穿刺部位を消毒するのはなぜ?|注射

 

『看護技術のなぜ?ガイドブック』より転載。

 

今回は穿刺部位の消毒に関するQ&Aです。

 

大川美千代
群馬県立県民健康科学大学看護学部准教授

 

穿刺部位を消毒するのはなぜ?

穿刺(せんし)部位を消毒するのは、皮脂や汚れなどを除き、細菌類による穿刺部への血行性感染を防ぐためです。

 

消毒に用いるのはアルコール綿(酒精綿)で、70%エタノールを使用しています。70%エタノールが多く用いられる理由は、皮膚に対して刺激性が弱く、殺菌作用が強いからです。100%エタノールが脱水作用によって殺菌力が低下するのに対し、70%エタノールは最も殺菌力が高いとされています。

 

消毒を行う時は、穿刺部位を中心に縦7cm程度の楕円(だえん)を描くように、皮膚を伸展させながら圧をかけて拭きます(採血部位をアルコール綿で拭くのはなぜ?参照)。圧をかけることにより、皮膚表面の汚れが取り除かれ、消毒効果が上がります。

 

なお、消毒というのは病原性微生物を殺菌して死滅または減少させ、感染力のない安全な状態にすることを意味します。これに対して滅菌(めっきん)は、病原性・非病原性を問わず、生きている微生物を完全に死滅させるか除去することを意味します。注射を行う場合は、空気中にも細菌がいるため、滅菌ではなく消毒で十分です。

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護技術のなぜ?ガイドブック』 (監修)大川美千代/2016年3月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護知識トップへ