過去のいじめで
浜田師長のいじめの後遺症で今も苦しむ看護師と面会するもも子。そこで語られたこととは… [ 記事を読む ]
2017年02月07日
ホスピス緩和ケアを専門とする音楽療法士・佐藤由美子さんのコラム第7回。今回は、音楽を用いて回想をサポートする「音楽回想法」についてお届けします。
音楽のあるホスピスから
【佐藤由美子】
ホスピス緩和ケアを専門とする米国認定音楽療法士。15年からは青森慈恵会病院の緩和ケア病棟で音楽療法士として働いている。
回想(ライフ・レビュー)という言葉を聞いたことがありますか?
回想とは、簡単に言えば人生を振り返り、自身を省みることで、人生の危機に接したときに起こる現象です。死とは、言ってみれば人生最大の危機ですから、末期の病気を患う患者さんは、必ず回想を経験すると言えるでしょう。
本人が意識してもしなくても、これまでの人生で起こったことや、健康だったころはあまり考えなかった昔の思い出が自然とよみがえってくるのです。
高齢の方が昔の話をするとき、一般的に「また思い出にひたっている」とか「現実逃避している」などと否定的に見られがちですが、アメリカの精神科医ロバート・バトラーは、回想には極めて大きな役割があると唱え、その重要性を世に広めました。
人は、過去を振り返り、自らを省みることで人生の意味に気づき、現状を乗り超える力を得ることができます。また、回想によってやり残したことをやり遂げたり、逆に「やり残したことはない」と実感する人もいる。だからこそ、回想という過程は、死と向き合う人が穏やかな最期を迎えるにためにとても重要なのです。
私はホスピスを専門とする音楽療法士として、多くの人々の回想の過程に関わってきました。というのも、音楽には、記憶やそれに伴う感情を呼び起こす力があるからです。
皆さんも昔よく聴いた曲を耳にして、当時のことが鮮明に思い出された経験はないでしょうか? 当時の気持ちがまるで昨日のことのように感じられることが。
こういった音楽の力を使うのが私の仕事なのですが、音楽を用いて意図的に回想の過程をサポートすることを「音楽回想法」といいます。ただ音楽を聴いてもらうこともあれば、一緒に唄ったり楽器を弾いたりすることもあり、そのようなアプローチが回想につながることがあります。
2016年、青森の緩和ケア病棟で荒井さん(仮名)という末期の肺がんを患う85歳の患者さんと出会いました。
元看護師で退職後も活動的だった彼女にとって、寝たきりの生活は想像以上に苦痛なものでした。明るかった彼女は怒りっぽくなり、「まるで別人のようになってしまった」と家族は嘆いていたのです。
ある日、私が彼女を訪問すると、荒井さんは『トロイメライ』が聴きたいと言いました。それは昔、彼女の父親がバイオリンでよく弾いていた曲でした。次の週、私がハープで『トロイメライ』を弾くと、彼女はシーツで顔を覆って静かに泣きました。
その曲とともによみがえったのは、子どものころに過ごした旧満州での思い出だったのです。
「昔はあまり考えなかったけどね、今はあのときのことが頭に浮かんで眠れない日もあるの……」
過去の記憶に悩まされていた荒井さんは、病棟に滞在した3カ月の間、何度も満州での出来事を語り、つらかった過去の記憶をたどりました。
その中で唯一、彼女の支えとなったのは、父親の思い出でした。『トロイメライ』を聴くたびに、彼女は目を輝かせ、幸せそうな笑顔を見せたのです。
「今でも父が弾いていた曲を聴くたびに、まるで父がそばで見守っていてくれるような気がするのよ」
荒井さんは、「死ぬ前に『トロイメライ』を流してほしい」と家族に頼み、その後安らかに息を引き取りました。
このケースからもわかるように、回想によってよみがえる記憶は必ずしも楽しいことばかりではありません。悲しい思い出や考えたくない記憶ほど、人生の最期に思い浮かぶものなのです。
だからこそ、音楽によって記憶を刺激するだけでは不十分で、患者さんがつらい過去と向き合うとき、安心して気持ちを表現できる環境をつくることが大切です。
回想は死に直面した人にとって自然なプロセスであり、荒井さんのように他界した家族との思い出や、その姿かたちが鮮明に思い浮かぶことも稀ではありません。
すでに亡くなった人だとしても、愛する人の存在を近くに感じられることが、死と向き合いながら生きるという現状を乗り越えるための力になるのです。
このテーマについては新刊『死に逝く人は何を想うのか』(ポプラ社)で、他の患者さんのケースと合わせて詳しく紹介していますので、参照いただければと思います。
【佐藤由美子】
ホスピス緩和ケアを専門とする米国認定音楽療法士。バージニア州立ラッドフォード大学大学院音楽科を卒業後、オハイオ州シンシナティのホスピスで10年間音楽療法を実践。2013年に帰国。帰国後は青森県在住。15年からは青森慈恵会病院の緩和ケア病棟で音楽療法士として働いている。著書に『ラスト・ソング』(ポプラ社)、『死に逝く人は何を想うのか』(ポプラ社)がある。ハフィントンポスト(日本版)でBlog「佐藤由美子の音楽療法日記」を掲載中。
音楽のあるホスピスから Vol.9 喪失を繰り返す職場であることに自覚を プロフェッショナル・グリーフとは 病院、高齢者施設、在宅ケアなどの現場で働いていると、喪失を頻繁に経験します。 ... [ 記事を読む ]
音楽のあるホスピスから Vol.8 音楽療法の研究が進む 2017年3月半ば、乳がんで闘病中の小林麻央さんがブログを更新しました。その記事で紹介された「528Hzの音楽を流す」という治療法が話題になっ... [ 記事を読む ]
ホスピス緩和ケアを専門とする音楽療法士・佐藤由美子さんのコラム第7回。今回は、音楽を用いて回想をサポートする「音楽回想法」についてお届けします。 音楽のあるホスピスから Vol.7 死と向き合う患者を音楽でサポ...
音楽のあるホスピスから Vol.6 働く側をケアすることの大切さ 【佐藤由美子】 ホスピス緩和ケアを専門とする米国認定音楽療法士。15年からは青森慈恵会病院の緩和ケア病棟で音楽療法士として働いている。 ... [ 記事を読む ]
音楽のあるホスピスから Vol.5 音楽療法の対象となるのは誰? 音楽療法というと、老人ホームやデイサービスで、高齢者を対象にしたものを思い浮かべる人が多いと思います。 しかし実際には、音楽療法はあらゆる... [ 記事を読む ]
※ログインが必要です
ドクターヘリに搭乗して救急医療に従事するフライトナース、順天堂大学医学部附属病院の石倉さんへのインタビュー。 第1回、第2回では、ドクターヘリの出動状況や運用体制、装備などについてお話を伺いました。 ... [ 記事を読む ]
突然ですが、「メイクセラピー」ってご存知ですか? メイクセラピーとは、心理カウンセリングの技法とメイクを組み合わせた化粧療法のこと。 一般的なメイクとは何が違うのでしょうか。 ... [ 記事を読む ]
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 亀田総合病院地域感染症疫学・予防センターの古谷直子氏に聞く 患者の自宅を訪問し、限られた時間で診察・処置をする在宅医療の現場では、つい感染対策のガード... [ 記事を読む ]
―前編はこちら― 豪華客船「ぱしふぃっく びいなす」に乗船し、看護師として働く矢野川准子さん。 前回は働くきっかけや、一般の病院との違いなどについてお話いただきましたが、後編では船上での緊急時や豪華客船で働く魅... [ 記事を読む ]
愛知県日進市にある小さなカフェ、松田珈琲工房 Cafe Noccal(カフェノカル)。お店を一人で切り盛りするオーナーの松田啓美さんは、なんと現役の看護師でもあります。看護師とカフェオーナーの両立という独特のライフ... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 浜田師長のいじめ告発に向けて、まずは他の被害者と面会するもも子。話を聞いてみると… 【著者プロフィール】 広田奈都美(... [ 記事を読む ]
(これまでのお話) 新人時代のみちよ。「わからないけど、何か変」と患者さんの異変を察知できましたが… 【著者プロフィール】 にわみちよ 埼玉県出身。高校の衛生看護科、看護専攻科を経て20歳で... [ 記事を読む ]
コツコツ過去問攻略!4000問以上収録・模試付きの国試アプリ 【看護roo!国試】 第106回(2017年) 看護師国家試験は「難易度が高かったのではないか」という声が多数挙がったり、不適切問題が「8問」と過去1... [ 記事を読む ]
2018年2月23日、「第104回保健師・第101回助産師及び第107回看護師国家試験の合否に関する要望書」が一般社団法人 日本看護学校協議会から厚生労働大臣へ提出されました。 今回の記事では、日本看護学校協議会が「... [ 記事を読む ]
コツコツ過去問攻略!4000問以上収録・模試付きの国試アプリ 【看護roo!国試】 第107回看護師国家試験の日程 本日、「第107回看護師国家試験」「第104回保健師国家試験」「第101回助産師国家試... [ 記事を読む ]
Vol.1 看護師の日曜日 Vol.2 新人あらわる Vol.3 THE・カワイイナース Vol.4 後輩指導の必殺技 Vol.5 看護記録ってね Vol.6 師長、ついていきます Vol... [ 記事を読む ]
うまくいってる?本当に?確証が持てなくて困るとき。 【著者プロフィール】 ぷろぺら(@puropera44) 現役で病棟看護師やってます ぴんとこなーすをどうぞよろしくお願いします! ... [ 記事を読む ]
近年、「社会人からの看護師」が増加しています。つまり、看護師以外の就労経験を経て看護師になる人が増えている、ということ。 わたしもそうです。 それから10数年看護師を続けてきました。今となっては黙っていれば誰も... [ 記事を読む ]
毎日の業務の中で触れているけど、『いまさら聞けない』ことってありませんか? 知ってるつもりで実は説明できない基礎知識や、ちょっと気になるけど調べるほどでもないな、なんてこと。 そんな看護師の素朴な疑問を、元看護師ライター... [ 記事を読む ]
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 三和 護=編集委員 「トコジラミの脅威を無視すると取り返しのつかないことになる」。 信州大学病院感染制御室の金井信一郎氏からのメッセー... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 麻酔の役割と生体への影響について解説します。 Point 麻酔薬には,主に眠らせる目的の薬,痛みを... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する!>より抜粋。 人工呼吸器(侵襲的陽圧換気/IPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
心電図が苦手なナースのための解説書『アクティブ心電図』より。 今回は、心疾患の心電図の4回目です。 〈前回の内容〉 QRS波の幅と軸を見る|心疾患の心電図(3) 〈目次〉 ST上昇 ST... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
手術室にある医療器械について、元手術室勤務のナースが解説します。 今回は、『ペアン鉗子』についてのお話です。 なお、医療器械の歴史や取り扱い方については様々な説があるため、内容の一部については、筆者の経験や推測に基づいて解説して... [ 記事を読む ]
新人が怖すぎる(23)
看護師やめたい。死にたい。(111)
看護師3年目。これってパワハラ なのでしょうか?これが普通なのですか?(10)
ブラックペアン(5)
吃音のある看護師どう思いますか。(10)
准看と正看の違い(15)
これって…(9)
Facebookで