肝臓と胆囊のエコー像

画像検査のなかでも、エコー(超音波)検査は、侵襲度が低く、簡便に行える検査です。
外来や病棟で、ナースが目にすることの多いエコー検査について、コツやポイントを消化器内科医が解説します。

 

[前回の内容]

エコー(超音波)の性質と特徴

 

今回は、「肝臓と胆囊のエコー像」についてのお話です。

 

加藤真吾
(横浜市立大学附属病院がんゲノム診断科)

 

ここでは、実際にエコー検査でみえるエコー像を、一緒にみていきましょう。
ここで紹介するエコー像は、すべて正常な画像なので、覚えておくと役立ちます。

 

やっぱり、エコー像を正確に見るためには、経験を積むことが大切ですか?

 

そうですね。慣れていない方だと、エコー像を見るのは難しいと思います。

 

検査をする人によっても、エコー像って変わって見えるって聞きましたが、そうなんですか?

 

詳しいですね!? これもエコー像の理解が難しい原因の一つだと思います。
ドクターは、「目印になるもの」を一緒に入れて、何の臓器を映しているか後から見てもわかるようにしていることが多いです。
まずは、肝臓と胆囊の代表的なエコーの画像を紹介します。

 

〈目次〉

 

肝臓

肝臓は、腹部エコーで描出可能な代表的な臓器です(図1)。

 

図1肝臓の位置

 

肝臓の位置

 

肝臓は大きな臓器で、十二指腸や膵臓などより頭側にあります。

 

肝臓のエコー像

ここで、肝臓の代表的なエコー像とシェーマ像をそれぞれ2点ずつ紹介します(図2図3)。

 

図2肝臓のエコー像とシェーマ像(1)

 

肝臓のエコー像とシェーマ像(1)

 

肝臓は薄く、門脈がはっきりと映っています。

 

図3肝臓のエコー像とシェーマ像(2)

 

肝臓のエコー像とシェーマ像(2)

 

肝静脈がはっきりと映っています。

 

肝臓は、門脈と肝動脈から血液が流れ込み、肝静脈から出ていく構造になっています。つまり、肝臓には3種類の血管があります

 

これらの血管のうち、肝動脈は細いため、通常、エコーでは描出されません

 

これに対し、門脈と肝静脈は、エコーで描出可能です。門脈は、肝静脈と比べて血管壁が白く(高エコー)なるので、エコー像から門脈と肝静脈を区別することができます。

 

胆嚢

胆嚢は、肝臓で作られた胆汁を一時的に溜めておく袋状の臓器です(図4)。

 

図4胆嚢の位置

 

胆嚢の位置

 

胆囊は肝臓の下側にくっつくように存在します。

 

胆囊のエコー像

ここで、胆囊の代表的なエコー像とシェーマ像をそれぞれ紹介します(図5)。

 

図5胆嚢のエコー像とシェーマ像

 

胆嚢のエコー像とシェーマ像

 

胆囊の形がはっきりと映っています。

 

胆嚢は、私たちが食事を摂取すると、それを感知して胆汁を排出します。このため、食後に胆囊のエコー検査をすると、胆嚢はしぼんでしまっているため、観察が不十分となってしまいます。そのため、検査を行う時間帯には、注意が必要です。

 

 

Check Point

  • 肝臓には、エコーで描出不可能な肝動脈と、エコーで描出が可能な肝静脈と門脈の3種類の血管が流れ込んでいます。
  • 胆囊のエコー検査は、食後では観察が難しくなるため、検査実施の時間には注意しましょう。

 

[次回]

膵臓と脾臓のエコー像

 

 


[執筆者]
加藤真吾
横浜市立大学附属病院がんゲノム診断科

 


Illustration:田中博志

 


SNSシェア

看護ケアトップへ