在宅での呼吸リハビリテーションの内容は?

『人工呼吸ケアのすべてがわかる本』より転載。

 

今回は「在宅での呼吸リハビリテーション」に関するQ&Aです。

 

藤田吾郎
東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科

 

在宅での呼吸リハビリテーションの内容は?

 

患者が安心して在宅生活を送るために行われるすべてのサポートが含まれます。
特に、ADLとQOLの維持・向上という視点が重要です。

 

〈目次〉

 

在宅での呼吸リハビリテーション

在宅で行う呼吸リハビリテーションには、安心して在宅生活を送るためのすべてのサポートが含まれる。運動療法や理学療法などの狭義のリハビリテーション手技をもって、呼吸リハビリテーションとはいえない。

 

在宅で行われる運動・呼吸機能に対するアプローチは、呼吸器離脱を目的とした急性期回復期のアプローチとは異なる。

 

主に、筋骨格系の運動機能を維持するための運動療法、人工呼吸器合併症の予防や呼吸ケアとしての気道クリアランス法、QOLやADLの維持を目的としたリハビリテーションが挙げられる。

 

人工呼吸器装着患者への在宅呼吸リハビリテーション

1筋骨格系の機能低下に対するアプローチ

人工呼吸器装着中の患者は、どうしても臥床時間が長くなる。また、多くの場合、原疾患そのものが動作に必要な四肢・体幹の筋骨格系の機能低下を招いている。したがって、ROM(関節可動域運動)や、筋力増強運動が必要となる。

 

自動運動が可能な患者には、しっかりと自主トレーニングを指導する。

 

神経筋疾患などにより自動運動が難しい場合には、負担にならない程度に家族が行えるような指導が必要である。

 

2人工呼吸器関連の合併症予防のアプローチ

人工呼吸器関連の合併症を防ぐためには、気道クリアランスを保つ必要がある。

 

基本的な体位ドレナージについては、本人や家族でも可能であるため、入院中または訪問リハビリテーションにおいてしっかりと指導する。

 

介助や排痰介助が必要な神経筋疾患や脊髄損傷患者に対しては、適応があれば器械による咳介助(MAC、MI-E)が有用な場合もある(図1)。

 

図1非侵襲的な排痰補助装置

 

3ADL・QOL低下に対するアプローチ

人工呼吸器管理下の患者では、原疾患や呼吸器疾患由来ではなく、ベッドレストによる二次的合併症としてのADL低下、さらにはQOL低下が起こる。

 

車椅子乗車を支援することは、患者の離床機会を増やし、身体活動量を増加させ、生活リズムを整えるとともに気分転換を図ることにもつながる。

 

車椅子乗車が困難な患者で身体活動量を増加させるには、ベッド上でも可能なサイクルエルゴメータを利用することもできる(図2)。

 

図2サイクルエルゴメータ

 

略語

 

  • ROM(range of motion):関節可動域
  • MAC(mechanically assisted coughing)
  • MI-E(mechanical insufflator-exsufflator)

[文献]

  • (1)American College of Sports Medicine. ACSM’s Guidelines for Exercise Testing and Prescription, 8th ed. Riverwoods, Wolters Kluwer Health, 2011.

 


本記事は株式会社照林社の提供により掲載しています。

 

[出典] 『新・人工呼吸ケアのすべてがわかる本』 (編集)道又元裕/2016年1月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ