アドソン鑷子|鑷子(2)

手術室にある医療器械について、元手術室勤務のナースが解説します。
今回は、『アドソン鑷子』についてのお話です。
なお、医療器械の歴史や取り扱い方については様々な説があるため、内容の一部については、筆者の経験や推測に基づいて解説しています。

 

黒須美由紀

 

〈目次〉

 

アドソン鑷子は先端の細いピンセット

把持部の形状には有鈎と無鈎がある

アドソン鑷子(アドソンせっし、別名:アドソン)は、表層での手術操作に使用する先端の細いピンセットのことです。細い先端部分は、細部の組織を把持するときに役立ちます

 

先端部には、鈎がついている“有鈎”と、何も無い“無鈎”があります(図1)。

 

図1有鈎と無鈎の違い

 

有鈎と無鈎の違い

 

A:有鈎のアドソン鑷子、B:無鈎のアドソン鑷子。

 

有鈎タイプのものには、鈎が3つある3と、5つある5爪のものがあります。

 

また、無鈎タイプのものには、組織を確実に把持するため、また、組織の挫滅を防止するために、把持面に横溝がついています

 

細い先端部は、創の小さい手術の細かい操作に適している

アドソン鑷子は、手術創の小さな手術で使われる鑷子です。その特徴的な形状から、ピンポイントで強く組織を把持することができます

 

一般的な閉創時に、皮膚や皮下、筋膜などを把持するときに使用しますが、細かい操作に向いているので、形成外科での真皮縫合時にも活躍します

 

アドソン鑷子の誕生秘話

開発者はメイヨー・クリニックの脳外科医Dr. アドソン

アドソン鑷子を開発した人物についての正式な記録は、残念ながらありません。しかし、1915年頃、メイヨー・クリニックに神経外科が設立され、当時外科医だったDr. アドソン(Alfred Washington Adson:1887-1951)を中心に、専門性を高めるようになったという記述があります。

 

Dr.アドソンは、降圧による副作用を評価するため、本態性高血圧の外科的な治療を行ったり、非常に革新的な外科医でした。また、外傷性胸郭出口症候群の誘発テストである“アドソンテスト”や、開創器の一種である“アドソン開創器”など、診断法や器具にその名を残しています

 

わずかな力で細部の操作を求められる脳神経外科領域では、アドソン鑷子のような器械は必須です。このようなことから、アドソン鑷子の開発の中心には、Dr.アドソンがいたと筆者は推測しています。

 

memo今でも開業当時の価値観を受け継いでいるメイヨー・クリニック

Dr.アドソンが在籍したメイヨー・クリニックは、1846年にアメリカ合衆国に移住してきたイギリス人の医師ウィリアム・メイヨーと、長男のウィリアム・ジェームス・メイヨー、次男のチャールズ・メイヨーの3人によって開業されました。「すべては患者さんのために」という価値観は、100年以上受け継がれていて、全米で初めてレジデンシー制度を取り入れ、卒業後の臨床研修のモデルとしてのパイオニア的な存在となりました。

 

また、メイヨー・クリニックは、アメリカで刊行されている雑誌で、「全米の優れた病院」2007年版で2位にエントリーされるなど、その統合的なグループ活動は世界中で注目されています。

 

アドソン鑷子の特徴

サイズ

表層で使用する器具のため、ほかの鑷子類に比べると小さめのサイズです。一般的に、12cm~15cmほどのラインナップが多く、使われやすいサイズは12cm~12.5cmです。

 

形状

アドソン鑷子は、その形状が特徴的です。持ち手部分に比べて、組織把持面が極端に細くなっています図2)。

 

図2アドソン鑷子の先端部

 

アドソン鑷子の先端部

 

A:有鈎のアドソン鑷子の先端部には鈎がついています。
B:無鈎のアドソン鑷子の先端部には鈎はありません。先端部が極端に細くなっています。

 

この特徴的な形状のため、わずかな力でも確実に組織を把持することができ、細部の手術操作やピンポイントでの操作が可能になります。

 

有鈎タイプのものは、鈎が5爪以上になると、把持面の両端を囲うように小さな鈎がついています。無鈎タイプのものには、先端把持部のチップの超硬加工には、タングステンカーバイド(炭化タングステン)やダイヤモンドが用いられます。これは、メーカーによっては、より硬度が高い13crステンレスを使っているところもあります。13Crステンレスは、若干、錆びやすい性質がありますので、取扱いには注意が必要です。

 

また、ほかの超硬加工された器械類と同様に、メーカーによっては、識別するために色がついているものもあるようです。

 

材質

ほとんどのアドソン鑷子はステンレス製ですが、なかにはチタン製のものもあります。

 

把持面にチップ加工が施されているものは、金属のなかでも最も硬い部類に入る、下記2点のような材質が使用されています。

 

  • タングステンカーバイド(炭化タングステン)
  • ダイヤモンド

しかし、タングステンカーバイドという金属は、非常に硬い性質を持つ反面、曲げには弱い(割れやすい)という特徴があるので、これは先端部だけに用いられます

 

製造工程

製造工程は、大きく10工程に分けれられます。

 

①材料入荷②検品・矯正③バネ付け④抜き型(おおよその形を抜く)⑤打ち型(筋などを型打ちする)⑥マーク入れ(ブランドロゴや医療承認番号を打刻)⑦折曲・溶接⑧研削・整形⑨研磨⑩検品・包装

 

上記の④、⑤の工程は、種類によっては、数回繰り返すこともあります。

 

また、工程⑥(マーク入れ〈打刻〉)は、鑷子の内側にマークを入れる場合で、製品やメーカーによっては、工程⑨(研磨)の後に、外側からマーク入れ(腐食やレーザーマーキング)を行う場合もあります。

 

価格

取り扱いメーカーにもよりますが、アドソン鑷子の1本あたりの価格は、加工なしのタイプのもので1,000円~2,000円です。把持面にチップ加工が施されたタイプは、1本6,000円~16,000円程度です。

 

寿命

アドソン鑷子の寿命は明確ではありません。どういう組織をどのように把持していたのかといった術場での使用の仕方、洗浄や滅菌の過程での扱い方、保管環境など、複合的に判断する必要があります。

 

アドソン鑷子の使い方

使用方法

アドソン鑷子は、持針器を持つ手とは反対の手でペンホールド式(=ペンを持つような形)に持ちます(図3)。

 

図3アドソン鑷子の使い方例(表皮縫合)

 

アドソン鑷子の使い方例(表皮縫合)

 

表皮縫合のため、ヘガール持針器で持った針の先端をアドソン鑷子で支えています。

 

memo埋没縫合の手順

まずは、アドソン鑷子で切開創の辺縁をそっとめくり、真皮の遠く浅いところをすくいます。さらに、反対側の辺縁も同じようにめくり、遠く浅い真皮に針を通します。このとき、アドソン鑷子で針先を支え、持針器で針を引き抜きます。

 

次に、鑷子の先端を手首側に向け持ち変え、軽く握ったまま縫合糸を機械結び(=手指を使わず持針器を使った糸結び)にします。結紮点のできるだけ近くで縫合糸を切り、これを創の端まで繰り返します。

 

類似器械との使い分け

アドソン鑷子と類似の器械は、ほかの鑷子類です。

 

鑷子類の選択は、手術創の大きさやどのように縫合するのかなどで使い分けられています

 

アドソン鑷子は、先端部分が細くなっているため、ほかの鑷子類よりも繊細な操作に向いています。そのため、形成外科のような診療科で多用されます。また、真皮縫合を行わない診療科でも、手元と操作位置(手術部位)が近い場合、皮膚縫合の際に用いられることが多いです。

 

逆に、大きく縫合を進めていくようなシーンには不向きですので、一般的な有鈎鑷子を使うのがよいでしょう。

 

禁忌

アドソン鑷子の禁忌はありませんが、鑷子に限らずその操作に適した器具を選択することが大切です。大きく縫合するようなシーンや、深部を縫合するシーンでは、アドソン鑷子の使用は止めましょう

 

ナースへのワンポイントアドバイス

アドソン鑷子の有鈎と無鈎の取り間違いを防ぐために

アドソン鑷子は、その形状が特徴的ですので、ほかの器械類と取り間違えるようなことはあまりないと思います。しかし、アドソン鑷子の有鈎と無鈎の取り間違いには注意が必要です。1度の手術の中で複数本のアドソン鑷子を準備する場合には、有鈎のものと、無鈎のものの向きを変えて置くなどの工夫をしましょう。

 

memo器械盤の上で取り間違いを防ぐための置き方

アドソン鑷子の有鈎と無鈎を取り間違えない工夫としては、鈎付きの器具の先端を奥側に向けておくと、無用な切創事故を防ぐことができます。

 

使用前はココを確認

一般的な有鈎鑷子と同じように、アドソン鑷子も先端の噛み合わせを確認します。また、有鈎のアドソン鑷子は、鈎部分に欠損や破損がないかも確認します。不具合があった場合、そのアドソン鑷子は使用しません。

 

術中はココがポイント

器械出し看護師は、有鈎のアドソン鑷子の先端を持ち、ドクターの親指と人差し指の間に鑷子の背の部分を軽く押し当てるようにして渡します(図4)。

 

図4アドソン鑷子の渡し方

 

アドソン鑷子の渡し方

 

鑷子の先端部を持ち、ドクターの親指と人差し指の間に軽く押し当てるように渡します。

 

有鈎のアドソン鑷子の先端を閉じた状態にして渡すことで、器械出し看護師の指(グローブ)に鈎を引っ掛ける事故を防ぎます。

 

ドクターは、アドソン鑷子をペンホールド式に持って使用します。ドクターが受け取った後、すぐに使い始められるような状態になっているようにしましょう。

 

使用後はココを注意

ドクターからアドソン鑷子が戻ってきたら、まずは噛み合わせなど外見上に不具合がないかを確認します。特に、先端の鈎部分の不具合が無いかを確認することが大切です。万が一、欠損などがあれば術野の確認が必要です。

 

問題が無ければ、生理食塩液を含ませたガーゼなどで血液などの付着物を丁寧に拭き取っておきましょう。

 

片付け時はココを注意

洗浄方法

洗浄方法の手順は、ほかの鑷子類の洗浄方法と同じです。

 

(1)手術終了後は、必ず器械のカウントと形状の確認を行う
(2)洗浄機にかける前に、先端部に付着した血液などの付着物を、あらかじめ落しておく
(3)感染症の患者さんに使用後、消毒液に一定時間浸ける場合、あらかじめ付着物を落としておく

 

(4)洗浄用ケース(カゴ)に並べるときは、ほかの鑷子類と区別できるように置く

鑷子は基本的に、分解することができません。洗浄用ケース(カゴ)に並べる場合は、ほかの器械と重ならないよう、余裕を持っておきましょう。雑な並べ方により、ほかの器械と重なりあってしまい、金属同士が洗浄工程でぶつかり合ってしまうと、無駄な力がかかって歪んでしまい、「バネ」の機能が落ちてしまうことがありますので、きちんと整頓して並べるようにしましょう。

 

滅菌方法

ほかの鑷子類と同様に、高圧蒸気滅菌が最も有効的です。なお、滅菌完了直後は、非常に高温なため、ヤケドをしないように注意しましょう。

 

 


[参考文献]

 

 


[執筆者]
黒須美由紀(くろすみゆき)
総合病院手術室看護師。埼玉県内の総合病院・東京都内の総合病院で8年間の手術室勤務を経験

 


Illustration:田中博志

 

Photo:kuma*

 


協力:高砂医科工業株式会社

 


SNSシェア

看護ケアトップへ