看護師的ナイスフォロー!気が利く同僚たちをご紹介|看護師の本音アンケート
「めちゃくちゃ助かる!ありがとう!」と感激した同僚エピソード。みんなも経験ある? [ 記事を読む ]
2018年10月24日
前回までは成人の場合での点滴ルート固定方法を取り上げました。
今回は、小児の場合についてご紹介します。
〔執筆〕 白石弓夏 看護師
〔監修〕 中谷佳子
聖マリアンナ医科大学病院
感染制御部 副師長
〔イラスト〕 かげ 看護師
さまざまなバリエーションを見ていく前に、今回も点滴ルート固定で最低限必要な条件を見ていきます。
これに加えて、小児の場合に留意すべきことは何でしょうか。
小児(特に、乳幼児~未就学児)のルートは手背にとるのが一般的です。
皮下脂肪が厚いため、前腕などの静脈がわかりづらいこと、血管が細いことが理由です。
また、前腕の神経に触れてしまったとしても、しびれや麻痺などの訴えがうまくできないため(刺入時に泣く場合が多いので)、手首付近は避けることも重要です。
(参考記事:手首付近はキケン? 静脈注射で6100万円の支払い命令)
手背にルートをとると、手首を動かすことにより点滴が落ちにくくなるリスクや、針が抜けるリスクがあります。
そのため、関節を厳重に固定します。
これまで、固定には主にシーネが用いられてきましたが、小児の行動を制限してしまうことや、拘束感による苦痛、皮膚トラブルのリスクなどから、「シーネが最善の方法なのか」については長年議論がなされています。
しかし、上述の原則である「針とラインがしっかり固定される」「ラインが閉塞しない」「刺入部の観察ができる」といった条件を満たし、費用面の課題も解決できる方法は、シーネのほかに多くはありません。
固定バンドなど、シーネを使わない方法をとれればいいのですが、そうもいかない現状を鑑みて、シーネを使う場合に推奨される方法を紹介していきます。
なお、シーネの交換時期等を含め、病院の方針やマニュアルを確認した上で実践してみてください!
シーネ選びのポイントは、
・腕と同じくらいの太さ
・指先から肘の手前までの長さ
であることです。
手首の関節を固定するためには、手首から前腕にかけてある程度の長さがないと、シーネが不安定になります。
しかし、肘にかかると肘の可動域を狭めてしまうので、指先から肘より短い長さのシーネを選びます。
そして、手首の部分で少し折り曲げておきましょう。
手首の良肢位を保つための工夫です。
実際に患児の手に当てて、長さや角度を調整しましょう。
テープ固定のポイントは、
・針の部分は細いテープをたすきがけにするなど、抜けづらい工夫を
・刺入部にはガーゼクッション材を使用(角度が変わらないように/摩擦による痛みの緩和)
・ドレッシング材で補強
です。
刺入部は、無菌操作が原則です。
しかし小児の場合、透明ドレッシング材だけでは、刺入部を触ったり管を引っ張ったりして針が抜けるリスクがあります。
そのため、細いテープをたすきがけにして補強するケースもあります。
その後は、接続部のところにガーゼやクッション材を敷き、成人と同様に、透明ドレッシング材やテープなどで固定します。
シーネで固定する際のポイントは、
・指の付け根、手首、肘の順番に、3点で固定すること
・親指はシーネから出し、ほか4本の指をシーネとの隙間がないように固定すること
・皮膚に過度なつっぱり(テンション)がかからないように注意すること
です。
3点をテープで固定したあと、シーネにズレがないか確認します。
シーネを固定する際、テープのみで固定すると皮膚トラブルの原因となる場合があります。
そこで、肘側と手首はガーゼなどを当ててからテープで固定する方法も考えられます。
また、肌に当たる部分のみテープの裏面にさらにテープを貼るなど、粘着面が直接皮膚を傷つけない工夫をする病院もあるようです。
シーネは平らですが、腕は円形です。
そのため、腕とシーネが接する面に隙間ができやすいので、その隙間を埋めるようにガーゼを使う方法です。
長期間、シーネをテープで固定していると蒸れて皮膚トラブルにつながるリスクがあります。
そこで、親指と指先が出るように包帯で巻いていきます。
包帯ではなく、イラストが入ったカバーなどを使う施設もあるようです。
シーネを使用せず、点滴固定専用バンドを用いる方法があります。
点滴固定専用バンドを用いる場合には、シーネよりも行動が制限されず、皮膚トラブルのリスクが減ると言われています。
施設の方針を確認してみてください。
小児の場合、自己抜去の防止も重要な観点です。
刺入部をいじってしまう患児も多いので、市販のプロテクターなどを使用する方法があります。
そのほかにも、包帯がずれて刺入部が見えないようにテープをたてに貼る方法や、自作のカバーを用いる方法など、施設によってさまざまな工夫がなされているようです。
・生理食塩水(100mL)の広い面をカットします。
・患児の手に合わせて、大きさを調節します。
・危険がないように、角を丸くカットし、テープで補強・保護します。
小児の場合、発達段階などによって個人差が大きく、施設ごとにさまざまな工夫をしているのが現状です。
しかし、ガイドラインに沿った無菌操作と、最初に挙げた「外せないポイント」は守る努力をする必要があります。
また、自己抜去や患児の動きによって抜けてしまうことを恐れるあまり、強く固定しすぎなることにも注意が必要です。
行動制限につながっていないか、拘束感による苦痛を感じていないか、などに注意しながら実践してみてください。
1)日本褥瘡学会:医療関連機器圧迫創傷の予防と管理.第10章 小児:点滴固定用シーネ,2016年5月25日発行
2)山内紀代美・竹内恵子・神農祐子,他:小児の持続を点滴固定法の改良―シーネを使用しない固定法―,第38回日本看護学会論文集(小児看護),2007: p206-208.
3)名合理栄・中新美保子・鶴岡裕美,他:国内文献の概観からみた小児の点滴固定方法に関する検討,第38回日本看護学会論文集(小児看護),2007:p41-43.
★あなたの施設のやり方を募集★
今回の記事を読んで、あなたはどう思われましたか?
ご感想や意見・質問のほか、「私はこうやってる!」「こんなふうにしているけど、これはOK?」「こういう工夫でもっとよくなりますよ!」など「あなたの施設のやり方」をコメント欄へどしどしお寄せください。
1997年 聖マリアンナ医科大学病院 入職
2006年 川崎市立多摩病院(指定管理者 聖マリアンナ医科大学)へ異動
2008年 感染管理認定看護師 取得
2008年~ 感染対策専従看護師
2013年 東京医療保健大学大学院 医療保健学研究科 修了(感染制御学修士)
2019年 聖マリアンナ医科大学病院 へ異動
2019年~ 感染制御部 副師長
2019年9月 特定行為研修修了
※最終更新日 2019/09/20
【イラスト:かげ】Twitter
総合病院で働き、絵を描く看護師です。医療の勉強に役立つ(てほしい)絵や仕事でのほっこり話などをTwitterでつぶやいています。
編集/坂本綾子(看護roo!編集部)
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでます
この連載では、点滴ルートの固定方法について多様なバリエーションとコツをご紹介します。 今回は、編集部に寄せられた疑問にQ&A方式でお答えします! 〔執筆〕 白石弓夏 看護師 〔監修〕 中谷佳子 聖マリ... [ 記事を読む ]
前回は、少し特殊な小児の点滴固定(手背)についての内容でした。 引き続き小児を取り上げ、今回は足背への固定方法について紹介します。 どれが正解? 点滴ルートの固定方法 Vol.6 小児の足背に固定する場合... [ 記事を読む ]
前回までは成人の場合での点滴ルート固定方法を取り上げました。 今回は、小児の場合についてご紹介します。 どれが正解? 点滴ルートの固定方法 Vol.5 小児の手背に固定する場合 〔執筆〕 白...
この連載では、点滴ルートの固定方法について多様なバリエーションとコツをご紹介します。 今回は、その中でも末梢静脈カテーテル固定について、ガイドラインの内容を解説です。 どれが正解? 点滴ルートの固定方法 ... [ 記事を読む ]
この連載では、点滴ルートの固定方法について多様なバリエーションとコツをご紹介します。 どれが正解? 点滴ルートの固定方法 Vol.3 「どうしても落ちないとき」のガーゼの使用や刺入の工夫 〔執筆... [ 記事を読む ]
※ログインが必要です
根本 学 (埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長) はじめに 臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つです。 指標を上手く使いこなすことができると... [ 記事を読む ]
毎日の業務の中で触れているけど、『いまさら聞けない』ことってありませんか? 知ってるつもりで実は説明できない基礎知識や、ちょっと気になるけど調べるほどでもないな、なんてこと。 そんな看護師の素朴な疑問を、元看護... [ 記事を読む ]
『人工呼吸ケアのすべてがわかる本』より転載。 今回は「小児の気道管理の特徴」に関するQ&Aです。 三浦規雅 東京都立小児総合医療センターPICU主任 気管挿管しているのに、肩枕を入れるのは... [ 記事を読む ]
『根拠から学ぶ基礎看護技術』より転載。 今回は採血の手順に関するQ&Aです。 江口正信 公立福生病院診療部部長 採血部位は前腕を多く用いるのはなぜ? 肘窩の皮静脈は腕まくりをすれば簡単に露... [ 記事を読む ]
『人工呼吸ケアのすべてがわかる本』より転載。 今回は「NO吸入療法の看護上の注意点」に関するQ&Aです。 三浦規雅 東京都立小児総合医療センターPICU主任 NO吸入療法の看護上の注意点は... [ 記事を読む ]
「めちゃくちゃ助かる!ありがとう!」と感激した同僚エピソード。みんなも経験ある? [ 記事を読む ]
実際の医療訴訟をもとにナースが気をつけるポイントを解説。 [ 記事を読む ]
2019年2月22日、「第102回助産師及び第108回看護師国家試験の実施に関する要望書」が一般社団法人 日本看護学校協議会から厚生労働大臣へ提出されました。 今回の記事では、日本看護学校協議会が「不適切問題」として... [ 記事を読む ]
この記事では、2019年2月17日(日)に実施される第108回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介します。 気になる合否の結果は、 【2019年3月22日(金)午後2時】に発表されます... [ 記事を読む ]
かんごるーが今回お邪魔したのは、「コード・ブルー」のロケ地であり、医療監修も行っている、日本医科大学千葉北総病院です! ほら…ドラマでよく出てきましたね!このヘリポートへつながる通路。なんだ... [ 記事を読む ]
おばけの指を…? 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! ... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) もも子は離婚話でバタバタ、松本さんは彼氏のことでモヤモヤ。そしてくるみちゃんは… ☆『おうちで死にたい』3巻... [ 記事を読む ]
開かない! 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! Ama... [ 記事を読む ]
おなかを下しているわけでもないのに、なんとなくおなかが痛い・・・。 このような腹痛はストレス、おなかの冷え、消化機能の低下などによるものです。病院に行くほどでもないけど、やっぱり何とかしたいですよね... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 彼氏と初のおうちデートでとある事実が発覚し、落ち込む松本さんですが… ☆... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101... [ 記事を読む ]
おじいちゃんの最期に向き合うお孫さんに、ナスさんが語ったこと。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は経鼻胃管について説明します。 高木正和 静清リハビリテーション病院病院長 宇佐美航 静岡県立総合病院看護部手術室 《経鼻胃管の概要》 ... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に... [ 記事を読む ]
『BRAIN』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧... [ 記事を読む ]
人工呼吸ケアのすべてがわかる 人工呼吸ケアについての疑問をQ&Aでスッキリ解決! 〈目次〉 人工呼吸器の原理と使い方 呼吸生理とアセスメント ウィーニング NPPV 酸素療法 気道確保 ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 中島 淳 東京大学大学院医学系研究科呼吸器外科学教授 宇野光子 東京大学医学部付属病院看護部副看護部長 ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は一般手術時のドレーンの処置について説明します。 高山忠利 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野教授 高山由理子 日本大学医学部外科学系消... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学教授 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反... [ 記事を読む ]
実習中の身だしなみ(15)
転職しすぎ?(9)
看護学校で採血の実施しましたか?(13)
実習病棟での表情について指導されました。今後のコミュニケーションが不安です。(8)
実習先での恋(28)
ボーナスは何に使う?(14)
新年会の強制参加はパワハラ?(16)
Facebookで