頸動脈エコー|循環器系の検査

『看護に生かす検査マニュアル』より転載。
今回は、頸動脈エコー検査について解説します。

 

高木 康
昭和大学医学部教授

 

〈目次〉

頸動脈エコー検査とはどんな検査か

動脈エコー検査とは超音波Bモードで総頸動脈・内頸動脈を描出し、内膜・中膜複合体肥厚度(Intima-media complex thickening:IMT)の測定やプラークの有無を確認する検査である。また、Bモードにパルスドプラ装置を組み込んだものでは、血管壁の状態と血流速の情報が実時間的に評価できる。

 

頸動脈エコー検査の目的

頸動脈付近は動脈硬化の好発部位であり、内頸動脈のIMTや血流速を測定することは、全身の動脈硬化度の評価の指標となる。

 

また、頸動脈は血管の上流にあたり、脳血管障害の危険度を推定するには極めて重要である。

 

従来は、頸動脈の硬化判定には、血管造影法などを行っていたが、侵襲が大きいため、現在は非侵襲的で簡便なこの検査がよく用いられている。

 

表1IMTの正常値・プラークの基準

IMTの正常値・プラークの基準

 

図1頸動脈エコー(動脈硬化の進んだ頸動脈)

頸動脈エコー(動脈硬化の進んだ頸動脈)

 

頸動脈エコー検査の実際

<Bモード法とドプラ法>

 

  • 仰臥位で行うが、内頸部の末梢などは顎骨の影響で描出しづらいため、患者にあごをひかせ、評価する頸動脈側に首をかしげさせる。
  • ルーチンの検査であれば約15〜30分で終了する。

 

頸動脈エコー検査前後の看護の手順

1)患者への説明

  • 動脈硬化の程度を知るための検査であり、痛みを伴う検査でない。

2)準備するもの

・超音波装置 ・潤滑ゼリー ・潤滑ゼリー拭き取りガーゼ

 

3)検査後の管理

  • 検査後、潤滑ゼリーをふき取る。

頸動脈エコー検査現場での患者との問答例

これから、首の動脈を超音波で調べる検査をします。

 

その検査で何が分かるのですか。

 

動脈硬化の程度を知ることができます。首の動脈を通って、頭へ血液が流れているので、脳梗塞などになりやすいかどうかが分かります。

 

そうですか。注射などするのですか。

 

注射はしません。多少、首を動かしていただきますが、痛くはないですし、20分前後で終わります。

 

わかりました。

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『新訂版 看護に生かす検査マニュアル 第2版』 (編著)高木康/2015年3月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護ケアトップへ