患者や家族にムンテラする必要があるとき。
私は施設で働いていますが、夜勤時でも明らかな意識障害やショック状態の場合はすぐに先生に説明してもらっています。
ただ、夜勤時に高熱が出て、少し元気がない程度では翌日日勤に状態をドクターが報告している場合が多いように感じます。
私はリーダーや夜勤もやったことないので悩みますが、みなさんの働かれている病院もこんな感じですか?
新人ナースのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
「私がいるときに限って…」発表会!
- ある 61%
- ない 32%
- 他の回答
- 投票数2740票
- 残り1日
読書の秋、おすすめの本ありますか?
- ある 30%
- ない 68%
- 他の回答
- 投票数2541票
- 残り4日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆糖尿病の問題◆測定した血糖値により、投与するインスリン量を決定するための目安を表したものはどれでしょうか?
- スライディングスケール
- OHスケール
- ブリストルスケール
- MRCスケール
9171人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
ひめ41年目 / 病棟 / 兵庫県

令和5
09
23
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 182,000 | ¥ 0 | ¥ 12,500 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 165,500 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9回 | 2交代制 | 6時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 360,000 | ¥ 680,000 | ¥ 5,000,000 |
HR2年目 / 病棟 / 神奈川県

令和5
08
27
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 215,000 | ¥ 5,000 | ¥ 75,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 5,000 | ¥ 0 | ¥ 0 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5回 | 2交代制 | 2時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 300,000 | ¥ 300,000 | ¥ 3,900,000 |
8822人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全7件)
はい。
コメント主により削除されました
コメントありがとうございます
夜勤で高熱が出て元気がややない程度なら翌日日勤が主治医でなく、非常勤の先生なら次に主治医が来院するとき2日後ならそのときにムンテラするのが目安ですよね?
001の匿名者です。
発熱時の指示をもらっていれば、良いと思います。
それ以外にも、予測可能な状態変化については、ある程度指示をもらっておくと良いと思います。
私の施設では、予測可能な状態変化については、「年間指示」で対応するようにしています。
急変(生命を脅かす可能性のある状態)時には、どの程度のレベルの加療を求めるのか、入所時にIC(インフォームドコンセント)をしています。
ちなみに、私の勤めている施設では、発熱で元気がややない程度では、家族に連絡しません。
面会予定があれば、面会予定を変更してもらうために、看護師から状態説明しますが、医師から説明はしていません。
入所時の説明次第だと思いますよ。
私が家族でしたら、施設から夜中に電話があったら「急変か!?事故か!?」…と思います。
発熱で元気がややない程度は医師や看護師から家族に連絡はないということですね?
熱で少しぐったりしてる程度なら、解熱剤対応で様子見ですね。指示がないなら当直医に相談して指示をもらいます。
普段の様子と比べ、明らかに意識レベルが低下している印象なら当直医に直接診に来てもらいますね。
病院だと状態がおかしい患者にはモニターを張りますし、バイタルサインの明らかな低下があれば、当直医に相談ののちに、家族へと連絡します。まあ、急変しそうな患者は大抵それまでに状態がある程度悪いものなので、家族への病状説明も済んでますし、延命もどうするかは決めてあるものですけどね。
施設でも病院でも、家族の納得性が重要ですから、やはりある程度、看護師が伝えられる範囲で定期的に利用者さんの状態を連絡しておくことが大切かと(現実的に病院ではそんな暇あまりありませんが…)。
入所時に比べ、その時の認知機能やADLなどの様子がどう変しているか。それだけでも知ってもらうことで大分違うと思います。
なによりも嫌なのは急変時に「なんでこんなことになっているの?」と家族さんが取り乱されることですから。
みなさんありがとうございます!
①書面であらかじめDNRと決めていても転院を希望する場合がありますよね?
②主治医不在時に家族に電話(医師から)をするタイミングはいつ頃なのでしょうか?例えば血圧は60代だが意識がはっきりしてる場合は必要ないのでしょうか?例えばこれは今日あったことですが非常勤の先生のみでした。家族には電話してないようですか、私は必要だと感じました。
個人的に意識レベルが肝心だと思います。
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録