最終更新日 2018/09/18

自動性膀胱

自動性膀胱とは・・・

自動性膀胱(じどうせいぼうこう)とは、神経因性膀胱の分類法であるラピデス(Lapides)分類の一つである。から仙髄より上位の脊髄の障害によって起こり、反射性尿失禁を特徴とする。反射性神経因性膀胱ともいう。
脊髄完全損傷の回復期や二分脊髄などでみられる。

【症状】
脊髄の下行路、上行路の両方の障害によって起こる。橋排尿中枢と仙髄との連絡が絶たれ仙髄を中心とした異常経路が形成され、仙髄を中心とした排尿反射が起こる。そのため、尿が貯留すると不随意に排尿筋が収縮し、尿、尿失禁の症状がみられるが、尿意はない。

【検査・診断】
尿流動態検査所見では排尿筋過活動(DO、detrusor overactivity)、排尿筋・括約筋協調不全(DSD、detrusor sphincter dyssynergia)があり、残尿が認められる。

【治療】
治療は、排尿補助手段として清潔間欠導尿が一般的で、畜尿障害に対して抗コリン薬を併用することがある。

執筆: 上村恵理

長崎大学病院 高度救命救急センター助教

SNSシェア

用語辞典トップへ