ベテラン看護師の態度にモヤモヤ
「とあるベテラン看護師と険悪ムードでつらい…」というお悩み。あなたならどうする? [ 記事を読む ]
2014年08月05日
【監修】
札幌保健医療大学保健医療学部看護学科
教授 小島 悦子
北海道科学大学保健医療学部看護学科
准教授 久賀 久美子
(1)トレイ
(2)手袋 (感染予防のために使用)
(3)針捨容器 (針やシリンジ等の感染性廃棄物を使用後すぐに捨てる際に使用)
(4)駆血帯
(5)真空採血管
(6)注射器(シリンジ) (採血量に適したシリンジを使用)
(7)注射針 (一般的に21~23Gの針を使用)
(8)アルコール綿・絆創膏
(9)指示箋
(10)肘枕 (患者さんの腕を置くために使用。安定した形状・材質のものを使用)
(1)患者さんに説明する
患者さんに採血の目的や手順を説明し、採血する患者さんに間違いがないか、本人確認をする
(2)患者さんに注射前の準備をする
衣服等を整え、肘枕の上に肘を伸ばした状態で腕を乗せてもらう
(3)駆血帯を巻く
刺入部位の約10㎝上に駆血帯を巻き、血管を確認する
■ポイント■
弾力があり、太く、まっすぐで、拍動がない静脈を選ぶ
(4)刺入部位を消毒する
アルコール綿で刺入部位を中心に外側に円を描くように消毒し、乾燥をするまで待つ
【根拠:アルコールが乾燥するまで待つのはなぜ?】
アルコールは乾燥していないと消毒効果がないため、乾燥したことを必ず確認する
(5)刺入する
親指で、刺入部位から約10cm下の皮膚を伸展させる
■根拠:親指で皮膚を伸展させるのはなぜ?■
皮膚を伸展させることで、血管が固定されるので、針が刺しやすくなる
■ポイント:刺入角度■
注射針のカット面を上にして、血管の走行に合わせて、10~20度の角度で刺入する
⇒針が血管に刺入したら、針の角度を少なくして針を少し進める
(6)必要量の血液を採取する
注射器をしっかりと固定したまま、皮膚を引いていた手を離し、内筒をゆっくり引いて必要量を採取する
⇒患者さんに痛みやしびれがないかを確認し、異常があれば抜針する
(7)駆血帯を外し、抜針する
注射器を固定したまま駆血帯をはずし、針を抜く
■ポイント■
針を抜くと同時に、刺入部位をアルコール綿で押さえ、患者さんに圧迫してもらう
(8)スピッツに分注する
採取した血液は、患者さんが注射部位を圧迫している間に、試験管立てのスピッツに自然吸引にまかせてゆっくりと分注する
■ポイント■
抗凝固剤入りの試験管は、数回、静かに転倒混和する
(9)後片付けをする
使用した注射器と注射針はリキャップせずに、専用の針捨容器に入れる
(1~14話は▶こちら) 諒太に対しても自信満々の愛菜は…。 【このマンガの登場人物】 【柴崎まどか】 主人公。北海道の小さな診療所で看護師をしている。 ... [ 記事を読む ]
ナースが決して見逃さないもの。 【著者プロフィール】 水谷緑(みずたに・みどり) 著書は「コミュ障は治らなくても大丈夫」(吉田尚記、水谷緑)「まど... [ 記事を読む ]
『根拠から学ぶ基礎看護技術』より転載。 今回は血管迷走神経反射に関するQ&Aです。 江口正信 公立福生病院診療部部長 血管迷走神経反射はなぜ起こるの? 痛みに対して急性の自律神経失調が起こ... [ 記事を読む ]
看護師のための検査値の解説書『検査値早わかりガイド』より。 今回は、血液型検査について解説します。 江口正信 公立福生病院部長 〈目次〉 血液型検査の定義 血液型検査の異常とその原因 血... [ 記事を読む ]
[ 記事を読む ]
「とあるベテラン看護師と険悪ムードでつらい…」というお悩み。あなたならどうする? [ 記事を読む ]
各検査データからわかることをサクッとおさらい! [ 記事を読む ]
なんてことをするんだッ…!! 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! ... [ 記事を読む ]
おなかを下しているわけでもないのに、なんとなくおなかが痛い・・・。 このような腹痛はストレス、おなかの冷え、消化機能の低下などによるものです。病院に行くほどでもないけど、やっぱり何とかしたいですよね... [ 記事を読む ]
看護師としての第六感がそう言っている。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! ... [ 記事を読む ]
この記事では、2019年2月17日(日)に実施される第108回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介します。 気になる合否の結果は、 【2019年3月22日(金)午後2時】に発表されます... [ 記事を読む ]
看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年3月の合格発表日に厚生労働省から発表されます。 国試の受験が終わった人はもちろん、これから受験されるみなさんにとっても気になるところですよね。 ... [ 記事を読む ]
看護師は「年収が高い」というイメージが根強いですが、本当でしょうか? 看護師の平均年収・給料の実態について2019年版の最新データを紹介。都道府県別の平均年収や、他職種と比較した年収ランキ... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 松本さんが順調にお付き合いを進める一方、もも子の離婚話は… ☆『おうちで死にたい』3巻 発売... [ 記事を読む ]
クリスマス目前! 「気になってる彼がいるけど、クリスマスまでに恋人になれるかどうか自信なーい…(泣)」と悩めるナースの皆様。 以下の5つの質問に答えると、そんな彼への攻略法がわかるよ。 Let's TRY!... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 中島 淳 東京大学大学院医学系研究科呼吸器外科学教授 宇野光子 東京大学医学部付属病院看護部副看護部長 ... [ 記事を読む ]
『BRAIN』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧... [ 記事を読む ]
人工呼吸ケアのすべてがわかる 人工呼吸ケアについての疑問をQ&Aでスッキリ解決! 〈目次〉 人工呼吸器の原理と使い方 呼吸生理とアセスメント ウィーニング NPPV 酸素療法 気道確保 ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は一般手術時のドレーンの処置について説明します。 高山忠利 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野教授 高山由理子 日本大学医学部外科学系消... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学教授 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. ... [ 記事を読む ]
◆せん妄の問題◆以下の症例の中でせん妄を発症していると推察できるものはどれでしょうか?
Facebookで