国試の合否!ボーダーライン【過去10年データ】
看護師国試!ボーダーライン・合格率の推移です。 [ 記事を読む ]
2019年02月12日
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で!
この記事では 【国試当日の持ち物チェックリスト&試験に集中するコツ3選】をご紹介します。
国試本番でベストを尽くすためにも、忘れ物だけは絶対に避けたい!
ということで、記事の前半は【国試当日の持ち物チェックリスト】をご紹介します。持ち物を準備する際に、ぜひ参考にしてみてください。
そして後半では【合格を確実にする!試験に集中するコツ3選】を掲載。寒さ対策や眠さ対策など、試験を集中して過ごすためのちょっとしたコツをお伝えします。
【index】
これがないと受験できません!再度、持ったかどうかのチェックを。また、受験後も大切に保管しておきましょう。入職前に受験票のコピーの提出が必要な病院もあるそうです。
試験会場には時計がないことが多いので、時計は必須です。携帯電話や電卓機能付きの時計は使えないので注意しましょう。アナログ針の腕時計が、時間の経過がわかりやすくてオススメです。
会場までのルートを確認したり、緊急時に備えたりするためにも、携帯電話はしっかり充電しておきましょう。モバイルバッテリーなどがあればなお安心。
でも、本番中は必ず電源をオフに!オフにしてもアラームが鳴ってしまう機種もあるので、音が鳴らないかの確認も忘れずに。
会場への行き方は何パターンか考え、紙や携帯にまとめたものを準備しておくと、何かあったときに慌てずに対応できます。
もしもの事態に備えて、最低限必要な金額はしっかりと入れておきましょう。昼食代、予備の電車賃、電車に乗れなかったときのタクシー代などがあればいいかも。
鉛筆はカンニングを疑われないようにシンプルな柄のものを。多めに4~5本は準備しましょう。消しゴムも2つは持っておくのが吉。鉛筆削りもあればなおよし。シャーペンは使えません。
マークシート記入時に、マークがズレていないかをチェックするために使えます。
午後問題開始前に、「受験票記載内容確認票」を書く場合には黒ボールペンが必要になります。この書類は受験票に書いてある氏名や住所等の情報に訂正がある場合に記入が必要です。必須記入の書類ではありませんが、万が一に備えて、黒ボールペンは準備しておきましょう。
お昼ごはんは事前に準備しておき、会場に持って入るのが◯。貴重な昼休みは、リラックスや午後問題の対策などに大切に使いたいところです。適度な糖分摂取のために、チョコレートや飴なども準備しておくといいかも。
試験会場の温度は調節できないので、自分で体温調節できるような準備を。カーディガンのほかにも、ストールやマフラーなどがあるとよいですね。
ボロボロになるまで読み込んだ参考書や問題集、がんばって作ったノートなど、これまで苦楽を共にしてきた勉強グッズは、試験直前にも、知識と自信を与えてくれるはず。
必ず、持って行ってくださいね。かんごるーからも「合格する気持ち」をおすそ分け。
上記【10】「カーディガン等の防寒着」でも触れましたが、自分にとって最適な温度で試験が受けられるようにしましょう。暖房が効きすぎて会場が暑い場合や、その逆の場合も。体温調節がしやすい服装で試験に臨みましょう。
チョコレートに含まれているテオブロミンはカフェインの一種で、神経を鎮静させたり、気持ちをリラックスさせる効果があるそう。また、チョコレートには、集中力や記憶力が高まる効果も実証されているとのこと。適度な摂取で、緊張を和らげてみて。
もしも試験中に眠気が迫ってきたら、「中衝(ちゅうしょう)」や「合谷(ごうこく)」といった眠気に効くといわれているツボを刺激してみましょう。
「中衝」は、中指の爪の根元あたり。
「合谷」は、親指と人差し指の間。
逆に「緊張で今夜、眠れそうにない…」という方は、不眠に効くといわれているツボ「第一安眠点」を押してみて。
(詳しくはこちらから!)
不眠に効くツボ | 3分でできる! 体の悩みに効く! お手軽ツボ百科【9】 | 看護師のWebマガジン【ステキナース研究所】
受験生の皆さんが、万全の状態で国試に臨めますように!
【藤枝純子(看護roo!編集部)】
【参考】
■良薬は口に美味し?恋にも健康にも効くチョコレートの驚異!.元気通信 養命酒ライフスタイルマガジン.
■ドクター直伝「脳を活性化させるチョコの食べ方」.healC+.
※編集部注※
当記事は、2014年2月7日に公開した『国試持ち物チェックリスト&試験に集中するコツ3選』という記事を、2019年2月12日に修正・加筆したものです。
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
※ログインが必要です
2018年2月23日、「第104回保健師・第101回助産師及び第107回看護師国家試験の合否に関する要望書」が一般社団法人 日本看護学校協議会から厚生労働大臣へ提出されました。 前半の記事では「不適切と考えられる問題... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 第108回看護師国家試験の日程 本日8月1日、「第108回看護師国家試験」「第105回保健師国家試験」「第10... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 4年ぶりの変更!第107回(2018年)看護師国家試験 出題基準変更点まとめ ◆「基本的な臨床検査値の評価」「輸液・輸血管理」が... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年、合格発表日に厚生労働省から発表されます。 ... [ 記事を読む ]
国試アプリの勉強で知らず知らずにポイントが貯まっていませんか。 このページでは看護roo!ポイントの活用法についてお伝えします。 まずは国試アプリで、ポイントがどのくらい貯まっているのかを確認します! ... [ 記事を読む ]
看護師国試!ボーダーライン・合格率の推移です。 [ 記事を読む ]
(これまでのお話は▶こちら) 稲本はづきの様子がおかしいと気づいたリーダーの日野。 その後、夜勤のシフトが一緒になったとき…。 ... [ 記事を読む ]
(これまでのお話は▶こちら) リーダーの日野に自分の心情を話した稲本はづき。 その後、はづきにも病棟にも変化があらわれて… ... [ 記事を読む ]
新人ナースがぶつかる壁の一つである「インシデントレポート」。 書く必要があるのはどんなケースか、どのように書けばよいのかなど、悩みや疑問はありませんか? インシデントレポートの基本的な考え方や書く際の注意点などに... [ 記事を読む ]
全6回の短期マンガ連載、スタートです! 看護師3年目の主人公・稲本はづきは誰にも言えない秘密を抱えていて…。 そんなはづきが「それでも看護をする理由」を一緒に考えてみてください。 ... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 「第108回看護師国家試験」の日程・時間割、試験範囲をお伝えします。 出願から合格発表までの流れと、受験勉強のポイント... [ 記事を読む ]
Vol.5 【唇】でわかる胃腸トラブル 唇は、胃腸とひとつづきになった食べ物の入口。食べたものはすぐに胃腸に影響するから、唇は思った以上に日々変化しています。 例えば一見何てことのない、いつもよりぷっ... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 一生に一度の大勝負、看護師国家試験。 その当日に遅刻なんてするはずない!と思っている方も、積雪や電車遅延など、思いがけ... [ 記事を読む ]
仏の師長が猛獣になるとき。 現役看護師のコミックエッセイ 『ぴんとこなーす』 2018/7/20発売! Amazonで購入する オールカラー128ペー... [ 記事を読む ]
コツコツ過去問攻略!4000問以上収録・模試付きの国試アプリ 【看護roo!国試】 ※※※この記事は第107回看護師国家試験対策の記事です。第108回に向けた記事はこちら。※※※ 看護師国家試験まであ... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 収入に不安のあるもも子に、青木師長から夜勤の誘いが…。 ←前回の話 次回の話→ ☆『おうちで... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2014年4月号<まずはここから!循環器ナースのためのフィジカルアセスメント講座>より抜粋。 聴診について解説します。 Point まずⅠ音とⅡ音を聴診し,次いで過剰心音や心雑音の有無を聴... [ 記事を読む ]
看護師のための心電図の解説書『モニター心電図なんて恐くない』より。 〈前回の内容〉 モニター心電図の装着法 今回は、正常心電図について解説します。 〈目次〉 はじめに PP間隔一定1... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 〈目次〉 胸腔ドレナージの定義 胸腔ドレナージの適応(胸腔ドレナージが必要となる手術) ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 麻酔の役割と生体への影響について解説します。 Point 麻酔薬には,主に眠らせる目的の薬,痛みを... [ 記事を読む ]
看護師と看護助手(12)
国試落ちる人ってどんな人?(12)
メンタル弱い人への愚痴(25)
発達障害について詳しい方へ。(12)
夜勤について(10)
指導、態度について(12)
Facebookで
181はりー2019年02月16日 00時14分
合格きゃもーんぬ!
180ま2019年02月15日 23時49分
打倒厚生労働省🤜🤜🤜
絶対合格する!!
179㊗️2019年02月15日 00時15分
ホテルで儀式行うやつとりま集合〜〜
178勉強大嫌い!2019年02月15日 00時13分
もうあとは運😊
勉強は終了😊😊
177みー2019年02月14日 23時51分
絶対合格する!!!!
今までの努力を思いっきり発揮する!!
176。2019年02月14日 23時17分
ッンッキャモン!!カーモンベイビー国試♪厚労省はウチらのモノッ♪カーモンベイビー国試♪掴み取るぜ♪合格ぅ〜♪ッキャモンッ!!!!!!
175あっくん2019年02月14日 23時15分
合格カモン!
174🈴2019年02月14日 23時07分
合格カモン!
173ゆうじろうは僕2019年02月14日 22時59分
不合格?そんなのクソ喰らえ、国から合格を盗ってきてやる
172(^^)2019年02月14日 22時31分
今まで学習してきた通りの力が本番で出せるといいですね(^^)俺らは信じてるから(^^♪笑笑 忘れ物がないようにしっかりと上を読んでおきましょうね( ̄  ̄)
171シナモンゴリラ2019年02月14日 22時17分
まじ解ける範囲で問題出してくれよな厚労省!頼むで!!!合格カモン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
170Cicada2019年02月14日 20時07分
合格カモン!!!
169^ ͜• ^2019年02月14日 17時15分
合格カモン!!!
168私が本当のゆうじろうです2019年02月14日 16時43分
合格かも??
やればやる分受かる
合格します💮💮 合格カモン
167俺もゆうじろう2019年02月14日 16時41分
合格カモン???
166ぷ2019年02月14日 15時41分
合格カモン!!!!!
165(^^)2019年02月14日 15時40分
合格カモン
164俺がゆうじろう!2019年02月14日 15時35分
合格カモン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
163やばみざわよしこ2019年02月14日 15時34分
合格かもん!!!!!!!!
162(^^)2019年02月14日 15時09分
合格カモン!!!!