ルート確保が自立できない
フリートーク
お豆丸
(2年目ナース)
あと2ヶ月で二年目になるのですが、ルート確保自立貰えてません。
今いる場所が、回復期病棟なので点滴は少ないです。
何回も実施しているのですが、失敗していて成功してことが全くありません。
ルート確保自立できるコツを教えてください。
フリートークのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
初出勤の日のこと、覚えてる?
- 覚えてるよ 29%
- あまり覚えてない 62%
- 他の回答
- 投票数2570票
- 残り4日
「4月から◯◯デビュー!」宣言
- ◯◯デビューします! 16%
- 探し中です… 15%
- 他の回答
- 投票数2338票
- 残り6日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆呼吸器の問題◆中央配管方式での酸素配管の差込口はどれでしょうか?

- ①
- ②
- ③
- ④
9521人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
てん1年目 / 病棟 / 兵庫県

令和7
01
08
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 154,400 | ¥ 7,486 | ¥ 30,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 90,222 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2回 | 2交代制 | 4時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 282,108 | ¥ 298,400 | ¥ 3,683,696 |
きみ30年目 / 病棟 / 千葉県

令和7
02
13
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 330,000 | ¥ 0 | ¥ 12,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 10,000 | ¥ 5,000 | ¥ 63,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1回 | 2交代制 | 0時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 420,000 | ¥ 1,960,000 | ¥ 7,000,000 |
9026人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全5件)
経験5:センス5と思ってやっています。
自分は介護療養上がりなので、経験積めました。
最初は自分の上下肢の血管をみて刺しやすそうな血管を覚える。(人間の構造はほぼ一緒)
若い人の血管は逃げるので分岐地点を狙う。(くの字の真ん中を狙えば逃げません)
血管に入った感覚を身体と脳に焼付ける。(経験)
3回刺して駄目なら諦めましょう。(患者のため)
先輩や同期が確保したら何故、成功したのか考えるなり聞いてみましょう!
心臓マッサージ中にルート確保出来たら、自信はつきますよ!
ルート確保の失敗と一口で言っても、血管選択、穿刺部位、針進入の角度や早さ、穿刺後の固定など、理由はさまざまあると思います。
ご自身が今、どこでつまずいているかは自覚できていますか?
もし失敗の理由が自分で分からないなら、先輩の手技を見て自分と比較してみたり、先輩に自分の一連の手技を見てもらって、助言をいただいてみてはどうでしょう。
私も1年目のとき、採血やルート確保は苦手な方でした。
しかし、血管に針が入ったときの感覚をつかんでからは、わりとスムーズにできるようになりました。
高齢の方の血管は細く蛇行していたり、弾力がなかったり、難易度が高いことも多々あるので、先輩や同期の腕を借りて成功体験を積み重ねるのもいいと思います。
頑張ってくださいね。
>001 ねずみさん
>> 経験5:センス5と思ってやっています。
>> 自分は介護療養上がりなので、経験積めました。
>>
>> 最初は自分の上下肢の血管をみて刺しやすそうな血管を覚える。(人間の構造はほぼ一緒)
>>
>> 若い人の血管は逃げるので分岐地点を狙う。(くの字の真ん中を狙えば逃げません)
>>
>> 血管に入った感覚を身体と脳に焼付ける。(経験)
>>
>> 3回刺して駄目なら諦めましょう。(患者のため)
>>
>> 先輩や同期が確保したら何故、成功したのか考えるなり聞いてみましょう!
>>
>> 心臓マッサージ中にルート確保出来たら、自信はつきますよ!
返信していただきありがとうございました。教えて頂いた方法でベストな血管や自分の力で難しかったら、他の人にお願いするなどをしています。
今日、無事にルート確保自立貰えました。慣れていけるように、経験を多く積んでいこうと思います。
アドバイスありがとうございました。
>002 匿名さんさん
>> ルート確保の失敗と一口で言っても、血管選択、穿刺部位、針進入の角度や早さ、穿刺後の固定など、理由はさまざまあると思います。
>> ご自身が今、どこでつまずいているかは自覚できていますか?
>> もし失敗の理由が自分で分からないなら、先輩の手技を見て自分と比較してみたり、先輩に自分の一連の手技を見てもらって、助言をいただいてみてはどうでしょう。
・今まで、血管に刺す時に左手でシワを伸ばす。
・針を刺した時に、針を刺す角度が深すぎること。先に内筒を勧めてしまうこと。
・外筒を抜いた後に、サーフロとヘパロックの接続部をつなげるのに、サーフロの固定が緩んでしまうこと
状況のところが自分の中で失敗が多かった部分です。
先輩に助言を貰ったり、少しずつルート確保の経験を積んでいきました。
その結果、無事にルート確保の自立を貰えることができました。
アドバイスありがとうございました😊
>>
>> 私も1年目のとき、採血やルート確保は苦手な方でした。
>> しかし、血管に針が入ったときの感覚をつかんでからは、わりとスムーズにできるようになりました。
>> 高齢の方の血管は細く蛇行していたり、弾力がなかったり、難易度が高いことも多々あるので、先輩や同期の腕を借りて成功体験を積み重ねるのもいいと思います。
>>
>> 頑張ってくださいね。
もう解決しているようですが、お勧めの本があります。
採血&静脈ルート確保手技マスターノートっていう本があるので、ぜひ読んでみてください。
私はもうすぐ3年目に入る看護師ですが、人手が足りなさすぎてなかば無理矢理自立させられたので、ルートキープや採血の自立自体は早かったのですが、自立してからも失敗が多くて落ち込んでいた時にこの本を読んで、イメージ深めながらやってから格段と成功率が上がりました。
特に上から血管が紐のようにただぶら下がっているような構造をイメージする文章があるんですが、それは今でもかなり意識して血管固定に重きを置いています。そこからかなり成功率が上がったので、ぜひ一読してお試しください。
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録