ベテラン看護師の態度にモヤモヤ
「とあるベテラン看護師と険悪ムードでつらい…」というお悩み。あなたならどうする? [ 記事を読む ]
2019年08月07日
医療ドラマを題材に、看護師向けに役立つ知識を紹介するこのコーナー。
今回は特別編として、監修に病理の先生を迎え、過去の名作を題材に「術中迅速病理診断」について解説します。
(以下、ネタバレもありますのでご注意ください)
「術中迅速病理診断」が予定された手術では、術前に術式が確定していないケースもある。そのことを本記事で理解し、術前・術後のケアに生かそう!
最初に取り上げるのは、2017年に放送された「ドクターX 〜外科医・大門未知子〜第5期」の第6話です。
外科医の大門未知子は、IPMN(膵管内乳頭粘液性腫瘍)の患者さんに対し、膵臓を切除する手術を行います。
IPMNとは、膵臓の中を通る膵管内に盛り上がるように増殖する腫瘍で、時に悪性化する恐れもあります。
IPMNは、腫瘍が膵管の壁に沿って這うように広がっていく性質があるため、「膵臓をどこまで切除すべきか」という判断が難しいケースがよくあります。
切除するラインを正確に決め、腫瘍を取り残さないよう細心の注意を払わなくてはならないのです。
術前に、CTやMRI、超音波検査などで腫瘍がどのあたりまで進展しているかを調べ、切除範囲を慎重に判断することになります。
しかし、手術中に肉眼では見えない「取り残し」がないかどうかを判断することは、非常に困難です。
そこで大門が指示したのが「術中迅速病理診断」。
膵臓を切離し、断面を小さく切り取って病理検査室に送り、その場で「悪性細胞(腫瘍の存在を示す)があるかどうか」を診断してもらうわけです。
なければ手術終了、あればさらに切り足す、という判断ができます。
通常の病理診断では、手術後に摘出した腫瘍や臓器をホルマリンで固定したのち、さまざまな処理を経て数日〜1週間程度かけて診断がつく、という流れが一般的です。
しかし、この方法だと、今回のように「良性か悪性かによって切離ラインを変える」ということができません。
そこで、術中の限られた時間内に、異なる方法で迅速に病理診断を行う必要があるのです。
術中迅速病理診断では、採取したサンプルをホルマリン固定をせずに液体窒素などを用いて急速に冷凍し、凍ったままの組織を薄く切って染色を施し、病理医が観察、診断します。
通常の病理検査ほどの詳細な診断は難しくなりますが、非常にスピーディに組織を観察できるのが利点です。
「ドクターX」では、大門未知子が術中迅速病理診断を指示し、30分〜1時間ほど待って返ってきた結果を参照し、切除範囲を的確に決める、というシーンがリアルに描かれたのでした。
Ⓒフジテレビ
2018年に放送された「グッド・ドクター」第7話では、卵巣の奇形腫(成熟嚢胞性奇形腫)の患者さんが登場しました。
患者さんは、過去に卵巣嚢腫の捻転により卵巣摘出術を受けており、すでに卵巣が片側しかありませんでした。
この残った一方に奇形腫を発症します。
奇形腫は卵巣腫瘍の一種です。
多くは良性ですが、悪性の場合、手術による卵巣摘出が必要となります。
今回は、すでに一方の卵巣が摘出された患者さんだったため、妊孕性(妊娠できること)を考慮し、可能なら卵巣を温存しよう、という意図で手術が計画されました。
ここで用いられたのが「術中迅速病理診断」です。
卵巣腫瘍の一部をサンプルとして病理検査室に提出し、その場で病理診断を依頼。
悪性なら卵巣摘出、良性なら腫瘍だけを摘出して卵巣の正常部分を温存する、というプランになったわけです。
「ドクターX」「グッド・ドクター」のいずれでも、手術室に病理医から連絡が入り、病理所見が外科医に伝えられる、というシーンがリアルに描かれました。
私たち外科医は、このように病理医と密に連携しながら手術を行っているのです。
ここまで解説してきたように、「術中迅速病理診断」が予定された手術では、術前に術式が確定していないケースもあります。
周術期の患者さんを担当する際には、こうした手術のプロセスを術前の患者さんの心理面のケアや、術後の患者さんの看護計画立案に役立ててみてください。
・術中の病理診断によって術式が決まる手術があることに注意し、術前・術後のケアに生かそう!
医師。専門は消化器外科。2010年京都大学医学部卒業後、複数の市中病院勤務を経て、現在京都大学大学院医学研究科博士課程。個人で執筆、運営する医療情報ブログ「外科医の視点」で役立つ医療情報を日々発信中。資格は外科専門医、消化器外科専門医、消化器病専門医、がん治療認定医 など。
「外科医けいゆう」のペンネームで、TwitterやInstagram、Facebookを通して様々な活動を行い、読者から寄せられる疑問に日々答えている。
1978年生まれ。2003年北海道大学医学部卒。医学博士。
病理専門医、細胞診専門医。札幌厚生病院病理診断科医長。
「病理医ヤンデル」という異名も有名。
図表作成/中山佳之(看護師・イラストレーター)
編集/坂本綾子(看護roo!編集部)
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでます
▷『症状を知り、病気を探る―病理医ヤンデル先生が「わかりやすく」語る』|ナースのためのブックレビュー
▷看護師をお助け!医療情報をわかりやすく発信する“外科医けいゆう先生”ってどんな人?
▷けいゆう先生の医療ドラマ解説~学習はドラマのあとで~【全記事まとめ】
▷【緊急収録】免疫療法について看護師が知っておくべき3つのこと(外科医けいゆう著)
▷コード・ブルーを看護師が観て面白いのは何でなの?鑑賞会をやってみた!【外科医の解説付き】ネタバレあり
執筆:山本健人(外科医けいゆう) 医療ドラマを題材に、看護師向けに役立つ知識を紹介するこのコーナー。 今回は、10月から始まった『ドクターX~外科医・大門未知子~』第6シリーズの第2話を取り上げます。 ... [ 記事を読む ]
執筆:山本健人(外科医けいゆう) 医療ドラマを題材に、看護師向けに役立つ知識を紹介するこのコーナー。 今回は、10月から始まった『ドクターX~外科医・大門未知子~』第6シリーズの第1話を取り上げます。 ... [ 記事を読む ]
執筆:山本健人(外科医けいゆう) 監修:市原 真(病理医ヤンデル) 医療ドラマを題材に、看護師向けに役立つ知識を紹介するこのコーナー。 今回は特別編として、監修に病理の先生を迎え、過去の名作を題材...
執筆:山本健人 (ペンネーム:外科医けいゆう) 医療ドラマを題材に、看護師向けに役立つ知識を紹介するこのコーナー。 今回は「白衣の戦士!」第9話を取り上げます。 (以下、ネタバレもありますの... [ 記事を読む ]
執筆:山本健人 (ペンネーム:外科医けいゆう) 医療ドラマを題材に、看護師向けに役立つ知識を紹介するこのコーナー。 今回は「白衣の戦士!」第8話を取り上げます。 (以下、ネタバレもありますの... [ 記事を読む ]
※ログインが必要です
医療情報を解説するブログが大人気のけいゆう先生を知っていますか? “外科医けいゆう”は、現役医師・山本健人さんのペンネームです。 現役医師でありながら、なぜネットで発信しているのか。その理由を聞きました。 ... [ 記事を読む ]
根本 学 (埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長) はじめに 臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つです。 指標を上手く使いこなすことができると... [ 記事を読む ]
来院された患者さんの疾患を見て季節を感じる…なんて経験ありませんか? 本連載では、その時期・季節特有の疾患について、治療法や必要な検査、注意点などを解説します。また、ナースであれば知っておいてほしいポイントや、その疾患の患者さんに... [ 記事を読む ]
世界中で日々、開発・実用化される医療技術。今回はそんな中から、脳にできたがんを適切に切除するために新たに開発されたレーザー技術について、2017年2月にBBCニュースが報道した内容を元にご紹介します。 ... [ 記事を読む ]
ドラマ『神酒クリニックで乾杯を』は、VIP専門のクリニックを舞台とした“メディカル・ミステリー”です(2019年1月12日から放送)。 このドラマで看護師・一ノ瀬真美を演じる山下美月さん(乃木坂46)と、主演の三浦貴... [ 記事を読む ]
「とあるベテラン看護師と険悪ムードでつらい…」というお悩み。あなたならどうする? [ 記事を読む ]
各検査データからわかることをサクッとおさらい! [ 記事を読む ]
なんてことをするんだッ…!! 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! ... [ 記事を読む ]
おなかを下しているわけでもないのに、なんとなくおなかが痛い・・・。 このような腹痛はストレス、おなかの冷え、消化機能の低下などによるものです。病院に行くほどでもないけど、やっぱり何とかしたいですよね... [ 記事を読む ]
看護師としての第六感がそう言っている。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! ... [ 記事を読む ]
この記事では、2019年2月17日(日)に実施される第108回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介します。 気になる合否の結果は、 【2019年3月22日(金)午後2時】に発表されます... [ 記事を読む ]
看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年3月の合格発表日に厚生労働省から発表されます。 国試の受験が終わった人はもちろん、これから受験されるみなさんにとっても気になるところですよね。 ... [ 記事を読む ]
看護師は「年収が高い」というイメージが根強いですが、本当でしょうか? 看護師の平均年収・給料の実態について2019年版の最新データを紹介。都道府県別の平均年収や、他職種と比較した年収ランキ... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 松本さんが順調にお付き合いを進める一方、もも子の離婚話は… ☆『おうちで死にたい』3巻 発売... [ 記事を読む ]
クリスマス目前! 「気になってる彼がいるけど、クリスマスまでに恋人になれるかどうか自信なーい…(泣)」と悩めるナースの皆様。 以下の5つの質問に答えると、そんな彼への攻略法がわかるよ。 Let's TRY!... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 中島 淳 東京大学大学院医学系研究科呼吸器外科学教授 宇野光子 東京大学医学部付属病院看護部副看護部長 ... [ 記事を読む ]
『BRAIN』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧... [ 記事を読む ]
人工呼吸ケアのすべてがわかる 人工呼吸ケアについての疑問をQ&Aでスッキリ解決! 〈目次〉 人工呼吸器の原理と使い方 呼吸生理とアセスメント ウィーニング NPPV 酸素療法 気道確保 ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は一般手術時のドレーンの処置について説明します。 高山忠利 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野教授 高山由理子 日本大学医学部外科学系消... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学教授 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. ... [ 記事を読む ]
◆せん妄の問題◆以下の症例の中でせん妄を発症していると推察できるものはどれでしょうか?
Facebookで