夜勤「2交代制」が8割に、16時間以上の勤務は普通なの?|看護roo!ニュース

看護師の夜勤のイメージ画像。

看護師の特徴的な働き方の1つである夜勤。

 

不規則な生活リズムや長時間勤務でヘトヘトになる中で、「他の病院の夜勤はどうなっているんだろう」と気になってしまうこともありますよね。

 

看護師の夜勤は、以前は「3交代制」が主流でしたが、現在は「2交代制」が大半を占めるようになりました

 

看護現場の夜勤の現状を、日本看護協会などの最新データから見てみます。

 

看護師の夜勤は2交代制が年々増加

看護師の夜勤形態は、2交代制が年々増えてきています。

 

日本看護協会の調査によると、看護職員に最も多く適用されている夜勤形態は、2024年は2交代制が79.3%、3交代制は17.4%となりました。

2025年版 2交代と3交代の病棟の割合比較グラフ。2015年は2交代53.1%,3交代25.0%,その他・不明21.9%。2024年は2交代79.3%,3交代17.4%,その他・不明3.4%。2交代の割合が年々増加。出典:日本看護協会「病院看護実態調査」(2015年,2024年)

10年前(2015年)は、2交代制が53.1%、3交代制が25.0%だったのと比較すると、2交代制が伸びていることが分かります。

 

なお、夜勤回数の月平均は、2交代制が4.9回、3交代制が7.5回でした。

2交代制のほとんどが「16時間以上勤務」

2交代制は、シフトが組みやすいなどのメリットがある一方で、夜勤が長時間になることが問題視されています。

 

最新の調査結果によると、2交代制を行う病院のうち84.8%が16時間以上の長時間夜勤となっています。前年の調査(84.0%)から微増という結果です。

2025年版 2交代制の長時間夜勤の割合。2024年のデータでは16時間以上84.8%,16時間未満10.7%,不明4.4%。2交代制の夜勤は8割以上が16時間を超える。出典:日本看護協会「2024年病院看護実態調査」

長時間の夜勤は健康や医療安全上ハイリスクだとされていますが、なかなか減らせない実情があるとうかがえます。

 

「8時間空けずに次の勤務」が4割

長時間勤務だけでなく、勤務間隔が短くなることがあるのもシフト制のつらい部分です。

 

日本医療労働組合連合会の調査では、最も短かった勤務間隔を「8時間未満」とした回答が、37.5%に上ります。

2025年版 次の勤務までの間隔。2024年のデータでは8時間未満37.5%,8時間〜12時間未満14.9%,12時間〜16時間未満43.5%,16時間以上4.1%。8時間も空けられずにまた出勤した看護師が4割。出典:日本医療労働組合連合会「2024年度夜勤実態調査」

結果には2交代制の回答も含まれているため、「日勤→深夜」「深夜→準夜」のシフトが組まれることがある3交代制の回答に絞れば、割合はさらに増えると思われます。

 

拘束時間は短くても、勤務間隔が短くて睡眠が充分に取れなければ、結局は体に疲労が溜まっていきます。

 

3交代制にもつらい現状があることがうかがえます。

 

看護師が足りない現状で、夜勤の負担を減らすのは難しいですが、勤務環境が改善しなければ、そもそも看護師の成り手が増えない悪循環のままです。夜勤を含む働き方や待遇の改善が求められます。

 

看護roo!編集部 北井寛人

 

 

(参考)

日本看護協会2024年病院看護実態調査
日本医療労働組合連合会「2024年度夜勤実態調査
ILO(国際労働機関)「1977年看護職員勧告(第157号)

SNSシェア

コメント

0/100

キャリア・働き方トップへ

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆検査・糖尿病の問題◆糖尿病の診断方法の一つである経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)で、患者さんには何gのブドウ糖水溶液を飲んでもらうでしょうか?

  1. 15g
  2. 55g
  3. 75g
  4. 95g

2487人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9049人の年収・手当公開中!

給料明細を検索