今の自分は、4月より成長しているか?ー振り返るための「5R」とは
看護師・大学教員
また少し大きくなりぬ白緑の オリーブ果実に 幾く日の過ぎる
――今泉由利
今年もご縁をいただき、「色」をテーマに寄稿することになりました。
色は、日本の伝統的な色の中から1つ選んでいこうと思います。
冒頭に引用した短歌の「白緑」は、「びゃくろく」と読むそうです。
みどり、と言えばそれまでなのですが、びゃくろく、なんだか特別な色のように聞こえませんか?
初めての経験を積み重ねて、オリーブは黒く熟す
イタリアンでは欠かせない食材であるオリーブの実には緑や黒のものがありますが、色の違いは熟成度によるものです。
グリーンオリーブは若い未熟な実であり、ブラックオリーブは完全に熟した実なのだそうです。
冒頭の短歌で詠まれているオリーブの実は、緑の中でも白みが強く、うっすら緑みを帯びている程度の白緑ですから、まだまだ若そうなことが感じられます。
人生の中で「初めてのこと」の経験は、12か月のうち4月、5月にもっとも多いと思います。
新しい職場、新しい学年、新しい環境と、新しいことづくめの毎日は、気を張ることも多かったことでしょう。
1つ新しいことを覚えたと思ったら、次に覚えないといけないことが出てくる。
1つやり終えたら次のことが降りかかってくる。
なんだか息つく間もない毎日と向き合っているみなさん自身が、まだまだ白みがかった白緑のオリーブのように思えてきませんか?
ですが、そんな慌ただしく、せわしない毎日が幾日も過ぎていくにつれ、ふとあることに気が付きます。
あなたの毎日の中で、積み重ねられる「初めてのこと」は、あなたが気が付かないうちにあなたの中に吸収され、知らないうちに「当たり前のようにできること」になっていたり、なんなら「ちょっと自信をもってできること」になっていることです。
これを読まれているみなさんは、
「いやまだまだ毎日忙殺されまくってて、振り返ってる余裕なんかないし!」
と思われるかもしれません。
ですが、4月1日の自分を振り返ってみてください。
あの日の朝に体中に張りつめていた緊張は、今日のあなたの朝の緊張に比べたらずっとずっと強いものだったのではないでしょうか。
あの緊張が少しづつやわらいできている理由は、あなたが知らないうちに行っている「省みる力」だと私は考えます。
「どうしてうまくできなかったんだろう」「どうして予習したのに忘れちゃったんだろう」と、帰り道に反省する毎日の中で、この省みる力を使ってきたからこそ、「あ、私これできるようになってない?」と思える時がやってくるのです。
教科書的な固い言い方をすれば「リフレクション」という「省みる力」は、実習のたびに「今日の振り返り」を積み重ねてきたみなさんからすれば、実は既に自身の中に蓄えられている力です。
「省みる力」を高めるための手法を試してみよう
省みる力を高めるためには、幾通りものアプローチ方法がありますが、今日はそのうちの1つである5Rをご紹介しますね。
与薬の6Rよりも1つ少ないこの5Rは、【報告、反応、関連付け、考察、再構築】の流れで行います。
1人でやってみるのが難しそうまたは面倒くさそうなら、生成AIに「ジョン・バインの5Rを使ったリフレクションを使って、なんで昨日は心電図検査の介助がうまくできたか振り返ってみたい」と投げてみましょう。
このプロンプトで実行できることは確認済みなので、安心して生成AIに丸投げしてみてください。
1. Reporting(報告)――事実を掴む
まずは「起こったこと」を淡々と書き留めます。日時や関係者、出来事の流れを“カメラの眼”で切り取る段階です。
ここで大切なのは、判断や感情を差し挟まないこと。
5Rを始めてやってみる時は「できなかったこと」ではなく、「できたこと」の振り返りをしてみることをおすすめします。
2. Responding(反応)――心の温度を確かめる
次に、その時の気持ちや身体感覚、頭に浮かんだ言葉をありのまま吐き出します。
「胸が高鳴った」「よっしゃ!という気持ちに一瞬なった」といった正直な主観こそが、学びの火種になるからです。
3. Relating(関連付け)――経験を紡いでいく
ここでは出来事を、これまでに培ったあなたの知識、スキル、似たような体験に結び付けてみます。
「講義で習った理論にちょっと当てはまるかも」「演習の時クラスメートにこのことについてアドバイスしてたかも」と気づくたび、点は線へ、線は面へと拡張していきます。
「看護roo!の似た記事読んでいたかも!」でも良いのです。
4. Reasoning(考察)――意味を掘り下げる
Reportingで整理した場面、Respondingで蘇った感情、Relatingで手繰り寄せた自身の過去の背景がそろったら、いよいよ“なぜ”を掘り下げてみます。
うまくいったことの決定打になった要因や理論的裏づけを探し、複数の視点から再解釈していきます。
5. Reconstructing(再構築)――次の一歩を描く
考察したことにもとづいて、明日の自分の行動計画を考えてみます。
「参考動画を見ておこう」でも、「どうしても不安なこの点だけは、先輩に相談してからやることにする」といった具体策がここで形になります。
これが“ただの思い出”から“実践知”へと昇華する瞬間です。
省みる力は、自らが成長し色づいていくための力
「いや、だから振り返りが大事な事くらい分かってるんだけど、もうくたくたなんだよね」
「振り返りなんかで時間使うくらいなら、早く寝たい」
今はそう思う人もたくさんいると思います。
でも今こそが、小さく白みの強いオリーブの実に緑色が溶け込む、白緑の時期なのです。
オリーブの実が熟するには、もちろん日の光や雨、風などの外からの刺激は欠かせません。
ですが、オリーブの木自身も、地に巡らせた根から養分を吸い上げて自らを養っています。
この省みる力は、オリーブが自身の力で木の実を熟する力なのだと思います。
大きな違いは、木は私たちと違って意識的に行うことができません。
ですが、私たちはやろうと思えば、AIのアシストまで使いながら自分でその力を高めることができるのです。
丁寧に省みることの力は、医療従事者の強みを見出し、取り組んだほうがよい課題を明らかにすることを通じて、より質の高い専門職へと導いてくれることが報告されています。
白緑色のオリーブから、少しづつ緑が濃くなり、緑が紫に、最後につややかでぷっくりとした黒みの熟成を迎えるまでの時間は、思っているよりも短いのかもしれません。
あなたが、白緑の今を過ごしていることを、このエッセイで気づいてもらえたら嬉しいです。
引用文献
Bain, J.D., Ballantyne, R., Mills, C. & Lester, N.C. (2002). Reflecting on practice: Student teachers' perspectives, Post Pressed: Flaxton, Qld 以下からアクセス可能
https://www.cec.health.nsw.gov.au/improve-quality/system-safety-culture/teamwork/reflective-practice
この著者の前の記事
- 今、「うきうきしていない」あなたへ
- 私の看護を支える、小さな輝きの思い出
- 今の自分は看護師として、尊敬するあの人に恥じないか?~3.11支援での忘れられない出会い
- 自分の「つらさ」をどうやって乗り越える?~つらさをやりくりする方法

岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学学域 教授原田奈穂子
千葉市生まれ。1998年聖路加看護大学(現聖路加国際大学)を卒業後、聖路加国際病院と2次・3次救急の臨床に関わる。2005年、ペンシルバニア大学修士課程に進み、成人急性期ナースプラクティショナー課程を修めた後、ボストンカレッジ大学博士課程に進学。博士2年目の2011年春に東日本大震災が発生し、3月14日に帰国し災害医療支援に従事したことを契機に、国内外の人道支援と支援者支援について実践と研究に取り組む。現在は、学際大学院に所属して、主に災害やメンタルヘルスをテーマに、人文系と工学系の研究者と共に「人と社会の健やかさ」に関する研究に取り組んでいる。
編集:横山かおり(看護roo!編集部)
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
掲示板でいま話題
アンケート受付中
憧れの看護師っている?
- いる!(コメント欄へ) 34%
- まだ出会ってない… 19%
- 他の回答
- 投票数2602票
- 本日まで
「最悪のなくしもの」を教えて!
- 答える 6%
- 「最悪のなくしもの」はない 34%
- 他の回答
- 投票数2490票
- 残り2日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆整形外科看護の問題◆「部分荷重」を表す略語はどれでしょうか?
- BMI
- CAM
- HAI
- PWB
11284人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
すー5年目 / 障害者施設 / 福岡県

令和7
01
27
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 275,000 | ¥ 0 | ¥ 30,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 27,000 | ¥ 10,000 | ¥ 38,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3回 | 2交代制 | 0時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 380,000 | ¥ 1,280,000 | ¥ 5,840,000 |
ひい2年目 / 病棟 / 石川県

令和7
06
04
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 256,900 | ¥ 0 | ¥ 14,592 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 28,000 | ¥ 0 | ¥ 71,510 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8回 | 3交代制 | 0時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 371,002 | ¥ 1,180,000 | ¥ 5,632,024 |
9046人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント