- 一般・状況設定問題

成人看護学
血液・免疫系(69問)
原因・障害のアセスメントと看護
- 第102回 所見と病態の組合せで正しいのはどれか。 問題を見る
- 第95回 瘙痒が強いのはどれか。 問題を見る
- 第97回 皮膚病変とその原因になる疾患の組合せで正しいのはどれか。 問題を見る
- 第101回 下腿の蜂窩織炎を繰り返している患者への炎症徴候を早期に発見するための指導で最も適切なのはどれか。 問題を見る
- 第99回 貧血で正しいのはどれか。 問題を見る
- 第102回 鉄欠乏性貧血の症状または所見として考えられるのはどれか。2つ選べ 問題を見る
- 第98回 全身性エリテマトーデスの20歳代女性に対する生活指導で適切なのはどれか。 問題を見る
- 第99回 59歳の男性。両肩と胸部の皮膚に異常をきたしたため来院した。皮膚の写真を別に示す。聴取する項目で優先度が高いのはどれか。 問題を見る
- 第100回 33歳の女性のAさんが、上口唇の水疱と痛みとを主訴に来院した。数年前から年に1、2回、同様の症状を繰り返している。上口唇の写… 問題を見る
- 第104回 Raynaud〈レイノー〉現象のある患者への指導で正しいのはどれか。 問題を見る
- 第104回 白血球減少症で正しいのはどれか。2つ選べ。 問題を見る
- 第109回 貧血を伴う患者の爪の写真を別に示す。欠乏している栄養素はどれか。 問題を見る
- 第109回 ラテックス製手袋を着用した直後に口唇・手足のしびれと喉頭の違和感を自覚した。原因となる病態はどれか。 問題を見る
- 第110回 Aさん(64歳、男性)は、肺炎のため抗菌薬の投与目的で入院となった。治療開始後3日に全身の皮膚、眼瞼結膜および口腔粘膜に紅斑… 問題を見る
- 第110回 抗原によって感作されたTリンパ球による細胞性免疫が主体となるのはどれか。 問題を見る
- 第110回改変 悪性貧血で正しいのはどれか。2つ選べ。 問題を見る
治療と看護
疾患と看護
- 第96回 アレルギー性接触皮膚炎で正しいのはどれか。 問題を見る
- 第96回 慢性甲状腺炎(橋本病)で正しいのはどれか。 問題を見る
- 第98回 疾患と所見の組合せで正しいのはどれか。 問題を見る
- 第100回 ウイルスが原因で発症するのはどれか。 問題を見る
- 第99回 じんま疹のアレルギーのタイプはどれか。 問題を見る
- 第102回 1年前にハチに刺された人が再びハチに刺された。起こる可能性があるアレルギー反応はどれか。 問題を見る
- 第101回 花粉症について正しいのはどれか。 問題を見る
- 第98回 スギ花粉によるアレルギー性鼻炎患者の花粉飛散時期前後の指導で適切なのはどれか。 問題を見る
- 第95回 アトピー性皮膚炎で正しいのはどれか。 問題を見る
- 第102回 ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉が感染する細胞はどれか。 問題を見る
- 第101回 全身性エリテマトーデス<SLE>で生命予後を悪くするのはどれか。 問題を見る
- 第101回 Behçet〈ベーチェット〉病に特徴的なのはどれか。 問題を見る
- 第104回 ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症で正しいのはどれか。 問題を見る
- 第105回 接触性皮膚炎の原因となるアレルギー反応で正しいのはどれか。 問題を見る
- 第105回 ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉の感染経路で正しいのはどれか。2つ選べ。 問題を見る
- 第106回 アレルギー性鼻炎について正しいのはどれか。 問題を見る
- 第107回 ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症について適切なのはどれか。2つ選べ。 問題を見る
- 第107回 Sjögren〈シェーグレン〉症候群について正しいのはどれか。 問題を見る
- 第103回追試 全身性エリテマトーデス〈SLE〉でみられるのはどれか。 問題を見る
- 第109回 ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉に感染している患者で、後天性免疫不全症候群〈AIDS〉の状態にあると判断できる疾患はどれか。 問題を見る
- 第109回 急性骨髄性白血病の検査所見で正しいのはどれか。 問題を見る
- 第109回 全身性エリテマトーデス〈SLE〉で正しいのはどれか。2つ選べ。 問題を見る
- 第111回 皮膚筋炎の皮膚症状はどれか。 問題を見る
- 第111回 ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症で正しいのはどれか。 問題を見る
状況設定問題
- 第103回 入院当日、Aさんは看護師に「最近、なんとなく手がむくんでいるような気がする」と言う。Aさんの手のむくみの原因として可能性が… 問題を見る
- 第103回 入院後4日。Aさんは化学療法としてCHOP療法(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾロン)を行うこと… 問題を見る
- 第103回 治療は正午から開始され、午後5時ころから胸やけと悪心が出現した。その後、Aさんは制吐薬を追加投与され、症状は軽減した。それ… 問題を見る
- 第99回 化学療法開始後10日。白血球500/μL、血小板30,000/μL。悪心が続き食事摂取がほとんどできず、高カロリー輸液が開始された… 問題を見る
- 第99回 3歳年上の兄とヒト白血球抗原が適合したため、血縁者間骨髄移植が検討された。ドナーとなる兄への説明で適切なのはどれか。 問題を見る
- 第99回 移植後60日。患者は軽度の移植片対宿主病のため退院の見通しがたたずにいる。看護師が外出を促すと妻に付き添われて外出するが、… 問題を見る
- 第96回 対応で適切なのはどれか。 問題を見る
- 第96回 骨髄移植後18日、無菌室に在室している。中心静脈栄養法(IVH)施行中で、顆粒球100/μLである。「食べると吐くので何も食べた… 問題を見る
- 第96回 その後、退院が可能となった。慢性GVHD(移植片対宿主病)による皮膚障害のために免疫抑制薬の内服を継続している。退院時の指導… 問題を見る
- 第98回 1週後の受診で、性器ヘルペス症状は改善していた。しかし、ほとんど食事がとれず体重は3kg減少し、不眠のため全身倦怠感が強く、… 問題を見る
- 第98回 その後、全身倦怠感が改善し、多剤抗HIV薬の1日2回の内服が検討された。「仕事が不規則で1日2回、薬を飲めるか心配です」と看護… 問題を見る
- 第98回 1年が経過し、多剤抗HIV薬の内服も順調で健康状態は良い。交際中のパートナーと結婚を考えていると看護師に相談があった。パート… 問題を見る
- 第100回 Aさんは顔面が赤くなっていることに驚き、「頬のあざのようなものは消えるのでしょうか」と医師に尋ねた。医師は「治療の効果が… 問題を見る
- 第100回 入院した翌朝、Aさんの倦怠感はさらに強まり、顔面の浮腫が増強し、尿蛋白3+が認められた。Aさんが両膝と足関節の痛みや、歩行… 問題を見る
- 第100回 Aさんの病状が進行したため、メチルプレドニゾロンによるパルス療法が開始された。Aさんのパルス療法による副作用への看護師の対… 問題を見る
- 第106回 入院時のアセスメントで正しいのはどれか。 問題を見る
- 第106回 Aさんはプレドニゾロン60mg/日のステロイド治療が開始となった。Aさんへの説明で適切なのはどれか。 問題を見る
- 第110回 Aさんの骨髄穿刺の30分後に観察すべき項目で優先度が高いのはどれか。 問題を見る
- 第110回 Aさんは急性骨髄性白血病と診断された。化学療法によって寛解し、造血幹細胞移植を行う方針となった。Aさんの造血幹細胞移植で正… 問題を見る
- 第110回 造血幹細胞移植後、生着が確認された。皮膚にStageⅠの移植片対宿主病を発症したが、免疫抑制薬の内服を継続しつつ退院することに… 問題を見る
- 第112回 Aさんに生じている可能性が高いのはどれか。 問題を見る
- 第112回 Aさんはステロイドパルス療法の後、副腎皮質ステロイド薬の内服治療が開始された。入院3週ころから満月様顔貌がみられたため、外… 問題を見る
- 第112回 Aさんは外来で副腎皮質ステロイド薬の内服治療を継続することになった。Aさんは「病気を悪化させないために退院後はどのような生… 問題を見る

- 必修問題
- 一般・状況設定問題

人体の構造と機能
- 1.細胞と組織 (9問)
- 2.生体リズムと内部環境の恒常性 (4問)
- 3.神経系 (32問)
- 4.運動器系 (18問)
- 5.感覚器系 (19問)
- 6.循環器系 (26問)
- 7.血液 (13問)
- 8.体液 (5問)
- 9.生体の防御機構 (17問)
- 10.呼吸器系 (18問)
- 11.消化器系 (20問)
- 12.代謝系 (10問)
- 13.泌尿器系 (12問)
- 14.体温調節 (5問)
- 15.内分泌系 (22問)
- 16.生殖器系 (5問)
疾病の成り立ちと回復の促進
- 1.健康の維持増進 (1問)
- 2.疾病の成立と疾病からの回復 (2問)
- 3.基本的な病因 (26問)
- 4.疾病に対する医療 (37問)
- 5.循環機能 (1問)
- 6.栄養の摂取・消化・吸収・代謝機能 (2問)
- 7.内部環境調節機能 (1問)
- 8.造血機能 (1問)
- 9.免疫機能 (1問)
- 10.神経機能 (1問)
- 11.皮膚機能 (1問)
健康支援と社会保障制度
- 1.社会・家族機能と生活基盤 (14問)
- 2.社会の中の集団 (16問)
- 3.社会保障制度の基本 (9問)
- 4.社会保障制度の基本 (27問)
- 5.社会福祉の基本 (42問)
- 6.健康と公衆衛生 (35問)
- 7.感染症と対策 (17問)
- 8.生活環境への対策 (11問)
- 9.保健活動の基盤と制度 (25問)
- 10.生活者の健康増進 (11問)
- 11.人々の健康を支える職種に関する法や施策 (36問)
基礎看護学
成人看護学
- 1.成人の特徴と生活 (8問)
- 2.健康の保持・増進や疾病の予防 (17問)
- 3.急性期の看護 (5問)
- 4.救急看護、クリティカルケア (26問)
- 5.周術期看護 (32問)
- 6.慢性疾患の看護 (11問)
- 7.リハビリテーション看護 (6問)
- 8.がん看護 (23問)
- 9.終末期看護 (17問)
- 10.呼吸器系 (70問)
- 11.循環器系 (87問)
- 12.消化器系 (94問)
- 13.栄養代謝系 (52問)
- 14.内部環境 (41問)
- 15.内分泌系 (70問)
- 16.血液・免疫系 (69問)
- 17.脳・神経系 (73問)
- 18.感覚器系 (36問)
- 19.運動器系 (49問)
- 20.泌尿器系 (24問)
- 21.性・生殖器系 (35問)
老年看護学
- 1.高齢者の理解の基本 (11問)
- 2.高齢者の生活 (9問)
- 3.高齢者の健康 (51問)
- 4.老年看護の基本 (20問)
- 5.高齢者の生活を支える看護 (25問)
- 6.健康状態や受療状況に応じた高齢者の看護 (25問)
- 7.高齢者に特有な症候・疾患・障害と看護 (63問)
- 8.治療・介護を必要とする高齢者の家族の看護 (6問)
- 9.多様な場で生活する高齢者を支える看護 (23問)
- 10.状況設定問題 (177問)
小児看護学
- 1.子どもと家族を取り巻く環境 (6問)
- 2.子どもの成長・発達 (55問)
- 3.小児各期における健康増進のための看護 (37問)
- 4.病気や診療・入院が子どもと家族に与える影響 (18問)
- 5.検査や処置を受ける子どもと家族への看護 (10問)
- 6.特別な状況下の子どもと家族への看護 (1問)
- 7.急性期の子どもと家族への看護 (17問)
- 8.慢性的な疾患・障害がある子どもと家族への看護 (21問)
- 9.エンド・オブ・ライフにある子どもと家族への看護 (5問)
- 10.状況設定問題 (174問)
母性看護学
- 1.母性看護の対象と社会・環境 (12問)
- 2.母性看護の基盤 (16問)
- 3.女性のライフサイクル各期における看護 (34問)
- 4.妊娠期の看護 (45問)
- 5.分娩期の看護 (13問)
- 6.産褥期の看護 (26問)
- 7.早期新生児期の看護 (26問)
- 8.状況設定問題 (171問)
精神看護学
- 1.精神保健の基本 (36問)
- 2.精神疾患・障害 の特徴と看護 (62問)
- 3.精神看護の対象理解と支援 (10問)
- 4.精神疾患・障害がある者への看護 (40問)
- 5.安全な治療環境の提供 (7問)
- 6.精神保健医療福祉の変遷と法や施策 (26問)
- 7.多職種連携 (5問)
- 8.状況設定問題 (164問)
地域・在宅看護論(在宅看護論)
- 1.地域・在宅看護の対象 (6問)
- 2.地域・在宅看護の概念 (14問)
- 3.地域・在宅看護における安全と健康危機管理 (5問)
- 4.地域・在宅看護実践をめぐる制度 (32問)
- 5.療養の場に応じた地域・在宅看護 (18問)
- 6.症状・疾患・治療に応じた地域・在宅看護 (50問)
- 7.在宅療養生活を支える看護 (33問)
- 8.地域ケアシステムにおける多職種連携 (3問)
- 9.地域包括ケアシステムにおける在宅看護 (4問)
- 10.状況設定問題 (138問)
看護の統合と実践
必修問題へ