- 一般・状況設定問題

健康支援と社会保障制度
社会保障制度の基本(9問)
社会保障の理念

- 必修問題
- 一般・状況設定問題

人体の構造と機能
- 1.細胞と組織 (9問)
- 2.生体リズムと内部環境の恒常性 (4問)
- 3.神経系 (32問)
- 4.運動器系 (18問)
- 5.感覚器系 (19問)
- 6.循環器系 (26問)
- 7.血液 (13問)
- 8.体液 (5問)
- 9.生体の防御機構 (17問)
- 10.呼吸器系 (18問)
- 11.消化器系 (20問)
- 12.代謝系 (10問)
- 13.泌尿器系 (12問)
- 14.体温調節 (5問)
- 15.内分泌系 (22問)
- 16.生殖器系 (5問)
疾病の成り立ちと回復の促進
- 1.健康の維持増進 (1問)
- 2.疾病の成立と疾病からの回復 (2問)
- 3.基本的な病因 (26問)
- 4.疾病に対する医療 (37問)
- 5.循環機能 (1問)
- 6.栄養の摂取・消化・吸収・代謝機能 (2問)
- 7.内部環境調節機能 (1問)
- 8.造血機能 (1問)
- 9.免疫機能 (1問)
- 10.神経機能 (1問)
- 11.皮膚機能 (1問)
健康支援と社会保障制度
- 1.社会・家族機能と生活基盤 (14問)
- 2.社会の中の集団 (16問)
- 3.社会保障制度の基本 (9問)
- 4.社会保障制度の基本 (27問)
- 5.社会福祉の基本 (42問)
- 6.健康と公衆衛生 (35問)
- 7.感染症と対策 (17問)
- 8.生活環境への対策 (11問)
- 9.保健活動の基盤と制度 (25問)
- 10.生活者の健康増進 (11問)
- 11.人々の健康を支える職種に関する法や施策 (36問)
基礎看護学
成人看護学
- 1.成人の特徴と生活 (8問)
- 2.健康の保持・増進や疾病の予防 (17問)
- 3.急性期の看護 (5問)
- 4.救急看護、クリティカルケア (26問)
- 5.周術期看護 (32問)
- 6.慢性疾患の看護 (11問)
- 7.リハビリテーション看護 (6問)
- 8.がん看護 (23問)
- 9.終末期看護 (17問)
- 10.呼吸器系 (70問)
- 11.循環器系 (87問)
- 12.消化器系 (94問)
- 13.栄養代謝系 (52問)
- 14.内部環境 (41問)
- 15.内分泌系 (70問)
- 16.血液・免疫系 (69問)
- 17.脳・神経系 (73問)
- 18.感覚器系 (36問)
- 19.運動器系 (49問)
- 20.泌尿器系 (24問)
- 21.性・生殖器系 (35問)
老年看護学
- 1.高齢者の理解の基本 (11問)
- 2.高齢者の生活 (9問)
- 3.高齢者の健康 (51問)
- 4.老年看護の基本 (20問)
- 5.高齢者の生活を支える看護 (25問)
- 6.健康状態や受療状況に応じた高齢者の看護 (25問)
- 7.高齢者に特有な症候・疾患・障害と看護 (63問)
- 8.治療・介護を必要とする高齢者の家族の看護 (6問)
- 9.多様な場で生活する高齢者を支える看護 (23問)
- 10.状況設定問題 (177問)
小児看護学
- 1.子どもと家族を取り巻く環境 (6問)
- 2.子どもの成長・発達 (55問)
- 3.小児各期における健康増進のための看護 (37問)
- 4.病気や診療・入院が子どもと家族に与える影響 (18問)
- 5.検査や処置を受ける子どもと家族への看護 (10問)
- 6.特別な状況下の子どもと家族への看護 (1問)
- 7.急性期の子どもと家族への看護 (17問)
- 8.慢性的な疾患・障害がある子どもと家族への看護 (21問)
- 9.エンド・オブ・ライフにある子どもと家族への看護 (5問)
- 10.状況設定問題 (174問)
母性看護学
- 1.母性看護の対象と社会・環境 (12問)
- 2.母性看護の基盤 (16問)
- 3.女性のライフサイクル各期における看護 (34問)
- 4.妊娠期の看護 (45問)
- 5.分娩期の看護 (13問)
- 6.産褥期の看護 (26問)
- 7.早期新生児期の看護 (26問)
- 8.状況設定問題 (171問)
精神看護学
- 1.精神保健の基本 (36問)
- 2.精神疾患・障害 の特徴と看護 (62問)
- 3.精神看護の対象理解と支援 (10問)
- 4.精神疾患・障害がある者への看護 (40問)
- 5.安全な治療環境の提供 (7問)
- 6.精神保健医療福祉の変遷と法や施策 (26問)
- 7.多職種連携 (5問)
- 8.状況設定問題 (164問)
地域・在宅看護論(在宅看護論)
- 1.地域・在宅看護の対象 (6問)
- 2.地域・在宅看護の概念 (14問)
- 3.地域・在宅看護における安全と健康危機管理 (5問)
- 4.地域・在宅看護実践をめぐる制度 (32問)
- 5.療養の場に応じた地域・在宅看護 (18問)
- 6.症状・疾患・治療に応じた地域・在宅看護 (50問)
- 7.在宅療養生活を支える看護 (33問)
- 8.地域ケアシステムにおける多職種連携 (3問)
- 9.地域包括ケアシステムにおける在宅看護 (4問)
- 10.状況設定問題 (138問)
看護の統合と実践
必修問題へ