薬を飲んでも飲まなくても「異常行動」に要注意|変わる、インフルエンザ治療薬(1)

2018年8月21日、これまで原則禁止されてきたタミフル®の10代への投与制限を解除するなどの通知が厚生労働省から出されました。

 

これに伴い、タミフル®を含む抗インフルエンザウイルス薬の添付文書が一斉に改訂されています。

 

しかし、この改訂には注意すべきことがあります。いずれの薬を服用していても、または、薬を服用していなくても、インフルエンザ患者には「異常行動」が現れる可能性があると記載されたことです。

 

そこで、患者や家族らに説明するために看護師が知っておきたいインフルエンザ治療薬のポイントをまとめました。

 

抗インフルエンザウイルス薬の添付文書 改訂一覧/すべての薬で異常行動が重要な副作用に位置づけられ、さらに薬の服用の有無にかかわらず注意が必要と記載された。/タミフル®(オセルタミビルリン酸塩)●「警告」欄の10代への投与を原則禁止する記載を削除●代わりに「重要な基本的注意」欄に異常行動の注意喚起を記載●「重大な副作用」に異常行動を追記/イナビル®(ラニナミビルオクタン酸エステル水和物)リレンザ®(ザナミビル水和物)ラピアクタ®(ペラミビル水和物)ゾフルーザ®(バロキサビルマルボキシル)シンメトレル®(アマンタジン塩酸塩)アビガン®(ファビピラビル)●「重要な基本的注意」欄の異常行動 の注意喚起の記載内容を変更●「重大な副作用」に異常行動を追記

抗インフルエンザウイルス薬の「使用上の注意」の改訂について(厚生労働省)を基に看護roo!編集部で作成

 

 

タミフル®で注目された「異常行動」

異常行動は、急に走り出したり、部屋から飛び出そうとしたり、意味不明の言葉を発するなどの精神症状で、インフルエンザ罹患時の小児にまれに起こることが知られています。

 

2005年から2006年にかけ、タミフル®服用後の中学生の転落死が相次いだことを受け、社会的にも注目されるようになりました。因果関係は不明ではあったものの、万が一の重大事故を防ぐため、2007年からタミフル®の10代への投与が原則禁止されてきました。

 

しかし、その後、タミフル®の服用と異常行動や突然死との関係についての検討が重ねられた結果、因果関係は明確ではないと判断され、今回、10代への投与が再開されたわけです。

 

インフルエンザの異常行動に詳しい川崎市健康安全研究所の岡部信彦所長は、自身が代表研究者を務める「インフルエンザ様疾患罹患時の異常行動の情報収集に関する研究」の調査結果を踏まえ、次のように話します。

 

「2007年からほぼ10年にわたる疫学調査で、タミフル®を服用していなくても、リレンザ®やイナビル®を服用していても、異常行動が報告されました。また、アセトアミノフェン(解熱鎮痛薬)のみの服用や薬を何も服用していない場合でも報告がありました。研究班の結論としては、薬を使うことで後押しをしている可能性はあるかもしれないけれど、薬を使わなくても発現しているので、インフルエンザ自体にこういった症状が出るのだろうとの考えに至りました」

 

川崎市健康安全研究所の岡部信彦所長

川崎市健康安全研究所の岡部信彦所長(写真提供:岡部所長)

 

あくまで報告ベースですが、2009年から2016年までの抗インフルエンザウイルス薬ごとに10代のインフルエンザ罹患者で異常行動が報告された100万処方あたりの件数は下記の通りです。

 

100万処方あたりの10代での異常行動の報告例数

・タミフル® 6.5件
・イナビル® 3.7件
・リレンザ® 4.8件
・ラピアクタ® 36.5件(ラピアクタ®は使用例が少数で、ほかの薬との比較は困難)
・服用なし 8.0件
出典:タミフルと異常行動等の関連に係る報告書(厚生労働省)

 

いずれの薬でも、また、薬を服用していなくても、満遍なく起こっていることがわかります。

 

つまり、タミフル®の10代ヘの投与再開は、安全が確認されたから解禁されたというよりは、異常行動に注意が必要なほかの薬と同じ扱いになったと捉えるべきだということです。

 

 

異常行動は防げないが、重大事故は防げる

頻度はそれほど多くないとはいえ、死につながるような事態に結びつく可能性のある異常行動。どのように注意すればよいのでしょうか。

 

岡部所長は、「異常行動が起きること自体は止められませんが、異常行動が重大事故につながらないように防ぐことはできます」と言います。

 

たとえば、「窓際に寝かさない」「窓や扉はしっかり施錠する」などの注意をすれば、異常行動が起きたとしても、転落などの重大事故は防げるという考え方です。8月21日に出された厚生労働省の通知にも、こうした観点から医療従事者や患者・家族らに注意喚起を求める内容が盛り込まれました。

 

インフルエンザに伴う異常行動とその対策/異常行動の例●突然立ち上がって部屋から出ようとする●興奮して窓を開けてベランダに出て、飛び降りようとする●人に襲われる感覚を覚え、外に走り出す●突然笑い出し、階段を駆け上がろうとする●自宅から出て外を歩いていて、話しかけても反応しない●変なことを言い出し、泣きながら部屋の中を動き回るなど/事故防止の対策_発熱から少なくとも2日間は、就寝中を含め、特に小児・未成年者が容易に住居外へ飛び出さないために、例えば、以下のような具体的な対策を講じるよう、保護者に説明する。●玄関やすべての部屋の窓を確実に施錠する(内鍵、チェーンロック、補助鍵がある場合は、その活用を含む)●ベランダに面していない部屋で寝かせる●窓に格子のある部屋がある場合は、その部屋で寝かせる●一戸建てに住んでいる場合、できる限り1階で寝かせる
抗インフルエンザウイルス薬の「使用上の注意」の改訂について(厚生労働省)を基に看護roo!編集部で作成

 

 

異常行動が発現する患者さんの傾向

また、異常行動がみられるインフルエンザの患者さんには、下記の傾向があることがわかっています。

 

異常行動の報告例にみられた傾向

・小学生くらいの小児から未成年の男性に多い(女性でも発現する)
・発熱から2日間以内に発現することが多い

 

岡部所長は、「男性に圧倒的に多くはありますが、女性だから大丈夫というわけではない点に注意が必要です。また、目覚めた時に起きやすいことが知られています。いつ目覚めるかはわかりませんので、対応は難しいところですが、インフルエンザにかかった小学生以上の子どもでは、中学生や高校生を含め、時々様子を見てあげることが大事」と言います。

 

また、岡部所長はこうも言います。

 

「インフルエンザは基本的には放っておいても治る病気です。薬が心配なら使わなくてもいいわけです。薬は早く熱を下げる点では有用ですが、肺炎や脳症を防ぐかどうかについてはさまざまなデータが交錯していて、『間違いなく効く』とも『間違いなく悪い』とも言えません」

 

 

異常行動と急性脳症をどう見分ける?

あと、異常行動と同様の症状が現れることで知られるインフルエンザの急性脳症にも注意が必要です。

 

この点については、異常行動と急性脳症では症状の進行具合に違いがあることから、岡部所長は、「異常行動は短時間で消失するものですが、急性脳症はどんどん悪くなっていきます。症状が進行していくようであれば、できるだけ早く医師に診てもらった方がいい」と強調しました。

 

インフルエンザによる異常行動と急性脳症の違い/異常行動_●特徴_小学生から10代の未成年者に多い。異常行動が発現しても、ほどなくおさまっていく。寝ぼけた状態から目覚めるような感じ。⇒落ち着いてから医療機関を受診すればよい/急性脳症_●特徴_一歳から幼稚園くらいの幼児に多い。異常行動がみられたり、ぼーっとするなど様子がおかしかったりする。症状が治まらず、意識障害やけいれんが現れるなど、見ている間に悪化していく。⇒一刻を争うので、すぐに医療機関の受診が必要

岡部所長への取材を基に看護roo!編集部で作成

* * *

 

インフルエンザの流行期がまた到来します。

 

重大事故につながらないよう、また、保護者が不安にならないよう、看護師が説明などで果たせる役割は大きいのではないでしょうか。


今春、薬価収載されたゾフルーザ®について紹介している新薬「ゾフルーザ」はこれまでの薬とどう違う?もぜひご一読ください。

 

看護roo!編集部 坂本朝子(@st_kangoroo

 

この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます

インフルエンザ【ケア編】|気をつけておきたい季節の疾患

インフルエンザ【疾患解説編】|気をつけておきたい季節の疾患

今シーズンのインフルエンザ、例年より少ない…?!|看護roo!ニュース

 

(参考)

抗インフルエンザウイルス薬の「使用上の注意」の改訂について(厚生労働省)

タミフルと異常行動等の関連に係る報告書(厚生労働省 薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会)

SNSシェア

コメント

0/100

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆消化器・薬剤の問題◆薬剤性便秘が起こりやすいものはどれでしょうか?

  1. コリン作動薬
  2. 麻薬
  3. 抗菌薬
  4. 緩下薬

455人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

8963人の年収・手当公開中!

給料明細を検索