはどうすればよいかについて、宇... [ 記事を読む ]
-
腕の中で患者さんを看取った衝撃。そして再生|がん看護専門看護師インタビュー[06/21up]
「患者さんに死にたいと言われたらどうするかー」。 この難しい問いについて、がん看護専門看護師の武見綾子さんにお伺いしています。 専門看護師というと、「めちゃめちゃデキる人」のイメージが強いですが、実はバーンアウ... [ 記事を読む ]
調べたい用語を検索
カテゴリーから調べる
- > 看護師の求人・募集・転職情報なら【看護roo!転職サポート】
- > 看護師の年収から残業代、夜勤手当、賞与を比較。【ナースなワタシのお給料】
- > 無料・50万人のナースが使用中の支持率No.1勤務表アプリ【ナスカレ(ナースカレンダー)】
いちおし記事

離婚話は泥沼!?向き合えないふたり|マンガ・ママナースもも子の今日もバタバタ日誌(112)
話し合おうとしても、夫婦の溝は深まるばかり。しかも夫に嘘をふきこんでいたのは… [ 記事を読む ]

PaO2?pH?BE?血液ガス分析でどんなことがわかるの?
各検査データからわかることをサクッとおさらい! [ 記事を読む ]
人気記事
-
独身ナース、はじめてのおうちデート|マンガ・ママナースもも子の今日もバタバタ日誌(109) [11/12up]
(これまでの話は▶コチラ) 離婚問題で揺れるもも子をよそに、松本さんは順調に交際中。 ☆『おうちで死にたい』3巻 発売... [ 記事を読む ]
-
【マンガ】大切な人が死ぬとき~私の後悔を緩和ケアナースに相談してみた~(5) [12/04up]
緩和ケアの現場が舞台のマンガ、期間限定の出張連載です(前のお話はこちら)。 漫画家・水谷緑さんが、父親が亡くなった日に考えたこと・感じたこと。 ... [ 記事を読む ]
-
看護師国家試験の合格発表を確認する「3つの方法」|第108回看護師国家試験特集 [02/14up]
この記事では、2019年2月17日(日)に実施される第108回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介します。 気になる合否の結果は、 【2019年3月22日(金)午後2時】に発表されます... [ 記事を読む ]
-
変わり果てた夫。一体どうすればよかったの?|マンガ・ママナースもも子の今日もバタバタ日誌(113) [12/10up]
(これまでの話は▶コチラ) 松本さんが順調にお付き合いを進める一方、もも子の離婚話は… ☆『おうちで死にたい』3巻 発売... [ 記事を読む ]
-
べたべた|マンガ・ぴんとこなーす【267】 [12/07up]
開かない! 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! Ama... [ 記事を読む ]
-
重罪人|マンガ・ぴんとこなーす【268】 [12/07up]
なんてことをするんだッ…!! 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! ... [ 記事を読む ]
-
看護師国家試験のボーダーラインと合格率【第109回受験生向けデータつき】 [04/05up]
看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年3月の合格発表日に厚生労働省から発表されます。 国試の受験が終わった人はもちろん、これから受験されるみなさんにとっても気になるところですよね。 ... [ 記事を読む ]
-
マンガ・じたばたナース【全記事まとめ】|看護roo![カンゴルー] [12/16up]
Vol.1 看護師の日曜日 Vol.2 新人あらわる Vol.3 THE・カワイイナース Vol.4 後輩指導の必殺技 Vol.5 看護記録ってね Vol.6 師長、ついていきます Vol... [ 記事を読む ]
-
マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】|看護roo![カンゴルー] [01/26up]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101... [ 記事を読む ]
-
【速報】第109回看護師国家試験の日程が発表!【2020年2月16日】 [08/01up]
本日8月1日、「第109回看護師国家試験」「第103回助産師国家試験」「第106回保健師国家試験」の試験日程が発表になりました。 時間割や試験範囲、合格までのスケジュールもあわせてご紹介します。 ... [ 記事を読む ]
-
人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護 [07/21up]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
-
頭蓋内圧亢進・脳ヘルニア [03/02up]
『BRAIN』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧... [ 記事を読む ]
-
手術侵襲による生体変化 [12/14up]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反... [ 記事を読む ]
-
経鼻胃管 | ドレーン・カテーテル・チューブ管理 [02/25up]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は経鼻胃管について説明します。 高木正和 静清リハビリテーション病院病院長 宇佐美航 静岡県立総合病院看護部手術室 《経鼻胃管の概要》 ... [ 記事を読む ]
-
心電図波形の読み方|心電図の基礎を学ぼう [10/05up]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. ... [ 記事を読む ]
-
徒手筋力テスト(Manual Muscle Test;MMT)|知っておきたい臨床で使う指標[6] [08/12up]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
-
『人工呼吸ケアのすべてがわかる』記事一覧 [10/06up]
人工呼吸ケアのすべてがわかる 人工呼吸ケアについての疑問をQ&Aでスッキリ解決! 〈目次〉 人工呼吸器の原理と使い方 呼吸生理とアセスメント ウィーニング NPPV 酸素療法 気道確保 ... [ 記事を読む ]
-
JCS(ジャパン・コーマ・スケール)|知っておきたい臨床で使う指標[1] [05/26up]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
-
一般手術時のドレーンの処置|ドレーンの種類と管理方法 | ドレーン・カテーテル・チューブ管理 [02/07up]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は一般手術時のドレーンの処置について説明します。 高山忠利 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野教授 高山由理子 日本大学医学部外科学系消... [ 記事を読む ]
-
開腹術後患者の観察ポイント [07/22up]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する... [ 記事を読む ]
人気トピック
看護師みんなのアンケート

結婚するなら、同じ医療者がいい?それとも、医療者以外がいい?
- 投票数:
- 1428票
- 実施期間:
- 2019年11月22日 ~ 2019年12月13日

後で「急変の予兆だったのかも?」と思ったことある?
- 投票数:
- 1241票
- 実施期間:
- 2019年11月26日 ~ 2019年12月17日

人生最大級の「お酒の失敗」教えて下さい。
- 投票数:
- 1171票
- 実施期間:
- 2019年11月29日 ~ 2019年12月20日

一時期病的にハマっていた食べものや飲みものはある?
- 投票数:
- 1049票
- 実施期間:
- 2019年12月03日 ~ 2019年12月24日

医師と結婚できるなら、したい?
- 投票数:
- 1016票
- 実施期間:
- 2019年12月05日 ~ 2019年12月26日

好きなイラストレーターはいる?
- 投票数:
- 515票
- 実施期間:
- 2019年12月10日 ~ 2019年12月31日
