『看護覚え書』が苦手だったナースに今、伝えたいこと|本当に知りたいナイチンゲールの話 【4】

「看護って何?」というナースのお悩みから、『看護覚え書』に立ち返り、ナイチンゲールの看護の定義が臨床にとっても役立つことをお伝えしてきたこの連載

 

最終回の今回は、ナイチンゲールを50年にわたり研究してきた小南さん、金井さんの歴史と、長年の研究を経て、いま臨床の看護師に伝えたいことを伺います。

(聞き手/看護師のかげ

 

本当に知りたいナイチンゲールの看護の話

【4】50年のナイチンゲール研究を経て、いま伝えたいこと

ナイチンゲールについて50年研究を行っている小南吉彦さんと金井一薫さんの写真

右:小南吉彦さん(現代社 社主、ナイチンゲール看護研究所 顧問)

左:金井一薫さん(ナイチンゲール看護研究所 所長)

 

 

2度目の渡英でナイチンゲールの膨大な手書き文献の全貌を把握

微笑んでいるかげさんのアイコン

1972年にお二人が出会ったあと、金井さんはすぐに現代社に入社したのですか?

 

金井一薫さんを表すアイコン

いえ入社はしていません。

私は研究の傍ら、雑誌『綜合看護』(現代社)に時々記事を書いていました。

 

小南吉彦さんを表すアイコン

お互いのフィールドで研究を続けていて、1976年に今度は金井が一人で渡英したんです。

再び大英博物館で長期間にわたる調査を行いました。

 

私は印刷文献を調べていましたので、この人は手書き文献(手紙類)を調べに行く、という分担です。

結局、大英博物館所蔵のナイチンゲール文献は、大部分に目を通しました。

 

金井一薫さんを表すアイコン

全部を精読したというよりは、「目は通した」という感じですね。

全貌はわかりました。

読めるかどうかには関係なく、ナイチンゲールがどれだけのものをどれくらい書いたのかというのは目にしてきました。

 

渡英したのは、私が慶應大学を卒業したあとですね。

なかなか卒業論文が書けなくて、卒業までは結局7年かかってしまいましたけど…。

 

小南吉彦さんを表すアイコン

二度の渡英で把握した全貌が、その後の研究の基盤になっています。

 

●小南さん・金井さんの歴史(2)金井さん卒業後、研究のために渡英

小南さん・金井さんの歴史を表した図。1976年 金井さん慶應義塾大学 文学部(通信制)卒業。その後、渡英。2ヶ月をかけて大英博物館で、ナイチンゲールの書簡を調査。

 

 

イギリス人に愛されているナイチンゲール

微笑んでいるかげさんのアイコン

渡英の資金は、何かの研究助成金があったりしたのでしょうか?

 

小南吉彦さんを表すアイコン

いえ、私が行ったときも、金井のときも自費でした。

航空券はロシアを経由して、ロンドン・ヒースロー空港に着く安いものです。

 

金井一薫さんを表すアイコン

これが、当時使われていたお金です。

10ポンド。

お札の裏面に、ナイチンゲールの肖像が描かれているんです。

 

当時の10ポンド紙幣(1970年発行)。お札の裏面にはナイチンゲールの肖像が描かれている。

10ポンド紙幣(1970年発行)

 

金井一薫さんを表すアイコン

イギリスでは、王室の方以外で紙幣に肖像が描かれた女性は、ナイチンゲールが初めてです。

イギリス人は、ナイチンゲールのことをとても大事にしているんです。

 

実際、彼女が書いた手紙や日記やメモなど、すべてが綺麗に保管されているんですよ。

そりゃ、もう膨大な量です。

 

マニュスクリプトといって、A3サイズ、10センチくらいの分厚いファイルにまとめられています。

それが当時165巻あってね。

 

全部を精読はできないから、誰に宛てた手紙かを調べて、申込書に「○巻を読みたい」と記入して受付にわたすんです。

書庫係がワゴンでファイルを席まで持ってきてくれるのを待つ、といった具合です。

 

驚いているカゲさんを表すアイコン

ものすごい…膨大な量ですね…。

 

金井一薫さんを表すアイコン

手紙って、当たり前だけど出すものでしょ?

受け取った人が残してない限りは、こんなふうに残るはずがないんですよ。

 

ナイチンゲールが亡くなったときに、大英博物館が「手紙を持ってる人は寄付してください」って国民にお触れを出したらしいんですよね。

それでこれだけ集まった。ナイチンゲールがいかに人々に大切にされていたか、ということがわかります。

 

喜んでいるカゲさんを表すアイコン

愛されていたんですね!

 

金井一薫さんを表すアイコン

それだけ時間をかけて、国を挙げて保管されているのに、中身を読んだ看護師は当時一人もいませんでした。

 

博物館なので、貸出簿に、手紙をこれまでに読んだ人の名前が書いてあるんですよね。

そこには伝記作家の3名分しかありませんでした。

 

当時は、資料をコピーしてはいけなかったんです。マイクロフィルムに焼き付けて、そのフィルムを日本に送ってもらうしか、手段がなかった。

 

しかも、そのフィルムがすぐには届かなくて、数年後に届いたんですよ。

騙されたのかな、と思うくらい(笑)ゆっくりの到着でしたね。

 

大英博物館から届いたマニュスクリプトの一部。

大英博物館から届いたマニュスクリプトの一部。

大英博物館から届いたマニュスクリプトの一部

 

小南吉彦さんを表すアイコン

届いたマニュスクリプトは、実際にはとても読めるものではなかったんです。

筆跡くらいはわかるかな、と思うものがほとんどで。

 

金井一薫さんを表すアイコン

重要な手紙だけは、なんとか訳して、雑誌に掲載しました。

全体からするとほんの一部ですね。あまりにも多いので。

 

小南吉彦さんを表すアイコン

重要なものは訳されているのですが、もし本格的にすべて翻訳するのなら、人生をもう1回やらないといけないくらいの量ですね(笑)

 

金井一薫さんを表すアイコン

ただ、手紙を読まないと、ナイチンゲールの本音や心情がわかりにくいでしょう?

 

当時は電話もなかったし、ナイチンゲールは晩年、寝たきりだったので、機密事項も手紙でやりとりしていたようです。

 

右上に小さく「読んだら捨ててしまえ!」と書いてあるものとか。「焼いてほしい」と書かれたものもありました。

そういうのもちゃんと残っています。

 

60代半ばのナイチンゲール。ナイチンゲールの居室にて撮影されたもの(提供:現代社)

60代半ばのナイチンゲール。ナイチンゲールの居室にて撮影されたもの(提供:現代社)

 

 

海外のナイチンゲールの文献研究者はカナダ人

金井一薫さんを表すアイコン

1976年の渡英で、聖トマス病院附属の看護学校を訪問しました。

 

ここの看護学校の図書館に入れていただいて、ナイチンゲールが読んだ書物を拝見しました。

また、実習中に図書館に立ち寄る看護学生さんとも話しました。

 

ナイチンゲール家 北の館・リハースト荘の写真。(撮影:小南吉彦)

ナイチンゲール家 北の館・リハースト荘(撮影:小南吉彦)

 

そのときに、「イギリスにナイチンゲール研究者はいますか?」と聞いたら、「いません」と言われました。

実は現在、世界的に有名なナイチンゲール文献の研究者は、カナダ人のリン・マクドナルドさんなんです。

 

驚いているカゲさんを表すアイコン

えっ、カナダの方なのですか!すごく意外です。

イギリスで一番、ナイチンゲール研究が盛んに行われているのだと思っていました。

 

小南吉彦さんを表すアイコン

イギリスでは、伝記はかなりの量、出版されています。

でも、著作の出版も研究も進んでいないんです。

 

金井一薫さんを表すアイコン

そこで、カナダ人のマクドナルドさんが20年かけて16冊の書籍にまとめたというわけです。

 

カナダの研究者、リン・マクドナルドさんの著作の一部の写真。

リン・マクドナルドさんの著作の一部

 

 

看護現場にナイチンゲール看護理論を取り入れたのは日本が初めて

微笑んでいるかげさんのアイコン

マクドナルドさんは、看護師でいらっしゃるのですか?

 

金井一薫さんを表すアイコン

いえ、看護師ではなく、社会学者です。

そこが、日本とは違う部分ですね。

 

日本では、看護師が研究をしているだけでなく、現場が動いているんです。

病院や在宅でナイチンゲールの看護理論が生かされているんですよ。

 

 

現代社で一緒に仕事を始める

微笑んでいるかげさんのアイコン

金井さんが、現代社で小南さんと一緒にお仕事されるようになったのは、いつ頃なのですか?

 

金井一薫さんを表すアイコン

現代社に「ナイチンゲール看護研究所」を作ったのが1987年。

その時から、協同で仕事をするようになりました。

 

目的は、ナイチンゲールの著作や書簡などの文書を収集・保管して、ナイチンゲール看護理論を広めることです。

 

小南吉彦さんを表すアイコン

「こういう研究所を作ります」と言ったら、新聞社の方が取材に来て、記事を書いてくれました。

それで、大英博物館と同じ方式で「ナイチンゲールの著作・文書・書簡を持っている人は研究所にご一報ください」と広報したんだけどね。

ろくでもないものしか来なかったね(笑)。研究に使えるものは皆無でした。

 

金井一薫さんを表すアイコン

その後、「ナイチンゲール看護セミナー」を開始したのが1993年頃です。

 

毎月2日間、計8回(4カ月間)のセミナーを、東京と大阪の2カ所で開催しました。

セミナーには、ものすごくたくさんの人が来てくれたんですよ。

 

●小南さん・金井さんの歴史(3)ナイチンゲール看護研究所を設立、ナイチンゲール看護研究所でセミナーを開始

小南さん・金井さんの歴史を表した図。1987年 ナイチンゲール看護研究所を設立。1993年 ナイチンゲール看護研究所でセミナーを開始。

 

 

大盛況の看護師向けセミナー

金井一薫さんを表すアイコン

1993年に開始したセミナーは、その後も現在に至るまで継続しています。

「300~400人の会場でないと入りきれない」という状態が、当初の10年くらい続きました。

 

その後、今日まで、毎回100名を超える受講生が来てくれています。

 

小南吉彦さんを表すアイコン

1973年に『看護覚え書』の第2版を出版したあと、金井が『ナイチンゲール看護論・入門』(1993年)を出版して、それがブームだったこともあります。

 

今はね…、こちらも年をとってきているので、継続するのは結構大変ではあるんですけど、ナイチンゲール看護理論は現場レベルで根付き、広がっています。

 

驚いているカゲさんを表すアイコン

25年以上も、そんなに盛況って…。

すごいですね!セミナーに参加した方々の反応はどのようなものですか?

 

金井一薫さんを表すアイコン

セミナーでは、第1回第2回で一部お話した「ナイチンゲール看護論」を詳細に解説していく内容です。

 

「看護が何なのか、やっとわかった」という反応が一番多くて、私たちにとっても嬉しいものです。

定年間近のベテランナースにそう言われると、こちらも泣きそうになってしまいますよね。

 

小南吉彦さんを表すアイコン

その人は「看護は楽しかった。でも“看護って何か”はずっと見えなかった。講義を聞いて、自分がしてきた看護とつながった」って言っていましたね。

 

「病棟看護師を定年したあとも、看護師をやります」と言ってくれる人は多く、定年後は在宅領域で活躍している人が一定数います。

 

金井一薫さんを表すアイコン

参加者は、ベテランナースばかりではなくて、若い人たちも大勢います。

若手看護師は、「看護って何か」わかったとしても、組織やトップを動かせるわけではないですよね。

 

でも、同僚に伝えたり、「いつか自分が師長や、部長になったときに伝えたい」という意気込みを伝えてくれる人もいます。

 

 

NPO法人 ナイチンゲールKOMIケア学会の設立

金井一薫さんを表すアイコン

話は少しさかのぼりますが、1996年10月に「KOMI(コミ)理論研究会」を発足しました。

この研究会は「ナイチンゲールセミナー」を受講した方々の同窓会組織として作られました。

それでセミナーは、研究所主催から研究会主催へと変化しました。

 

考えているカゲさんを表すアイコン

「KOMIケア理論」というのは…?

 

金井一薫さんを表すアイコン

「Kanai Original Modern Innovation」の頭文字をとって命名したものです。

名字の「Kominami」の「KOMI」をとった名前でもありますが…。

 

ナイチンゲールの看護理論を「どうやって現代の看護実践に生かすか」を考えて作り出した理論です。

 

ナイチンゲール看護理論を臨床実践に生かす考え方は、日本特有のものです。

そのオリジナリティを表す言葉として、「KOMI」と名づけました。

つまり、「KOMIケア理論」は日本発信の看護理論というわけです。

 

実際に、「KOMIケア理論」を看護方針として採り入れている病院も少なくないんですよ。

看護師がやりがいをもって、いきいきと働けるケア理論として、好評を得ています。

 

小南吉彦さんを表すアイコン

KOMIケア理論を作り上げるまでは、何度も臨床現場で実証研究を重ねていましたからね。

現場に即したものにはなっていますよ。

 

金井一薫さんを表すアイコン

このように、22年間続いた「KOMIケア学会」ですが、その使命を終え、今年(2019年)その幕を閉じることとなりました。

2019年3月24日に、東京・御茶ノ水にあるソラシティ・カンファレンスセンターにおいて、解散総会が開かれたんです。

 

「KOMIケア学会」の事業は、今後、ナイチンゲール看護研究所に移管します。

初心に戻って新たな出発です。

 

今年(2019年)7月には、早速第1回のセミナーを開催する予定です。

 

私は目下、『新版・ナイチンゲール看護論・入門』を書いています。

6月末に発刊予定で、新しく発見したナイチンゲールの『看護覚え書』の読み方を解説します。

 

●小南さん・金井さんの歴史(4)NPO法人 ナイチンゲールKOMIケア学会の設立・運営

1996年 KOMI理論研究会 発会式

1997年 会員数281名

2010年 NPO法人 ナイチンゲールKOMIケア学会 設立(会員数936名)

2019年 NPO法人 ナイチンゲールKOMIケア学会 解散

2019年 KOMIケア学会の事業をナイチンゲール看護研究所に移管

2019年7月 ナイチンゲール看護研究所 主催 第1回セミナー開催予定

 

 

看護覚え書の広がり

喜んでいるカゲさんを表すアイコン

すごい…こんなに長らく、ナイチンゲール看護理論の普及のためにご尽力されていたとは…!!

そして、実際に臨床現場でも使われていたのですね。

素晴らしいです(涙)

 

このような広がりには、『看護覚え書』の存在が大きかったということですが、だいたいいつ頃から、『看護覚え書』が看護学校で読まれるようになったんですか?

 

小南吉彦さんを表すアイコン

徐々に…ですね。

1960年代には、第1回でお話した米国のヴァージニア・ヘンダーソンの理論が日本でも流行していたんですが、1968年に現代社の翻訳(第1版)が出て、ナイチンゲールが看護理論の始祖だ、という認識が広まっていった。

 

金井一薫さんを表すアイコン

私の調査では、『看護覚え書』が日本で発見されるずっと以前から、日本人も日本の看護師もナイチンゲールのことは好きだったんですよね。

 

たとえば、明治の頃の教科書(国定修身書)では「女性で傑出した人」としてナイチンゲールが紹介されている。

 

「負傷した兵士にこういう看護をした」とか、「豊かな家に育ったナイチンゲールがクリミア戦争で傷病兵の看護をした」とか。

 

日本が戦争に巻き込まれていく時代だったから、ナイチンゲールと戦争と看護がセットになって紹介されていたんでしょう。

約40年間、ナイチンゲールは日本人の心の中に根をおろしたのです。

 

そういう背景が、日本人のナイチンゲール好きを形成していったのだと思います。

 

小南吉彦さんを表すアイコン

こんなふうに、ナイチンゲール自体は好かれていたので、『看護覚え書』っていう本があって、翻訳されたらしい、と聞きつければ、読みたくなるじゃないですか。

 

読んでみると「すごい人だ」ってわかる看護師・看護教員はたくさんいたし、学生に読ませようっていうふうになる。

 

金井一薫さんを表すアイコン

そうね。

それで、だんだんと「ナイチンゲールが看護理論の始祖なのだから、看護覚え書を読まないと看護教育が始まらない」という認識が看護教育関係者の間で広まっていきました。

1970年代後半くらいですかね。

 

微笑んでいるかげさんのアイコン

そこからなんですね…!

今も、「看護師なら必ず1冊持っている」という状態が続いていますね。

 

看護学校1年生のときの「教科書セット」に『看護覚え書』が含まれていたのはとてもよく覚えています。

有無を言わさず買わされて、課題を出されて「うーん、難しい…」「とっつきにくい…」というところから始まって…。

 

でも、レポートが課題だったから、無理やり頑張って読んで書いて…という。

正直、あまり良い印象がなかったんですよね…。

 

金井一薫さんを表すアイコン

「レポートを書かせて終わり」では、ナイチンゲール看護理論を実践には生かせないわよねぇ…。

 

喜んでいるカゲさんを表すアイコン

だから、今回金井さん、小南さんのお話を聞けて、目からウロコでした。

『看護覚え書』って、実践に生かせるんですね!!!

 

金井一薫さんを表すアイコン

第2回で少し解説したように、「看護であること」「看護でないこと」を判別していく読み方ができれば、どんどん生かせるようになっていくと思いますよ。

 

考えているカゲさんを表すアイコン

読み方の訓練を積めば、『看護覚え書』全編について解説を聞かなくても、ある程度自分でも解釈していけるようになるんですかね…。

 

小南吉彦さんを表すアイコン

う~ん、それはどうかな…。

やはり読み方指南は必要でしょう。

 

実は一番難しいのは「序章」です。

『看護覚え書』はナイチンゲールが書いたもので、翻訳を変えたりすることはできないから、解説などのバックアップをね、どうするかは、私たちも考えています。

 

金井一薫さんを表すアイコン

せっかく買う本なんだから、実践に生かせるようにしたいですよね。

 

これからも、看護師・看護学生をバックアップできるようにいろんな方法を模索したいと思います。

 

 

現場で頑張る看護師へのメッセージ

微笑んでいるかげさんのアイコン

ここまで、お二人の50年にわたるナイチンゲール研究の歴史をお伺いしてきました。

そしてそれは、臨床の看護師のためであることもよくわかりました。

 

そこで最後に、読者である看護師たちにメッセージをお願いします。

 

金井一薫さんを表すアイコン

今、看護が面白くないと思う人もいるかもしれません。

そんなとき、第2回でお伝えしたことを参考に、少しでも「今日もいろいろ大変だったけど、これだけは“看護であること”を形にできたんじゃないか」と振り返ってみてください。

 

つらい時期もあるかもしれないけど、歩み続けてほしいと思います。「これでよかった」とだんだん思えてくるから大丈夫。

 

看護の仕事は面白いです。それを伝え続けたいですね。

 

小南吉彦さんを表すアイコン

看護の仕事は「裏方」、「医師の補助」と思ってやる気をなくしている人がいたら、「それは違う」と伝えたい。

良い看護は、必ず患者の治癒力を高めます。

それは、これまでナイチンゲールを研究してきて、くっきりと見えてきたことなんです。

 

看護の力はすごいです。

どうか誇りをもって、歩んでいってください。

 

喜んでいるカゲさんを表すアイコン

小南さん、金井さん、ありがとうございました!!!

 

看護覚え書が並べられたテーブルに座って会話をする小南さんと金井さん、かんごるーちゃんの写真。

現代社内、事務所にて

取材時撮影:kuma*

文・編集/坂本綾子(看護roo!編集部)

 

●新刊

金井一薫 著

現代社白凰選書 48

新版・ナイチンゲール看護論・入門

―『看護覚え書』を現代の視点で読む―

(2019年6月27日発行)

 

●ナイチンゲール研究所

[ホームページ]

新しいナイチンゲール看護研究所

F.N.A.ナイチンゲール看護研究所HPバナー
 

[メルマガ登録]

イベント情報などをメールで受け取りたい方はコチラ

 

小南 吉彦(こみなみ・よしひこ)

小南 吉彦さんを表すアイコン

●主な経歴
1966年8月
現代社を設立
1968年4月
『看護覚え書』(第1版)を出版
1973年2月
『看護覚え書』(第2版)を出版
1974年6月~1977年3月
『ナイチンゲール著作集Ⅰ~Ⅲ』を出版
1981年5月
『フロレンス・ナイチンゲールの生涯』を出版

金井 一薫(かない・ひとえ)

金井一薫さんを表すアイコン

●主な経歴
1993年1月~2008年3月
日本社会事業大学社会福祉学部 福祉援助学科 講師・助教授を経て教授
2008年4月~2009年3月
東京有明医療大学設立準備室
2009年4月~2013年3月
東京有明医療大学 看護学部看護学科 教授・看護学部長
2013年4月~2015年3月
東京有明医療大学 看護学部 看護学科 特任教授
2015年4月~
東京有明医療大学 名誉教授
2017年10月~
徳島文理大学大学院 看護学研究科 教授
2019年6月
『新版 ナイチンゲール看護論・入門』出版予定(現代社)
著書・論文多数

 

【聞き手:かげ】Twitter

ノーマルなかげさんのアイコン

総合病院で働き、絵を描く看護師です。医療の勉強に役立つ(てほしい)絵や仕事でのほっこり話などを発信しています。

 

この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでます

「すごい看護師」「いやな看護師」ってどんな人?|看護の日にナイチンゲールの言葉から考えてみる

看護の現場で嬉し泣きしたことがある?看護師の本音アンケート

看護師の燃え尽き症候群(バーンアウト)を防ぐ8つの習慣!

診療科別ナースのお仕事カタログ【全記事まとめ】

SNSシェア

コメント

0/100

仕事トップへ

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆用語の問題◆「癲癇」の読み方どれでしょうか?

  1. かんしゃく
  2. てんかん
  3. かんかい
  4. びらん

10427人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

8904人の年収・手当公開中!

給料明細を検索