ベテラン看護師の態度にモヤモヤ
「とあるベテラン看護師と険悪ムードでつらい…」というお悩み。あなたならどうする? [ 記事を読む ]
2017年10月07日
ドラマ『コウノドリ』が帰ってきます!
周産期医療の現場がリアルに描かれ、看護師にもファンが多い本作。
「どうやってリアルなドラマを作ってるの?」
綾野剛さん・星野源さん・坂口健太郎さん・松岡茉優さん・吉田羊さん・大森南朋さんに直接聞いてきました!
「どうしてそんなにリアルなの?」
手術のシーンとか、かっこいいシーンになりそうなときに役者の色気が出そうになるのをやめたいと。
監修の(医師の)先生が、「かっこよく描かれがちなのが不満だ」と話しているのが心に残っていて。
赤ちゃんに集中している現場だからこそ、かっこよさは出さないようにしています。
赤ちゃんのことを第一に考えた「本当のプロセス」を辿るように、「実際はどのくらいのスピードでやるものなのか」「声の大きさはどのくらいか」を監修の先生に聞いて、なるべく嘘がないようにしています。
このドラマはフィクションですが、事実を基に作っています。
劇中で起こる出来事は、現実に起こりうる出来事です。
(そして現場には、)本物の赤ちゃんがいる。それは圧倒的なリアルでしかない…。
そのことに、素直に向き合わないといけないと思っています。
(人の生死に関わる現場なので、)こう言ってしまうと綺麗ごとに聞こえるかもしれませんが、それでも、周産期医療の現場は、「未来がある現場」です。
産科は、他の診療科と違って唯一「おめでとう」と言ってあげられる場所。
(その事実と空気感に)絶対的な嘘がなくなるように、実際の病院を見学した際に、体感させてもらいました。
(医療)監修の先生方は、作品に対して熱意をもってくれています。
目線の動かし方ひとつにしても細かく教えてくださるので、先生の教えてくださることを一生懸命やるようにしています。
それがリアルさに近づいているのではないかな、と。
あとは、NICUの中ってすごく暑いんですよ!
本当に、生まれたての赤ちゃんに来てもらって撮影しているので、ちゃんと室温を保っていて。
目に見える部分ではないのですが、セットでも細かなところに気を遣っています。
実際に、分娩台に乗らせてもらったことがあって。
助産師さんが「いつもこんなふうに触ってるんだよ」と腕を触ってくれたんです。
そのときに、緊張だけでなく、ほんとうにいろんなものがほどけていくのがわかって…。
「リアルなものをお伝えする」とか、「実際に働いている人からしたらちょっと違う」とか、そういうものの1歩先の「人間と人間との関わり合い」を伝えたいって強く思いました。
お芝居するとき、いつもは理屈っぽく考えちゃうんですけど、そうじゃなくて、「人としてこう伝えたい」と体温で会話できるように心がけています。
助産師の小松さん(役柄名)の存在意義は「いてくれる安心感」だと思います。
それを体現するために、監修の助産師さんに、「お母さんはどのタイミングで、どのような言葉に安心するのか、励まされるのか」を細かく確認しています。
お産のシーンでは、帽子をかぶって、スクラブの上に長袖のガウンを着て、暑くて汗だくになりながら撮影していて。
実際に、助産師さんもお母さんと汗だくになりながら戦っているのだなと思いました。
病院を見学させてもらったとき、そこで感じた仕事の大変さ、問題を抱えているお子さん・ご両親をケアする現場の実際に、まず驚きました。
いろんな事を教えてもらいました。
演じるにあたって大事にしているのは、嘘をついてはいけないということ。
もちろんお芝居には嘘もあるんですが、気持ちの部分では、必ず本物を胸にして臨んでいます。
綾野剛さん(右)、松岡茉優さん(左)の足元。
素足にサンダルは、病院ではよく見る組み合わせでこちらもリアル?
今回の現場は、とても仲が良いです。
仲が良いからこそ、集中力をもって臨めます。
手術のシーンにも緊張感がありますが、どちらかというと、患者さんに寄り添うシーン。
患者さんからの言葉を受けて、自分たちが(医療者として)どうきちんと返答していかなきゃいけないのか。
集中力をもって検討しています。
「いのち」と「エンターテインメント」をイコールで結ぶわけにはいきませんが、事実を基にノンフィクションを作っている。
そのことに、緊張感をもって取り組んでいます。
***
医療監修やセットだけでなく、出演者の演技でもリアリティを追求しているコウノドリ。
初回放送は、2017年10月13日(金)夜10時スタートです!
【ライター:白石弓夏(看護師)】
(関連記事)
ドラマ『コウノドリ』と厚生労働省がタイアップ!特製リーフレットで助産師を応援
(オフィシャルホームページ)
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでます
※ログインが必要です
2013年4月に定期予防接種となってから、わずか2か月で接種勧奨が取りやめになったHPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)。その理由は、副反応とされる症状が多数報告されたためでした。 医療者であり、... [ 記事を読む ]
【ナース知っ得ニュース 2015/05/06】 英国のキャサリン妃が、現地時間5月2日の夕方に女児を出産し、約9時間半後にロンドンのセント・メアリー病院を退院しました。この病院は、キャサリン妃が2013年7月にジョー... [ 記事を読む ]
綾野剛が産科医を演じるTBSドラマ「コウノドリ」が好評放送中です。医療ドラマは数あれど、産科をテーマにした切り口が新鮮とあって、視聴率は初回12.4%を記録しました。 現役助産師・看護師の評価も高いと話題になっています。 ... [ 記事を読む ]
試写会に行ってきました! 遠藤憲一さんの“変人医師”役がスゴい!がん研究者を演じた最新映画『うさぎ追いし』 ©2016「うさぎ追いし-山極勝三郎物語-」製作委員会 遠藤憲一さん(エンケンさん)の役... [ 記事を読む ]
若手ナースの皆さんは「HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)、そういえば、中高生のころに接種したな」という方も多いと思います。 接種後の副反応とされる症状が問題となって、事実上の接種中止が続いてい... [ 記事を読む ]
「とあるベテラン看護師と険悪ムードでつらい…」というお悩み。あなたならどうする? [ 記事を読む ]
医療ドラマのあるあるシーンから間違いを探そう! [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) もも子は離婚話でバタバタ、松本さんは彼氏のことでモヤモヤ。そしてくるみちゃんは… ☆『おうちで死にたい』3巻... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 松本さんが順調にお付き合いを進める一方、もも子の離婚話は… ☆『おうちで死にたい』3巻 発売... [ 記事を読む ]
おなかを下しているわけでもないのに、なんとなくおなかが痛い・・・。 このような腹痛はストレス、おなかの冷え、消化機能の低下などによるものです。病院に行くほどでもないけど、やっぱり何とかしたいですよね... [ 記事を読む ]
一体どんなお仕事を想像されているのか… 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! ... [ 記事を読む ]
Vol.1 看護師の日曜日 Vol.2 新人あらわる Vol.3 THE・カワイイナース Vol.4 後輩指導の必殺技 Vol.5 看護記録ってね Vol.6 師長、ついていきます Vol... [ 記事を読む ]
おじいちゃんの最期に向き合うお孫さんに、ナスさんが語ったこと。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 夫に裏で入れ知恵していたのはくるみちゃんだった!! ☆『おうちで死にたい』3巻 発... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101... [ 記事を読む ]
2019年2月22日、「第102回助産師及び第108回看護師国家試験の実施に関する要望書」が一般社団法人 日本看護学校協議会から厚生労働大臣へ提出されました。 今回の記事では、日本看護学校協議会が「不適切問題」として... [ 記事を読む ]
『BRAIN』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は一般手術時のドレーンの処置について説明します。 高山忠利 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野教授 高山由理子 日本大学医学部外科学系消... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反... [ 記事を読む ]
術前・術後の疑問や不安にQ&A形式で回答! 合併症を防ぎ、早期回復につながる効果的なケアをご紹介します。 〈目次〉 術前の処置 術後の観察(呼吸・循環・代謝) 疼痛対策 術後創の管理 ドレーン・カ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 中島 淳 東京大学大学院医学系研究科呼吸器外科学教授 宇野光子 東京大学医学部付属病院看護部副看護部長 ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は経鼻胃管について説明します。 高木正和 静清リハビリテーション病院病院長 宇佐美航 静岡県立総合病院看護部手術室 《経鼻胃管の概要》 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. ... [ 記事を読む ]
電車の中で席を譲りますか?(34)
病棟でのいじめ(10)
病院(病棟)の離職率(17)
学歴でひいき(7)
看護師が血液ガス分析(11)
今年の漢字(11)
画数について(5)
31週6日目の初産婦です。子宮頸管が短くなっていると言われ不安です。(15)
◆がん看護の問題◆「がん薬物療法における職業性曝露対策ガイドライン 2019年版」において、抗がん剤の曝露対策として誤っているものは以下のうちどれでしょうか?
Facebookで
5いづみ2017年10月15日 05時58分
前作シリーズ同様、毎回泣きながら観るんだろう・・なっ。
4まぁこ2017年10月11日 18時46分
今久々に前回放送分を改めて観てます。
やはり、泣いてしまう自分がいますね(〃ω〃)
楽しみです!
3まる2017年10月09日 09時24分
すごく楽しみです。
2匿名さん2017年10月08日 22時46分
私もすごく楽しみ♪早くみたい
1匿名2017年10月08日 08時49分
前作に続き続編が楽しみです!