腹腔穿刺の介助 | ドレーン・検体検査【2】

【監修】

中島恵美子(杏林大学保健学部看護学科看護学専攻 教授)

 

【執筆】

森下純子 (杏林大学保健学部看護学科看護学専攻 非常勤講師)

 

「腹腔穿刺」の目的

●腹腔内に液体貯留が認められ、病態把握のためその性状を確認する
●腹水貯留がある場合、苦痛の軽減や全身状態の改善を図る
●腹腔内に直接抗生物質や抗癌薬などを注入する

 

「腹腔穿刺」の適応

●腹腔穿刺による検査を必要とする患者さん
●肝硬変・がん性腹膜炎を患う患者さんなど

 

「腹腔穿刺」の禁忌

●広範な腸管癒着が予想される場合
●腸管の著明な拡張を認める場合
●妊婦

 

「腹腔穿刺」の必要物品

延長チューブ 排液用ボトル 消毒液 穴あき滅菌ドレープ 膿盆 局所麻酔薬 三方活栓 注射針(18,23G) 注射器(5,20mL) 鑷子 腹腔穿刺針 スピッツ マーカーペン 滅菌ガーゼ 保護フィルム メジャー 固定用テープ

滅菌ガウン キャップ 穴あき滅菌ドレープ サージカルマスク 滅菌手袋

  • 延長チューブ
  • 排液用ボトル
  • 消毒液
  • 穴あき滅菌ドレープ
  • 膿盆
  • 局所麻酔薬
  • 三方活栓
  • 注射針(18,23G)
  • 注射器(5,20mL)
  • 鑷子
  • 腹腔穿刺針
  • スピッツ
  • マーカーペン
  • 滅菌ガーゼ
  • 保護フィルム
  • メジャー
  • 固定用テープ
  • 滅菌ガウン
  • キャップ
  • 穴あき滅菌ドレープ
  • サージカルマスク
  • 滅菌手袋

 

「腹腔穿刺」の実施

(1)穿刺部位の周囲を広く開ける

 

(2)処置用シーツを敷いておく

 

(3)水平仰臥位になってもらい、穿刺部位の選定後、皮膚の消毒の介助を行う

 

(4)局所麻酔の介助を行う

 

(5)医師が注射器で薬液を吸いやすいよう介助する

 

(6)腹腔穿刺の介助を行う。穿刺を施行したら、指示により排液を滅菌スピッツに採取する

ポイント

腹腔内感染を予防するため安全かつ清潔に介助を行う

ポイント

肝硬変患者の場合、肝炎ウィルスを所有している可能性があるため、看護師自身も感染しないよう注意する必要がある

 

(7)腹水を排液させる

 

(8)三方活栓と延長チューブを接続し、自然落下させる

 

(9)排液速度、排液量、性状の観察を行う

 

(10)バイタルサインを測定する

 

(11)最後に、気分不快の有無を確認する

 

(12)汚染した部位がある場合、清拭する

【出演】
市川砂織(杏林大学保健学部看護学科看護学専攻 助教)
田地奏恵(杏林大学保健学部看護学科看護学専攻 助教)
森下純子(杏林大学保健学部看護学科看護学専攻 非常勤講師)

【引用・参考文献】

(1)福井次矢 他(編):体腔穿刺.三輪書店,東京,2000.
(2)真弓俊彦(編):ビジュアル基本手技 コツを覚えて必ずできる!体腔穿刺.羊土社,東京,2008.
(3)公益社団法人日本産科婦人科学会(編):日産婦誌 2007;59(6):150-151.(2016.01.04アクセス)
(4)高木康(編著):新訂版 看護に生かす検査マニュアル.サイオ出版,東京,2015:160-161.

SNSシェア

関連動画

カテゴリから探す

動画でわかる看護技術トップへ