過去のいじめで
浜田師長のいじめの後遺症で今も苦しむ看護師と面会するもも子。そこで語られたこととは… [ 記事を読む ]
2014年08月05日
【監修】
日本医療大学保健医療学部看護学科
准教授 小島 悦子
北海道科学大学保健医療学部看護学科
講師 久賀 久美子
(1)トレイ
(2)手袋 (感染予防のために使用)
(3)針捨容器 (針やシリンジ等の感染性廃棄物を使用後すぐに捨てる際に使用)
(4)駆血帯
(5)真空採血管
(6)注射器(シリンジ) (採血量に適したシリンジを使用)
(7)注射針 (一般的に21~23Gの針を使用)
(8)アルコール綿・絆創膏
(9)指示箋
(10)肘枕 (患者さんの腕を置くために使用。安定した形状・材質のものを使用)
(1)患者さんに説明する
患者さんに採血の目的や手順を説明し、採血する患者さんに間違いがないか、本人確認をする
(2)患者さんに注射前の準備をする
衣服等を整え、肘枕の上に肘を伸ばした状態で腕を乗せてもらう
(3)駆血帯を巻く
刺入部位の約10㎝上に駆血帯を巻き、血管を確認する
■ポイント■
弾力があり、太く、まっすぐで、拍動がない静脈を選ぶ
(4)刺入部位を消毒する
アルコール綿で刺入部位を中心に外側に円を描くように消毒し、乾燥をするまで待つ
【根拠:アルコールが乾燥するまで待つのはなぜ?】
アルコールは乾燥していないと消毒効果がないため、乾燥したことを必ず確認する
(5)刺入する
親指で、刺入部位から約10cm下の皮膚を伸展させる
■根拠:親指で皮膚を伸展させるのはなぜ?■
皮膚を伸展させることで、血管が固定されるので、針が刺しやすくなる
■ポイント:刺入角度■
注射針のカット面を上にして、血管の走行に合わせて、10~20度の角度で刺入する
⇒針が血管に刺入したら、針の角度を少なくして針を少し進める
(6)必要量の血液を採取する
注射器をしっかりと固定したまま、皮膚を引いていた手を離し、内筒をゆっくり引いて必要量を採取する
⇒患者さんに痛みやしびれがないかを確認し、異常があれば抜針する
(7)駆血帯を外し、抜針する
注射器を固定したまま駆血帯をはずし、針を抜く
■ポイント■
針を抜くと同時に、刺入部位をアルコール綿で押さえ、患者さんに圧迫してもらう
(8)スピッツに分注する
採取した血液は、患者さんが注射部位を圧迫している間に、試験管立てのスピッツに自然吸引にまかせてゆっくりと分注する
■ポイント■
抗凝固剤入りの試験管は、数回、静かに転倒混和する
(9)後片付けをする
使用した注射器と注射針はリキャップせずに、専用の針捨容器に入れる
『根拠から学ぶ基礎看護技術』より転載。 今回は駆血帯に関するQ&Aです。 採血するとき、駆血帯(止血帯)を巻くのはなぜ? 静脈血の還流を阻止し、末梢静脈を怒張させて穿刺部位の選定を容易にするためです。 ... [ 記事を読む ]
『根拠から学ぶ基礎看護技術』より転載。 今回は消毒薬に関するQ&Aです。 アルコール綿が使えない患者さんの場合、代わりになる消毒薬はありますか? ベンザルニコウム塩化物やクロルヘキシジングルコン酸塩などを用... [ 記事を読む ]
(1~14話は▶こちら) 諒太に対しても自信満々の愛菜は…。 【このマンガの登場人物】 【柴崎まどか】 主人公。北海道の小さな診療所で看護師をしている。 ... [ 記事を読む ]
[ 記事を読む ]
[ 記事を読む ]
看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年、合格発表日に厚生労働省から発表されます。 しかし、できることなら、なるべくはやく知りたいですよね。そこで、厚生労働省が発表している過去の国試のデータ... [ 記事を読む ]
4月から新しく入職されるみなさんへ!看護師として働くうえで必要なナースグッズを紹介します。 ●自分用にないと困るもの6選 携帯ハンコ/聴診器/バインダー/ナースウォッチ/ポケットメモ/ボールペン ... [ 記事を読む ]
Vol.1 看護師の日曜日 Vol.2 新人あらわる Vol.3 THE・カワイイナース Vol.4 後輩指導の必殺技 Vol.5 看護記録ってね Vol.6 師長、ついていきます Vol... [ 記事を読む ]
コツコツ過去問攻略!4000問以上収録・模試付きの国試アプリ 【看護roo!国試】 第107回看護師国家試験の日程 本日、「第107回看護師国家試験」「第104回保健師国家試験」「第101回助産師国家試... [ 記事を読む ]
コツコツ過去問攻略!4000問以上収録・模試付きの国試アプリ 【看護roo!国試】 第106回(2017年) 看護師国家試験は「難易度が高かったのではないか」という声が多数挙がったり、不適切問題が「8問」と過去1... [ 記事を読む ]
うまくいってる?本当に?確証が持てなくて困るとき。 【著者プロフィール】 ぷろぺら(@puropera44) 現役で病棟看護師やってます ぴんとこなーすをどうぞよろしくお願いします! ... [ 記事を読む ]
(これまでのお話) 新人時代のみちよ。「わからないけど、何か変」と患者さんの異変を察知できましたが… 【著者プロフィール】 にわみちよ 埼玉県出身。高校の衛生看護科、看護専攻科を経て20歳で... [ 記事を読む ]
(これまでのお話) 新人時代のみちよが学んだ、新人ナースに大切なこととは。 【著者プロフィール】 にわみちよ 埼玉県出身。高校の衛生看護科、看護専攻科を経て20歳で正看護師免許を取得... [ 記事を読む ]
Vol.5 【唇】でわかる胃腸トラブル 唇は、胃腸とひとつづきになった食べ物の入口。食べたものはすぐに胃腸に影響するから、唇は思った以上に日々変化しています。 例えば一見何てことのない、いつもよりぷっ... [ 記事を読む ]
「年収が高い」というイメージの根強い看護師。 現場で働くナースからは「まあ、そこそこかな」という声がある一方で、「仕事がキツくて割に合わない!」「いやいや、そもそもそんなに高い給料じゃないし!」といった不満も少なくありませんよ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する... [ 記事を読む ]
心電図が苦手なナースのための解説書『アクティブ心電図』より。 今回は、心疾患の心電図の4回目です。 〈前回の内容〉 QRS波の幅と軸を見る|心疾患の心電図(3) 〈目次〉 ST上昇 ST... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する!>より抜粋。 人工呼吸器(侵襲的陽圧換気/IPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
手術室にある医療器械について、元手術室勤務のナースが解説します。 今回は、『ペアン鉗子』についてのお話です。 なお、医療器械の歴史や取り扱い方については様々な説があるため、内容の一部については、筆者の経験や推測に基づいて解説して... [ 記事を読む ]
新人が怖すぎる(23)
看護師やめたい。死にたい。(112)
看護師3年目。これってパワハラ なのでしょうか?これが普通なのですか?(10)
ブラックペアン(6)
友人の変化(6)
吃音のある看護師どう思いますか。(10)
准看と正看の違い(15)
Facebookで