脳神経の生理機能検査(脳波検査、筋電図検査)

『本当に大切なことが1冊でわかる脳神経』より転載。
今回は脳神経領域で行う生理機能検査について解説します。

 

景山優子
東海大学医学部付属八王子病院看護部主任
石田智子
東海大学医学部付属八王子病院看護部主任

 

 

どんな検査?

生理機能検査には、脳波検査(EEG;electroencephalography)、筋電図検査(EMG;electromyography)があります。

 

 

目次に戻る

脳波検査(EEG)

脳波は、さまざまな病因によって生じる意識障害の程度を客観的に判断できます(図1)。また、所見によっては障害部位や予後も予測できます。意識障害の評価には脳波が最適です。

 

この検査は、脳の異常による意識障害の診断、てんかんの診断、脳死の判定を行うために実施します。

 

図1脳波検査の方法

図1脳波検査の方法

 

 

目次に戻る

筋電図検査(EMG)

筋電図検査は、末梢神経の機能や神経接合部を調べる神経伝導検査と、骨格筋の活動状態を調べる針筋電図検査に大別されます。

 

神経伝導検査

神経伝導検査は、末梢神経の機能や神経接合部を調べる検査です(図2表1)。

適応疾患は、糖尿病性ニューロパチー、手根管症候群、橈骨神経麻痺ギラン・バレー症候群慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP;chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy)重症筋無力症などです。

 

図2神経伝導検査の方法

図2神経伝導検査の方法

 

表1神経伝導検査の種類と方法、注意点

表1神経伝導検査の種類と方法、注意点

★1 MCV(motor nerve conduction velocity)
★2 SCV(sensory nerve conduction velocity)

 

針筋電図検査

筋線維膜が興奮する際に発生する活動電位を測定・記録します。それをもとに、運動単位の障害部位の検出と神経機能を評価する検査です(図3)。

 

図3針筋電図検査の方法

図3針筋電図検査の方法

 

通常は骨格筋または横紋筋の筋活動が対象となります。

 

適応疾患は、筋萎縮性側索硬化症(ALS;amyotrophic lateral sclerosis)、頸椎症性神経根症、手根管症候群、筋炎、筋ジストロフィーなどです。

 

memo:骨格筋

骨格筋は、関節を挟んで骨に付着しており、自分の意志によって動かせる随意筋です。針筋電図では、安静時と随意収縮時を比較してみていきます。

 

表面筋電図検査

四肢や顔面などに不随意運動がみられる場合に有用です(図4)。上位中枢の障害による不随意運動、筋緊張異常、随意運動障害などを判定します。

 

図4表面筋電図検査の方法

図4表面筋電図検査の方法
 

 

目次に戻る

 

 


本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

書籍「本当に大切なことが1冊でわかる 脳神経」のより詳しい特徴、おすすめポイントはこちら

 

> Amazonで見る  > 楽天で見る

 

[出典] 『本当に大切なことが1冊でわかる 脳神経』 編集/東海大学医学部付属八王子病院看護部/2020年4月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護知識トップへ